13年ぶりとなる日本のワールドカップ初戦は、67-86でトルコに完敗した。ヨーロッパの強国と、13年ぶりに世界の舞台に出場する国との差があらゆる面で出てしまった。フリオ・ラマスヘッドコーチは、敗因について「相手が強豪だった」と簡潔に述…

 13年ぶりとなる日本のワールドカップ初戦は、67-86でトルコに完敗した。ヨーロッパの強国と、13年ぶりに世界の舞台に出場する国との差があらゆる面で出てしまった。フリオ・ラマスヘッドコーチは、敗因について「相手が強豪だった」と簡潔に述べ、力負けであることを認めた。



中国入りしてから体調がすぐれなかった八村塁

 浮き足立った形は試合の出だしに現れた。ミスから連続して走られてしまい、開始6分55秒で早くも3-11とされ、2回目のタイムアウトを請求。1クォーター(Q)で12-28と16点のビハインドを負った。

「ワールドカップは独特の緊張感があり、自分もそれに飲まれてしまいました。出だしであんなにミスをしていたら論外ですし、この大舞台で追いかける展開は難しい」(比江島慎/SG/宇都宮ブレックス)

「相手が今までの(強化試合で対戦した)レベルとは違う強度でやってきました。ボールのないところでのディフェンスが強くてボールをもらえず、スクリーンを壊されてしまうので、自分たちがボールを動かし続けることをぶつ切りされてしまったというか…」(篠山竜青/PG/川崎ブレイブサンダース)

「試合の入りは大事だと思っていたのですが。僕らがうまく入れないのに、相手はのびのびとプレーしていた。こういった舞台で僕らが余裕を持って試合ができることは少ないので、何かを仕掛けてやらないといけないし、後手になっているようではダメです」(田中大貴/SG/アルバルク東京)

 トルコが強豪であることは、試合前から誰もがわかっていた。何しろ相手は2002年大会から5大会連続出場、しかも自国で開催した10年大会には準優勝を遂げ、4大会連続でベスト8以上の成績を収めている。現役NBAプレーヤーを3人擁するほか、NBA経験者もいる。ただ、「強い」とは頭ではわかっていても実際に対戦をすると、どこに差があるのかを知ることになる。トルコの選手たちは試合の流れを読み切る力があり、全員が連動して動いている。相手が仕掛けてきたディフェンスに対して突破口が開けない”駆け引き”で劣っていたことが経験の差だった。

 とくにトルコが策を講じてきたのは、日本の得点源である八村塁(SF/ワシントン ウィザーズ)への対策だった。実は八村は、中国入りしてから体調を崩していた。試合前の2日間は微熱ではあるが、発熱していたことが試合当日に明かされ、当日朝の練習を回避している。試合ができないほどのコンディションの悪さではなかったが、「塁がトルコの対策練習に参加できなかったことは残念。ここで準備ができれば変わっていた。でも、こういう状況でも彼は努力をしてくれた」とラマスHCは語っている。

 その体調の悪さを差し引いても、序盤の八村はまったくボールを持たせてもらえなかった。

 大会前の強化試合での突出した得点力を見れば、八村封じに来るのは当然のことだ。八村にはNBAでのキャリアが豊富でリーチが長いアーサン・イリヤソヴァが執拗なディナイディフェンスで守り、ときには2人、3人がかりで襲い掛かってきた。

 日本はこれまで八村がミドルレンジのジャンプシュートを確実に決めることで、チームメイトたちにメンタル面での安心感をもたらしていた。しかし、エースが封じられてしまうことで、自分たちのリズムが作れずに苦しんだ。また、八村がボールを受け取れる態勢になった時には、ガード側がパスをする判断に欠けていた場面も多々あった。

 ただ、まったく打開できなかったわけではない。八村へのマークが厳しかったことで、逆にこれまでの強化試合では入っていなかった3ポイントが、前半だけで9本中6本(67%)の高確率で決まったことや、前半終了間際には、八村の豪快なダンクが飛び出すなど、ディフェンスの強度に慣れれば慣れるほど、八村は頼りになるエースの姿を思い出していった。

 日本は、1Qで6つものターンオーバーを犯しながら、前半は12点のビハインドで済んだことで、まだ挽回できるチャンスはあった。

 後半になると日本は、シューターで代表初選出の安藤周人(SG/名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)を入れて挽回を狙う。しかし安藤は緊張からか、持ち前の運動量でかき回すには至らず、コーナーに立つだけで流れを作ることはできなかった。司令塔のポジションでは篠山に変わった田中が停滞したムードを何度かこじ開け、ニック・ファジーカス(C)もインサイドでやられた分、外角シュートで奮闘。さらに、渡邊雄太(SF/メンフィス グリズリーズ)が八村に対して合わせる動きを見せることはできた。しかし、それだけでは1Qで取られた点差を縮めることはできなかった。

 最も残念だったのは試合の終わり方だ。準々決勝まではリーグ戦なだけに、もし、同グループ内でアメリカが3勝し、日本とトルコとチェコが1勝3敗で並んだ場合は、当該チームの得失点差によって順位が決まる。それを考えれば、終了のブザーが鳴るまで得点を取りにいき、守らなければならないが、そうした果敢な姿勢を見せていたのは勝っていたトルコのほうだった。1点でも多く得点が欲しいばかりか、与えてはいけない日本のほうが流してしまった。そうした、一つひとつの局面を緻密に運ばなければならないところに経験のなさが現れてしまったのだ。これも、世界大会に出続けていなければわからない壁なのだろう。

 世界大会の洗礼を浴び、これで目が覚めた日本。試合後の八村は全身全霊で悔しさを露わにして固い決意を見せた。

「初めてのワールドカップを戦ってみて、世界の強さを感じた。自分もチームも100%の力でできなかった。チェコ戦は切り替えてしっかりやりたい。直せるところはすぐに直す」

 いまやるべきことは、試合を通して日本の形を作っていくことだ。ワールドカップで強度のあるディフェンスを経験しながら、日本のバスケの形を作って成長していく段階であることは見てのとおりだ。

 ならば、「トルコのスイッチディフェンスに対して、アウトサイドの選手がドライブをするのか、インサイドの選手がポジションを取ってボールを託すのか、そこの判断で意思統一を図ること」(篠山)を、次戦のチェコ戦で徹底することが最優先だ。

 そのうえで、強化試合のチュニジア戦で八村以外のメンバーでも戦えたオプションを試す勇気をラマスHCにも求めたい。逆に完成していないチームだからこそ、何かを仕掛けて格上に一泡吹かせるくらいの気概がほしいところだ。

「まだ、実現したことがないヨーロッパ勢に1勝」(ラマスHC)という目標は変わらないし、1次ラウンド突破の可能性がある限りチャレンジは続く。

「この敗戦をいい教訓にする」とラマスHCが言えば、選手たちも「まだ試合は続くので切り替える」(田中)と洗礼を浴びて目が覚めたように前だけを見つめていた。

 次戦9月3日は、3年前にオリンピック世界最終予選にて、71-87の16点差で敗れたチェコとのリベンジマッチでもある。いま、日本はこれまで到達できなかったすばらしい舞台に立っている。新しい歴史を作っていく旅はまだまだ終わらない。