現地7月6日、第106回ツール・ド・フランスがベルギーのブリュッセルで開幕する。 23日間におよぶ世界最大の自転車レースは、大会3日目にフランス入りし、山岳が多いフランスの東半分に片寄って走り続け、最終日となる7月28日にパリ・シャンゼリ…

 現地7月6日、第106回ツール・ド・フランスがベルギーのブリュッセルで開幕する。

 23日間におよぶ世界最大の自転車レースは、大会3日目にフランス入りし、山岳が多いフランスの東半分に片寄って走り続け、最終日となる7月28日にパリ・シャンゼリゼに凱旋する。



マイヨ・ジョーヌを着て凱旋門を走るのは全レーサーの夢だ

 今回の大会の注目点は、総合1位の選手が着用する黄色いリーダージャージ「マイヨ・ジョーヌ」が創設されて100年ということだ。

 大会は1903年に始まったが、2度の世界大戦による中断期があり、2019年で106回目。実は最初からマイヨ・ジョーヌがあったわけではなく、「誰が首位なのか、わかるようにしてほしい」という記者の意見で、1919年に誕生したのである。

 栄光の象徴であるリーダージャージに黄色が採用されたのは、当時の主催スポーツ新聞の紙が黄色だったことから。以来、黄色はツール・ド・フランスのシンボルカラーとして親しまれている。

 もうひとつの記念事としては、ツール・ド・フランス最多の5勝を挙げているベルギーの元自転車選手、エディ・メルクスの初制覇から50周年ということ。

 ベルギーで開幕するのも、その業績を讃えるためのものだという。大会最多の5勝を達成している選手は他にも3選手(ジャック・アンクティル、ベルナール・イノー、ミゲル・インドゥライン)いるが、今年は現在4勝のクリストファー・フルーム(イギリス)がタイ記録に並ぶかが話題となっていた。

 フルームは2018年も最多勝タイに並ぶチャンスがあったが、不運なアクシデントや思わぬ不調があって、開幕時はアシスト役だったチームメイトのゲラント・トーマス(イギリス)に総合優勝を譲った。

 しかし、あと1勝で伝説の選手らに並ぶ。2019シーズンを迎えるにあたって、「ツール・ド・フランスで5勝目を挙げる」とフルームは公言した。

 チームメイトで、同じイギリス選手のフルームとトーマス。同じようなタイプの選手でもあり、どちらが勝ちにいくのか、仲がいいのか悪いのか、このあたりが最大の争点だった。

 ところが、である。フルームは6月12日、フランスで開催されていたクリテリウム・デュ・ドーフィネ第4ステージの試走中に壁に激突して、大腿骨などを骨折。ツール・ド・フランス欠場を余儀なくされたのである。

「あー。タイムマシンがあったら、あのクラッシュの前に戻りたいよ」

 フルームのツイートには、その無念が感じられる。

 正直なところ、所属チームは今季災難続きだ。

 2010年のチーム発足以来、ツール・ド・フランスで6度の総合優勝者を輩出してきたイギリスのチーム・スカイだが、スポンサーとなるテレビ局が撤退。それにより、5月からイギリスの大手化学企業イネオスの名称に変更することになった。

 直後に開幕を迎えたジロ・デ・イタリアでは、前年の覇者フルームがツール・ド・フランスに集中するために欠場。エースナンバーを22歳のエガン・ベルナル(コロンビア)に託した。

 ベルナルは2018年、ツール・ド・フランス初参加にして、しかもアシストに徹しながらも総合15位になった山岳スペシャリストだ。今季はパリ~ニースで総合優勝。ジロ・デ・イタリア初制覇の可能性も高いという前評判だった。

 だが、直前の練習で鎖骨骨折してしまう。現在はケガから回復し、しかもクリテリウム・デュ・ドーフィネで総合優勝を果たした。7月のツール・ド・フランスには、絶好調で乗り込んでくる。

 このクリテリウム・デュ・ドーフィネではトーマスも落車しているが、表向きは「大丈夫」とのことで、ツール・ド・フランスには連覇をかけて出場する方針だ。フルーム欠場でツートップ体制は取れなくなったが、戦略がシンプルになるだけに吉と出ることもある。

 ところがやっかいなのは、復調してきたベルナルの存在だ。ジロ・デ・イタリアに勝ってツール・ド・フランスは欠場、という筋書きが白紙になったからだ。

 トーマスとベルナルはホントに仲よくやれるのか? どちらもマイヨ・ジョーヌのチャンスがあるだけに、単純な物差しでは測れない。そしてライバル選手も、そのあたりの内部分裂を期待しているのではと思う。

 大会はブリュッセルとその近郊で2日間を過ごし、3日目のスタート直後に国境を越えてフランス入り。シャンパーニュ、ロレーヌ地方の平原を走り、第6ステージのラプランシュ・デ・ベルフィーユで最初の山岳を迎える。

 ボージュ山地の国立公園内にあるこのスキーリゾートは、今回で4度目の登場となるが、過去3回とも大会前半に最初の山岳として登場している。注目すべきは、このラプランシュ・デ・ベルフィーユの表彰台でマイヨ・ジョーヌを着た選手が、最終的に総合優勝しているということだ。

 その後も中央山塊、ピレネー山脈と舞台を移し、最後はアルプスでの3連続区間が待ち構える。前回よりも峠の数が増え、標高2000メートルを超えるゴールも、「第14ステージのツールマレー」「第19ステージのティーニュ」「第20ステージのバルトランス」と3区間に用意された。

 また、第2ステージにはチームタイムトライアル、第13ステージには距離の短い個人タイムトライアルがある。よって、独走力のある選手より、登攀(とうはん)力のある選手のほうが有利な設定である。

 フルーム以外にも有力選手の欠場があり、色めき立っているのは地元フランス勢だ。世界最大の自転車レースを開催している国なのに、総合優勝という栄冠は1985年のベルナール・イノーを最後に遠ざかっている。つまり、33歳以下のフランス人は、自国選手がツール・ド・フランスで勝ったところを見たことがないのである。

 主力選手が不運によって欠場し、総合優勝争いが混沌とする状況は、栄冠を掴み取る大きなチャンスだ。若い時代から将来を嘱望されていたAG2R・ラ・モンディアルのロマン・バルデ(フランス)、グルパマ・FDJのティボー・ピノ(フランス)らが20代後半の中堅選手となった今年は、34年ぶりのフランス人総合優勝の期待がかけられている。