東海大・駅伝戦記 第58回「塩澤は非常によかったですね」 両角速(もろずみ・はやし)監督は塩澤稀夕(きせき/3年)が5000m優勝インタビューを受けている姿を見ながら、笑みを浮かべてそう言った。よほどうれしかったのだろう。インタビュー後…

東海大・駅伝戦記 第58回

「塩澤は非常によかったですね」

 両角速(もろずみ・はやし)監督は塩澤稀夕(きせき/3年)が5000m優勝インタビューを受けている姿を見ながら、笑みを浮かべてそう言った。よほどうれしかったのだろう。インタビュー後に塩澤とスポンサーボードの前で記念撮影をするなど、なかなか見られない姿からもそれをうかがうことができた。



ホクレン・ディスタンスチャレンジの網走大会で優勝した塩澤稀夕

 レース後、塩澤が両角監督に結果報告をすると、こう声をかけたれた。

「風がきつかったけど、普通に走れば13分40秒台の力がついてきている」

 塩澤はホッとした表情を浮かべていたが、「次は夏合宿ですね」ともう気持ちを切り替えていた。

 7月、長距離記録会のホクレン・ディスタンスチャレンジ2019は千歳大会から始まり、深川、士別、北見、そして網走大会までの計5戦が行なわれた。

 東海大の選手たちは、初戦の千歳大会から各大会にエントリーしており、サブイベントとして開催された士別ハーフには郡司陽大(ぐんじ・あきひろ/4年)、鈴木雄太(3年)らが参加した。

 ただ全体的な結果としてはもうひとつで、網走大会までの4大会で自己ベストを更新したのは、千歳大会5000mの小松陽平(4年)のみ。トラックシーズンの総決算であり、ドーハ世界選手権の派遣記録を突破するチャンスもあったが、タイムは厳しいコンディションの影響もあって伸びず、順位も厳しい結果となった。

「全体的に物足りないですね」

 両角監督は厳しい表情でそう言った。

 そんななか、網走大会で塩澤が内容、結果ともに満点のレースを見せた。

 網走大会5000mB組には、塩澤のほかに西川雄一朗(4年)、小松、名取燎太(3年)、市村朋樹(2年)が出場した。塩澤は全体のタイムが高いA組ではなく、B組でのレースを志願したと言う。

「A組、B組、どちらでもいけると監督に言われていたんですけど、自分は勝ち切ることを目標にしていました。A組の中盤ぐらいで自己ベストを出すよりも、B組の先頭で走って勝ったほうが気持ちよく駅伝シーズンに臨めると思ったので、B組を選びました」

 レースは2000mまで大きな塊の集団になっていた。走りにくい状況のなか、塩澤は「風が強かったので、風除けがたくさんあったほうがいいと思っていた」と、あえて中盤に位置し、力を溜めながら走っていた。

 3000mを超えると、先頭の菊地賢人(まさと/コニカミノルタ)のうしろにピタリとついて走る。3500m付近で首を振り、苦しそうに走る菊地を、塩澤がサッと抜いていった。そのスピードに菊地はついてこられなかった。

「先頭に出て走るのを目標にしていたので、思い切って先頭に追いつき、そこで粘れました。前の選手(菊地)が離れた時、自分も落ち着きたかったんですけど、それじゃタイムは狙えないと思い、ペースを上げました」

 塩澤はペースメーカーのうしろで風を除けながら走ったが、179センチの長身ゆえに風の影響を受けやすい。残り200mとなってペースメーカーが外れたあと、逆風をもろに受けたが、勝つこと、そしてB組のターゲットタイムである13分55秒を切るために、塩澤はラストスパートをかけた。

「塩澤くん、ラスト上げて!」

 MCを務めていた両角監督の声にも力が入る。

 タイムは14分05秒45。惜しくも13分台は逃したが、それでも堂々の走りでB組優勝を果たした。

 そして3位には同学年の名取が入った。名取は塩澤の走りを認めつつも、「ワンチャンで13分台いくかなって思ったら、最後はめちゃタレてた(笑)」と言って、塩澤の肩を叩いた。

 塩澤は自己ベスト更新こそならなかったが、狙いどおり1位を獲得。内容も、途中から先頭争いを演じ、最後はしっかり前に出て、トップで走り抜けるなど、ほぼ完璧なレース展開だった。

「今年は、故障しなかったのがすごく大きいです。年明けの都道府県駅伝では最下位で不甲斐なかったんですけど、アメリカ合宿を終えて、関東インカレなどの大会を消化できた。序盤は足に疲労が残った状態で大会に出たので思うような結果を残せなかったのですが、最近ようやく落ち着いて、いい状態で走ることができるようになりました」

