夢と現実が交錯する――。ラスベガスへと飛び、NBAサマーリーグのコートに立った4人の日本人選手の姿を見て、そんなことを思った。 2019年6月、NBAドラフトで日本人初の1巡目(全体9番目)指名を受けたワシントン・ウィザーズの八村塁。…

 夢と現実が交錯する――。ラスベガスへと飛び、NBAサマーリーグのコートに立った4人の日本人選手の姿を見て、そんなことを思った。

 2019年6月、NBAドラフトで日本人初の1巡目(全体9番目)指名を受けたワシントン・ウィザーズの八村塁。そして昨季、メンフィス・グリズリーズとの2ウェイ契約で日本人ふたり目のNBAデビューを飾った渡邊雄太。彼らふたりは、サマーリーグのコートでも堂々たるプレーを見せた。



憧れていたNBAの世界に挑戦した馬場雄大

 ただその一方で、サマーリーグに参戦したBリーグのスター選手、馬場雄大(アルバルク東京)と比江島慎(宇都宮ブレックス)が苦闘する様子も、外野にいるこちらに伝わってきた。

 ダラス・マーベリックスでプレーした馬場は、予想以上の出来だったと言える。初戦となった7月5日のブルックリン・ネッツ戦では19分で5得点、続く6日のヒューストン・ロケッツ戦では17分で8得点。その活躍は日本メディアのみならず、地元ダラスのメディアや関係者らの目も引いた。

「マーベリックスは馬場を(プレシーズンキャンプに)招集すべきだ」

 日本でも指導経験のあるアメリカ人は、そう口にした。他にも、「少なくともGリーグ(※)には行けるだろう」といった声も耳にした。

※Gリーグ=NBAゲータレードリーグの略称。将来のNBA選手を育成する目的で発足。

 もっとも、それ以降は馬場に「現実」が訪れる。3戦目のサクラメント・キングス戦では出場時間7分と一気に減り、得点も3点どまり。4戦目のクロアチア代表戦では6分の出場で無得点に終わった。

 NBAではスペースを広く使うプレーが主流で、日本と比べて選手は1対1で攻めることが多い。そのため、わずかな出場時間では馬場にボールはなかなか回ってこない。

 また、ディフェンスでも苦しむシーンがあった。キングス戦で馬場は、大きくて身体能力に優れたミルトン・ドイルという選手とマッチアップ。日本で対戦しないような相手に押し込まれ、得点を許すことがあった。

「こちらが気を抜いたら、相手はみんな(ドライブに)行く覚悟でいます。日本だとチームバスケットをメインにパスを回したりしますが、こっちは相手を抜く勢いが強い。『個人の戦い』が第一にある」(馬場)

 洗礼――。

 NBAレベルのなかで痛感するさまざまな差異について、馬場は幾度かその言葉を用いた。

 アルバルク東京の元ヘッドコーチ(HC)で、昨季からマーベリックスのGリーグチーム、テキサス・レジェンズでコーチを務める伊藤拓摩氏は、「同じバスケットボールという競技をしているにせよ、日米の間には数多くの違いがある」と強調した。

 日本のシステムのなかでプレーしてきた馬場にとって、サマーリーグの環境で順応せねばならないことは、彼が思っていた以上にあったことだろう。

 しかし、メディアに話す馬場の口ぶりは常に明るく、前向きだった。たとえ出場時間が減らされ、無得点に終わろうとも。高校の時から憧れていたNBAへの挑戦に、心が踊っているかのようだった。

「リングにアタックするところ、スピードでアタックするところは、全然ひけを取らないと思っています」

「やれる」という手応えもあったのだろう、馬場は歯切れよく、そう話した。

 ただ、こうも漏らした。「もう少し、ボールがもらえれば」と。たしかに、見ているこちらも歯がゆくなるほど、馬場にボールは来ない。

 しかし、そんな状況ですら、馬場は享受しているようだった。

「ボールは回ってこなくても、ディフェンスはがんばれると思っています。リバウンドも。そこから、次の展開が生まれてくると思います」

 たとえ得点できなくても、他のプレーで勝負すればいい。日本では身体能力を生かし、屈指のオールラウンダーとして活躍してきた。アルバルクというディフェンス主体のチームで修練してきたことも、あるいは大きいのかもしれない。

 苦戦したキングス戦後、24歳の若者はけっして強がりではなく、こう続けた。

「次、もう一回、ディフェンスから、リバウンドから。泥臭いところからがんばって、オフェンスでチャンスをもらって、信頼を得られるようにやるのみです」

 13日に行なわれたサマーリーグのプレーオフ1回戦。チームは敗れ、出場のなかった馬場のサマーリーグは終わった。馬場は5試合中、4試合でコートに立ち、計16得点・9リバウンドを記録。数字だけを見ると、とりわけ際立ったものではない。それでも、スタッツ以上の印象は残した。

「ハードワークによって、彼は我々の基盤を担う選手のひとりになっているよ。そういったプレーは、他の選手に伝染しやすいんだ。いい意味でね」

 サマーリーグでマーベリックスの指揮官を担うマイク・ワイナーHCは、『ダラスモーニングニュース』紙・電子版の取材で、馬場についてこう話していた。馬場を舞台裏から見ていた伊藤氏も、「彼はチームに馴染んでいると思いますよ。明るいですし」と述べている。

 一方、ニューオーリンズ・ペリカンズでプレーした比江島は、本来の実力を発揮できないままサマーリーグを終えたと言えるだろう。

 比江島は5試合中、3試合でフロアに立ったが、得点を挙げることは叶わなかった。4試合目のクリーブランド・キャバリアーズ戦では約5分のプレー機会を与えられながら、シュートをリングの中に通すことはできなかった。

「ただ、自分に実力がないだけじゃないですか」

 試合後、比江島が口にした言葉は、ポジティブな姿勢を崩さない馬場の言葉も耳にしているだけに、よけいに切なく聞こえた。

 比江島にとって酷だったのは、日本でのプレースタイルと違うものを求められたことだ。普段は巧みなドリブルからのペネトレイトを得意としているが、ペリカンズでは「シューター」の役割を与えられた。

 スリーポイントラインは国際ルールよりも遠く、ブロックに来る相手選手の跳躍力も日本人より秀でている。比江島もスリーポイントシュートの技量を年々高めているとはいえ、普段と異なる役回りを担うことは容易でなかったはずだ。

 日本代表で「エースのひとり」と称され、昨シーズンのBリーグではMVPにも輝いた。そんな彼が本来の実力を十分に発揮できない姿を見るのは、どうにもフラストレーションが溜まる。

「自分が一番、歯がゆい」

 キャバリアーズ戦後、比江島はそう話した。本来であれば、この場にいること自体が日本のバスケットボール界にとって、すばらしいことである。ただ、他の3選手の活躍ぶりと比べると、かなり苦闘している印象なのは否めない。

 田臥勇太が2004年に日本人初のNBAプレーヤーとなってから長い年月が経ち、ここにきて急に渡邉、そして八村が後に続いた。そんな潮流のなかで行なわれたサマーリーグで、我々は必要以上に日本人選手に対して期待を抱いてしまっていたところもあったかもしれない。

 だが、NBAの世界はそんなに簡単ではない。簡単であるはずがないのだ。

 馬場と比江島がラスベガスのコートに立ったのは、それだけですばらしい。だが、その一方で彼らを見ていると、日本とNBAの距離感がより現実的にわかるような気がした。