「十年一昔」という言葉がしばしば使われる。目まぐるしく変化する世のなかにおいて、10年もの歳月が経つと、状況は大きく変わるという意味合いだ。 その10年を上回る15年。通算43回の甲子園出場を誇り、春1度、夏6度頂点に立った名門・広島商…

「十年一昔」という言葉がしばしば使われる。目まぐるしく変化する世のなかにおいて、10年もの歳月が経つと、状況は大きく変わるという意味合いだ。

 その10年を上回る15年。通算43回の甲子園出場を誇り、春1度、夏6度頂点に立った名門・広島商が甲子園を逃し続けたことは、”低迷”と評されるのに十分な空白だった。

 かつては「春の広陵、夏の広商」と呼ばれ、広島の高校野球界の覇権を争ったライバルの広陵に水を開けられ、さらに広島商OBの迫田守昭監督率いる広島新庄も台頭。15年の間に「新2強」の形成を許す格好となっていた。



広島商を15年ぶりの甲子園に導いた荒谷忠勝監督(写真中央)

 今夏チームを15年ぶりの栄冠に導いた荒谷忠勝(あらたに・ただかつ)は、「この15年間すべて母校にいたわけではありませんが」と前置きした上で、広島大会決勝のあと、こう答えた。

「11年間は他校にいて、(甲子園から遠ざかった)15年間のすべてを知っているわけではありません。それでも15年という時間は長かったと感じます。選手、指導者どちらとも初出場に近い感覚になる。それほどの期間だと思います」

 広島商の監督としての初采配は、昨夏の県大会。春季県大会終了後に部内暴力が発覚し、夏の県大会開幕直前まで対外試合禁止の処分が下された。その処分を受けて、代理監督という形で采配を振るった。

 実戦感覚が乏しいという大きなハンデを抱えながらもベスト4進出。なんとか名門の威信をつなぎ止め、夏の大会後の8月1日付で正式に監督を引き継いだ。

 自身も1995年卒業のOB。少年時代は「高校野球に大きな関心があったわけではなかった」と言う荒谷だったが、小学6年の夏(1988年)に見た、故・川本幸生監督率いる広島商の全国制覇に魂を揺さぶられた。念願叶って進学し、選手としても1994年春のセンバツに出場。高校3年の夏は、県大会決勝で山陽の前に敗退。この敗退が高校野球の指導者を志すきっかけとなった。

 前回出場の2004年の夏、エース岩本貴裕(現・広島)が軸のチームを副部長として陰ながら支えていた。

 今春の県大会で優勝し、その2004年の夏以来となるタイトルを手にした。春の準決勝の試合後に荒谷に話を聞いた時、柔和な口ぶりながらも頂点への並々ならぬこだわりが垣間見えた。

また、県1位校として出場した春の中国大会の開幕前日に見た荒谷の姿からも、この夏への執念が感じられた。

 出場各校に45分間ずつ割り当てられた試合会場での公式練習。全体4番目で練習を終えた後も球場に残り、他県の優勝校たちの練習を食い入るように見つめる。

「どこを見ても自分たちより上に見えますね(苦笑)。でも、ものすごく勉強になりますし、やっぱりいろいろ見ないといけないですね」

 夏につながるものをひとつでも多く見つける——。グラウンドからひと時も目を離さない横顔から、荒谷の本気が伝わってきた。

 荒谷が指導面で重視したのが、選手とのコミュニケーションだった。

「伝統を守りながらも、時代に合わせて変えなければならない部分もある。とくに意識したのが、伝え方、コミュニケーションでした。指導者から選手に話しかけていく、厳しく接しつつも、選手個人を尊重する。そのバランスを大切にしてきました」

 チームづくりや采配面でも「選手たちの個性を生かす」ことにこだわった。夏の大会は6試合で49得点。20犠打を記録したが、チーム打率.335が示すように打ち勝ってきた印象が強い。小技を効果的に絡め、ロースコアで粘り勝つ往時の”広商野球”とは少々チームカラーが異なるようにも感じられる。

「若松茂樹前監督が残してくださったいいものを消さない。今の選手たちが持っている個性を生かすためには、(打力に機動力を絡める)現在のスタイルが適切だと感じています。私自身、できていないことが多くありますが、広商の伝統に今の野球を掛け合わせればいいと思います」

 そして、こう付け加えた。

「『バントやスクイズが広商の野球』と思われる方も多いと思います。それぞれの代で自分たちの強みを考えながら、工夫をしていく。そうやって積み上げられたものが広商野球だと思っています」

 地方大会終盤、荒谷の目指してきた”新・広商野球”が結実する。3年連続夏の準決勝での対戦となった広陵を13対5で退けた。決勝の尾道戦は序盤から打線がつながり10得点。相手の猛追は許したものの、伝統の無失策で重圧のかかる一戦を戦い抜いた。

 選手、副部長に続き、今回監督として聖地に立つ。甲子園のグラウンドで見た景色は今でも鮮明に思い出せるという。

「選手として初めて立った甲子園、15年前グラウンドでノックを打たせてもらった時の甲子園。その両方の空気や景色は忘れられません。本当にいいところで、大きな達成感を味わわせてくれる場所。指導者、教育者として、それを選手たちにも経験させたいと思い続けてきました」

 甲子園から遠ざかるなかでも、通算8度目の全国制覇への思いを絶やすことはなかった。今回の復活出場に大きな喜びを感じながらも、「あくまで通過点」と強調する。

「前回は大会初日の試合で初戦敗退。まずは1勝という思いが強くあります。その先で目指すのは、もちろん全国制覇。全国制覇への思いを失わなかったからこそ、今回の優勝があるのは間違いありません」

 今回で、大正、昭和、平成、令和の4元号での甲子園出場を果たしたことになる。それについても「毎年毎年、それぞれのチームが本気で全国制覇を目指した日々の積み重ね。その結果だと思います」と語った。

 15年の歳月が流れ、周囲からは「古豪」と呼ばれることも少なくない。新元号初の甲子園で結果を残し、強豪へと返り咲く。