大阪府内のグラウンドで沖縄尚学の練習を眺めていると、比嘉公也監督から話しかけられた。「上で野球を続けられそうな選手なんて、そんなにいないでしょう?」 たしかに昨年の河野哲平(創価大)、岡留英貴(亜細亜大)のような本格派投手も、砂川リチ…

 大阪府内のグラウンドで沖縄尚学の練習を眺めていると、比嘉公也監督から話しかけられた。

「上で野球を続けられそうな選手なんて、そんなにいないでしょう?」

 たしかに昨年の河野哲平(創価大)、岡留英貴(亜細亜大)のような本格派投手も、砂川リチャード(ソフトバンク育成)のような大砲もいない。

 フリーバッティングでは主将の水谷留佳(るか)が力強いスイングを見せていた以外は、目を引くような打球を打つ選手はいなかった。ブルペンではエース左腕の仲村渠春悟(なかんだかり・しゅんご)が投球練習をしていたが、球速は130キロにも満たないような頼りないボールである。



6回一死満塁からスクイズを決めた沖縄尚学の奥原海斗(写真右)

 甲子園球場で華々しく開幕日の激戦が繰り広げられていた頃、沖縄尚学の練習会場はごく少数のメディアがいるだけで、注目度の低さを感じずにはいられなかった。しかも、沖縄尚学の初戦はセンバツ(選抜高校野球)で準優勝した習志野(千葉)である。

 それでも、激戦の沖縄大会を勝ち抜いた自信からなのか、選手たちの士気は高かった。そんな練習を眺めながら、比嘉監督がポツリとつぶやいた。

「普通にやれば勝てると思うんだけどな」

 選手としても監督としてもセンバツ制覇を成し遂げた、甲子園の勝利の味を知る男の言葉には不思議な説得力があった。

 今年の沖縄尚学は「史上最弱」と呼ばれていた。ノーシードでスタートした今夏の沖縄大会では、3回戦で優勝候補の一角である沖縄水産を4対1で撃破。前年秋の大会でノーヒットノーランに抑えられた雪辱を果たすと、決勝戦では宮城大弥を擁する興南と対戦。延長13回の死闘を8対7で下した。

 正捕手の岡野真翔は「全国トップクラスの宮城をチームとして打ち崩したことは自信になりました」と語る。

 比嘉監督は「いいピッチャーに勝つには『思い込み』しかない」と言い、興南戦の内幕を明かした。

「興南の試合を見ていたら、相手打者が振っているのはボール球ばかりだったんです。キャッチャーが高めのつり球を要求して三振を取るシーンは見たことがなかった。だから低めを捨てて、ベルトより上にきた球だけを打つよう指示しました。低めのスライダーやチェンジアップで球審の腕が上がっても、それはオーケーだと」

 どのチームも宮城の低めの変化球を振りたくて振っているわけではない。頭でわかっていても、なかなか監督の指示どおりに事は運ばないものだ。しかし、沖縄尚学の選手たちは、比嘉監督の指示を愚直なまでに実行した。指揮官も思わず「アドレナリンが出ていて、集中力がものすごかった」と息をのむほどだった。

 戦力に劣る沖縄尚学が甲子園に出られた理由は何か。聞いてみた比嘉監督も選手も口をそろえた。

「粘りしかありません」

 人間、誰しも調子がいいときは何をやってもうまくいく。しかし、調子が悪いからといって力を発揮できなければ、甲子園など夢のまた夢。比嘉監督は選手たちに日常生活から厳しく指導してきた。「いかなる状況でも、粘り強く力を発揮できるようになってほしい」という思いからだった。選手たちはその真意をはかりかねた時期もあったが、選手間でミーティングを開いて監督の思いを共有し、結束を深めていった。

 比嘉監督は「弱いチームでも、粘りがあれば甲子園に行けるんです。夢があるでしょう?」と冗談めかして笑った。

 その3日後。沖縄尚学は習志野と文字どおり、粘り強い激戦を繰り広げた。

 4回表までに2点を失った沖縄尚学は、4回裏に反撃を開始する。一死から3番・水谷、4番・與谷友希の連打で一、三塁のチャンスをつくると、5番・崔哲瑋(さい・てつい)が左中間奥深くまで到達する2点タイムリー三塁打を放つ。

 崔は台湾からの留学生。じつは6日の練習時点では右肩に痛みを抱えており、比嘉監督も「出られないでしょう」と悲観的な見通しを語っていた。ところが、トレーナーの治療などによって急激な回復を見せ、習志野戦ではスタメン出場。3安打を放ってラッキーボーイになった。

 崔のタイムリー三塁打に続き、6番の奥原海斗がセーフティースクイズを敢行。三塁手前に見事に転がし、沖縄尚学は逆転に成功した。

 その後、同点に追いつかれたものの、6回裏には再び奥原がスクイズに成功。しかも、今度の場面は一死満塁、カウント3-2からの球場中の虚をつくようなシチュエーションだった。比嘉監督には成功する自信があったという。

「満塁、カウント3-2からのスクイズは練習試合でも何度かやっていました。はっきりとボールとわかる球だったら(バットを)引くという練習をしているので」

 奥原は外角のややストライクゾーンを外れたボールを三塁フェアグラウンドに転がした。スクイズで2打点を稼いだ奥原は、「僕じゃなくてもチームの誰もがスクイズを成功させる準備はできています」と胸を張った。

 その後は4回途中から仲村渠をリリーフした2年生右腕の永山蒼が好投。4対3と1点リードのまま、最終回を迎えた。

 しかし、一死一塁から比嘉監督が「全国との差を感じた」と振り返る決定的なシーンが訪れる。一塁走者の山内翔太がスタートを切ったのだ。

 もしアウトになれば、二死無走者となり勝利は絶望視される場面である。強肩捕手の岡野が素早く投げた二塁送球はわずかに一塁側に逸れ、追いタッチの形でセーフになった。一塁側アルプススタンドは熱狂し、比嘉監督は「結果的にこのプレーが流れを変えた」と悔やんだ。

 その後はエラーも絡んで同点にされ、延長10回表には勝ち越し点を許して万事休す。沖縄尚学の夏は終わった。比嘉監督は悔しさを滲ませながらも、選手たちの成長について聞かれるとこう答えた。

「新チームがスタートした時は、まさか夏の甲子園に出るなんて本当に思っていませんでした。センバツ準優勝校に最後までよく食らいついてくれたと思います」

 おそらくこの試合しか見たことがない人なら、このチームが「史上最弱」などと呼ばれていたことを信じないだろう。優勝候補を徳俵まで追い詰めた沖縄尚学の選手たちはたくましく、そして粘り強かった。