 入学時、塩澤は名取とともに非常に期待されていた。長い手足を生かした大きなストライドで、スピードに乗った走りはダイナミックで、将来「東海のエース」になると言われていた。2017年の全日本駅伝では、1年生で唯一エントリーされて2区を走った逸材である。

 だが、それ以降は故障に悩まされることになり、2年になると同級生の西田壮志(たけし/3年)が台頭するなか、名取とともに雌伏の時間を過ごした。

 故障が明けた塩澤は、今年1月、三重県の代表として都道府県駅伝に参戦。3区を走り、最下位だったが、これが復帰のスタートになった。その後、アメリカ合宿に行き、最初は環境に慣れず、練習もうまくいかずに苦しんだが、徐々に自分の新たな走りの形をつくっていった。

 そのアメリカ合宿中に復調のきっかけになったレースがあったと言う。

「アメリカ合宿の最後に行なわれたスタンフォードインビテーショナル(1万m)です。アメリカでフォームを変えて、慣れない環境でこのまま結果が出るのかな……このまま28分36秒15が生涯の自己ベストになるのかな……って思っていたんです。でも、そのレースで28分37秒15とまずまずの結果が出た。それまでやってきたことが効いていると思うことができました」

 塩澤が言うように、今シーズンの好調の要因になっているのがフォーム改良だ。それまではつま先から接地し、つま先を蹴って出るフォームだった。そうするとブレーキをかけて蹴り出す、いわゆるブレーキとアクセルを同時に踏み込む感じの走りになっていた。当然、足に負担がかかり、故障も多くなる。そこで思い切って接地を変えたのだ。

「フォアフット(前足部)でついて、つま先で蹴るようにしました。少しの違いですけど、しっかりと重心移動できるようになり、ブレーキがかからない走りになりました。なにより、故障しなくなったのが一番大きいですね」

 フォアフット走法は、ひざへの負担を軽減し、接地時間も短いため筋肉への負担も少ない。

 この改良したフォームがフィットしたのか、春のシーズン、塩澤は故障なく走ることができた。4月の四大学対抗5000mで2位。関東インカレでは1万mに出場し、29分32秒18(12位)と健闘した。

 それから網走大会までの間、東海大記録会に出場するなどして調整してきた。塩澤が言うように、レース間隔が空いて調整できる時間がつくれたことで疲労が取れ、いい状態で走れるようになってきた。

「やっぱりスタンフォードのレースが大きくて、ようやく元の状態に戻せたかなという感じだった。いつもだと、そこで故障して……の繰り返しだったのですが、ここまで継続することができた。このまま夏合宿を越えて、大きく力をつけていけたらいいかなと思います」

 塩澤の復調はチームにとっても非常に大きい。東海大は黄金世代と呼ばれる4年生に力のある選手が多くいるが、今シーズンはその4年生の調子がいまひとつ上がっていない。その一方で、3年生の西田は今シーズンもまずまずの走りを見せており、名取は塩澤と同じく故障に苦しんできたが、今シーズンは順調にレースを重ねている。例年になく3年生の勢いが増し、チームに刺激を与えている。

「僕らは入学してから3人でずっと強くなろうと言ってきたんです。でも誰かが故障しての繰り返しで、なかなか一緒に走る機会がなかった。駅伝で3人一緒に走ることができれば楽しいだろうなというのはありますし、チームの力になれればいいかなって思っています」

 塩澤、名取、西田を筆頭に3年生が出雲から駅伝に絡んでいけば選手層は厚くなり、コース適正に合わせて選手を起用することができる。戦略的に駅伝を戦うことができれば、チームの目標である「学生三大駅伝3冠」も見えてくる。

 また、黄金世代が卒業したあとのことを考えると、塩澤ら3年生がチームを牽引していかなければならない。そのためにも、この夏合宿が重要になる。

 昨年は、この夏合宿で松尾淳之介(4年)、鬼塚翔太の主力が故障し、出雲駅伝は苦しい戦いを強いられた。

「東海大は強いと言われているけど、波があって、走れていない選手がいます。そこで自分が安定して試合に出ていたら、信用につながると思うんです。もう試合は少ないので、夏合宿で強度の高い練習でもしっかり走れるというのを見せていきたいと思います」(塩澤)

 今回、塩澤が結果を出したことは4年生に大きな刺激を与えたはずだ。8月上旬からは白樺湖で夏合宿が始まり、3大駅伝の出場をかけた戦いがいよいよ始まる。

 塩澤にとって3年目の夏は、かなり熱くなりそうだ。