若い世代の野球離れが深刻な問題になっている昨今だが、高校野球の甲子園常連校はその限りではない。2018年夏の甲子園に出場した高校の部員数の上位を見てほしい。花咲徳栄(北埼玉)163人佐久長聖(長野)160人益田東(島根)138人鳥取城…

 若い世代の野球離れが深刻な問題になっている昨今だが、高校野球の甲子園常連校はその限りではない。2018年夏の甲子園に出場した高校の部員数の上位を見てほしい。

花咲徳栄(北埼玉)163人
佐久長聖(長野)160人
益田東(島根)138人
鳥取城北(鳥取)135人
広陵(広島)130人

 選手たちは、それまでの自分の実績や実力と野球部のレベルの高さを比較検討したうえで、「甲子園に出たい」という思いを胸に強豪校に入っていく。しかし、地方大会のベンチ入りメンバーは20名、甲子園でユニフォームを着ることができるのは18名。100人もの部員を抱える野球部なら、8割以上が補欠ということになる。

 選手が甲子園を目指して活動できるのは3年生の夏までで、最後の夏の地方大会で敗れれば「引退」となる。わずか2年4カ月(夏の甲子園に出ても2年5カ月)しかない。ライバルとの競争に敗れて練習の機会を奪われたり、ケガに苦しんだり、チームメイトや指導者との人間関係に悩んだり……。いつのまにか、心が野球から離れる選手も少なからずいる。

 春のセンバツで2度の優勝、甲子園で通算32勝を挙げている広陵(広島)の中井哲之監督は『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)という書籍のなかでこう語っている。

「『ポジションは補欠です。3年間野球をやりました』と胸を張れるのがかっこいいと思います。そのことを評価してくれる大人を大事にせえと言っています。『おまえはレギュラーじゃなかったんか……』と言う人はそれだけのもんですから」

 春夏合わせて46回の甲子園出場を誇る名門校で、ユニフォームを着て聖地の土を踏むことができる選手は限られている。

「でも、試合に出ることだけが甲子園じゃないと僕は思っています。いろいろなところに甲子園がある。バスに揺られる時間も、勝ち上がったときに泊めていただく天理教の宿舎にも。プレーすることだけじゃなくて、甲子園に出るから経験できることがたくさんあります。あとで『アルプススタンドは暑かった』『浜風が強かった』と感じるのも甲子園なんです」(中井監督) 

 しかし、実際に選手をまとめるのは難しい。甲子園常連校に在籍していたときには補欠、その後大学を経てプロ野球に進んだある選手は言う。

「不思議なもので、3年生の仲がいい学年は強い。レギュラーと控え選手の間に溝があるときは勝てない」

 試合に出られない選手の心を最後までチームに結び付けること──これが、大所帯の野球部にとって大きなテーマだ。

◆ヒット1本で喜び、ホームランで泣く

 JR立川駅から2駅の東中神駅に降りたとき、500メートルほど離れたネッツ多摩昭島スタジアムから大きな声援が聞こえてきた。

 6月20日、千葉ロッテマリーンズの井口資仁監督の母校である国学院久我山と、甲子園初出場を目指す実践学園との練習試合が行なわれた。スタンドには、揃いのTシャツを着た両校の部員、父母や若いOBの姿が見える。



練習試合を行なった国学院久我山と実践学園の選手たち

 この試合は、最後の夏の大会でベンチ入りすることが難しい選手たちによる引退試合として開催された。ヒットが1本出るたびにベンチから選手から飛び出してきて、ガッツポーズを送る。ひとりのランナーが出るだけで大騒ぎだ。スタンドに陣取る下級生の野球部員は本番と同じように息の合った応援を見せている。     

 最後の夏までに残された時間は2週間と少し。組み合わせも決まり、練習時間は試合に出る選手のために使われる。ベンチ入りが難しい3年生部員はレギュラーのサポートに回らざるをえない。彼らにとってこの試合が高校球児としての「ラストゲーム」になるだけに、ひとつのプレーに対してダイレクトに感情をぶつけていく。仲間がヒットを打てば両手を上げて喜び、ひとつのミスに対して全身で悔しさを表した。

 3回表、実践学園のホームランが飛び出した瞬間、ベンチから出た選手たちがホームベース付近で抱き合い、スタンドに陣取る部員はメガホンを叩いて歓声を上げた。

 内野フライがヒットになる珍プレーが飛び出したり、激しい当たりをナイスキャッチしたり、なんでもないゴロを悪送球したり……。そのたびに、ベンチから厳しい声や励ましの言葉が飛んだ。試合は序盤から実践学園が大量リードを奪い、10対3で勝利した(2時間制のため、7回で打ち切り)。しかし、試合結果にも内容にもたいした意味はない。大切なのは、「引退の瞬間」をみんなで共有すること。試合後、選手たちは涙を流しながら抱き合った。

 この日、メンバー外の3年生も父母もみんな、「グラウンドで引退の瞬間を迎える幸せ」を感じていたはずだ。集合写真の彼らの表情がそれを物語っている。

◆引退試合をきっかけにチームが変わった

 このような「ラストゲーム」を企画・運営する塩見直樹は、国学院久我山、木更津中央(現・木更津総合・千葉)などで野球部の指導に携わった経験がある。試合に出られない3年生に戦いの場を用意することになった理由をこう語る。

「夏の大会までの1日だけ、レギュラー選手に替わってメンバー外の3年生に真剣勝負をしてもらいたいと思い、企画しました。選手も親も指導者も、みんなが笑顔になれるイベントにしようと、野球を好きなままでいられるようにと」

 昨年は山梨で、帝京三vs山梨学院が企画された。

「山梨学院は3年連続で甲子園を狙うチームで、帝京三は甲子園から遠ざかっていたんですが、不思議なことに、2018年の山梨大会の決勝は、両チームの対戦になりました。

 今年3月に両校の監督と食事をする機会があって、帝京三の稲元智監督に『あの試合が僕たちに力をつけてくれました』と言われました。大会前は『3回戦まで行ければ』というチームで、レギュラーと控えの3年生の雰囲気が悪かったそうです。それが、山梨学院との試合をきっかけに変わった。『次の日から、控え選手もレギュラーもひとつになった』と言われました」

 最後の夏の大会まであとわずか。引退までのカウントダウンはもう始まっている。どんな手段を使っても、時計を巻き戻すことはできない。レギュラーにケガなどの不測の事態が起こらない限り、メンバー外の選手がユニフォームを着る可能性は少ない。

 ひとりひとりの部員にとって、野球部に在籍した日々がどういう意味を持つのか、どれほど濃い時間だったかはわからない。野球人生にピリオドを打つ仲間の姿を見て、レギュラーたちは何を思ったのか。メンバー外の選手のプレーから、何かを感じ取ったはずだ。当然、「こいつらの分まで頑張らないと」と思ったことだろう。

 グラウンドで戦力になれないメンバー外の選手はチームの力になれないのか? そんなことはないはずだ。試合に出る選手たちの背中を押すこと、心に火をつけることこそが彼らの仕事。「補欠の力」でチームは大きく変わる。