平成スポーツ名場面PLAYBACK~マイ・ベストシーン 【2015年9月 ラグビーW杯 日本代表vs南アフリカ代表】 歓喜、驚愕、落胆、失意、怒号、狂乱、感動……。いいことも悪いことも、さまざまな出来事があった平…

平成スポーツ名場面PLAYBACK~マイ・ベストシーン 
【2015年9月 ラグビーW杯 日本代表vs南アフリカ代表】

 歓喜、驚愕、落胆、失意、怒号、狂乱、感動……。いいことも悪いことも、さまざまな出来事があった平成のスポーツシーン。現場で取材をしたライター、ジャーナリストが、いまも強烈に印象に残っている名場面を振り返る――。



2015年のラグビW杯で南アフリカに勝利し、大喜びする日本代表

 あれは夢か現(うつつ)か幻か。2015年にイングランドで行なわれたラグビーワールドカップ。それまでの7大会でたった1勝しかしていなかった日本代表が、初戦で優勝候補の南アフリカ代表に34-32で劇的な逆転勝利を収めた。ラグビー界の枠を越え、スポーツ界にも衝撃を与えたジャイアントキリング。「ブライトンの奇跡」とも言われた。

 目をつむると、まず思い出すのは「吉兆の虹」である。今でも私の脳裏に残る異国の空がある。綺麗な「ダブル・レインボー」だった。吉事のおこる前兆と言われる、二重にかさなったカラフルな虹だった。

 大会の開幕戦を3日後に控えたイギリス・ブライトンのグラウンドだった。日本代表は練習を終え、エディー・ジョーンズHC(ヘッドコーチ/現イングランドHC)も選手たちも、ただ空を見上げていた。グラウンドの上にできたきれいな虹、これは何かの吉兆だと思った。

 日本の準備は、ほぼ完璧だった。『ジャパンウェイ』(エディーHCが掲げた日本の戦い方のテーマ)の徹底から戦術の落とし込み、レフリーの癖、各選手が向かい合う選手の特徴の確認。エディーHCは、宿舎ホテルからスタジアムまでの時間を知るため、チームバスの運転手に対し、何度も練習させていた。なんと言っても、選手たちの顔つきが違った。マインドセット(心構え)が充実していたからだろう。

 大義はこうだった。選手の誰もが同じことを口にしていた。「日本のラグビーファンを幸せにできる喜び」「日本ラグビーの新しい歴史を築いていく楽しさ」。次の2019年RWCは日本で開催されることが決まっていた。初戦前日のミーティング。モチベーションビデオの最後の映像にはこう、書かれていた。

<CREATE NEW HISTORY!>

 さて、試合の記憶。次に思い出すのは、ラストシーンである。満員の3万人で埋まったスタンドからは「ジャパン! ジャパン!」の大声援が飛んでいた。そのすべての視線が最後のスクラムに注がれていた。

 ロスタイム。29-32。日本代表は同点となるPG(ペナルティゴール)を捨て、パワーで世界一と言われた南アフリカに真っ向勝負を挑んだ。

「スクラム、組もうぜ!」

 ゴール前でPK(ペナルティーキック)をもらった日本のリーチ・マイケル主将は、スクラムを選択した。日本のラグビーの歴史を変えるためには、同点ではなく、勝利しかないのだ。逆転のトライを狙った。

 記者席の20メートルほど後ろに離れたコーチングボックスにいた日本代表のエディーHCは「ショット!(PK)」と怒鳴っていた。ここは同点PGで十分だと。でも、スクラムを選択。その瞬間、エディーHCは無線機のヘッドホーンをコンクリートにたたきつけ、ぶち壊した。

 桜満開の今年4月。来日していたエディーさんは4年前のシーンを思い出し、冗談口調で「(ヘッドホーンを)弁償しないといけないな」と笑った。

「リーチは良きリーダーだ。責任を果たしてくれた。あの日の朝、リーチと海岸際でコーヒーを飲み、(PKの)判断は任すと話し合っていた。すべてがうまくいった。完ぺきな一日だった」

 スクラム、相手のフォワードはシンビン(10分間の一時的退場)で1人少ない7人だった。敵も必死だ。力と意地がぶつかり、スクラムが崩れる。3、4回、組み直した。最後は、日本側から見たら右側に押し崩されそうになった。でも、ナンバー8のアマナキ・レレイ・マフィがうまくボールを生かした。

 SH(スクラムハーフ)の日和佐篤がまず、FL(フランカー)のリーチを左ブラインドに走らせた。ここからの一連のシーンは、ほとんど記憶している。ラックから右へ、今度はLO(ロック)のブロードハースト・マイケルが突進する。ラックから右、またもリーチ。ラックから右、今度はLOの真壁伸弥。次はバックスに回し、CB(センター)立川理道が走り、ラックから右へ、もうひとつリーチ。右ラインぎりぎりにラックができて、一気に左オープンに回した。立川が長いパスをマフィに放る。マフィは右手でタックラーをはじいて走り、WTB(ウイング)のカーン・ヘスケスへ。

 ヘスケスが左隅に飛び込み、歓喜の輪ができた。よくぞ、誰もボールを落とさなかったと思う。執念。集中。無心。スタンドはもう、絶叫だった。抱き合い、泣いている日本人ファンがたくさんいた。

 無論、この逆転劇も、そこまで互角の戦いができていたからである。完ぺきなゲームプランのもと、選手たちがおのおのの仕事をまっとうして手繰り寄せた勝利だった。

 後半28分、見事なサインプレーからFB(フルバック)の五郎丸歩が駆け上がり、インゴールに飛び込んだ。自らコンバージョンゴールを決めて、29-29の同点となった。

 この日はスクラムもよかった。象徴的だったのが、この直後の後半30分ごろの、自陣22メートルあたりのスクラムだった。日本代表は第一列が総代わりし、ピンチの場面だったが、ハイブリッドの芝を生かし、がちっと組み込んだ。私は「いけるかも」と思った。

 勝負のアヤは、後半32分だった。南アフリカが猛攻を仕掛け、自陣5メートル手前でPKを奪い取った。まずい、と思った。流れからいって、南アはスクラム選択でトライ狙いにくると思った。が、なんとPGを狙ってくれた。

 あの南アが3点差でもいいから勝ちたいと追い込まれていたのである。PG成功で29-32となった。この場面、五郎丸は「仙豆(せんず)をもらった感じになった」と振り返ったことがある。

 仙豆とは、漫画『ドラゴンボール』に出てくる不思議な豆のことを指す。からだが弱ったときに食べるとすごく元気になる豆のことだった。「あの時、めちゃくちゃ疲れていたけれど、あのPGで、ああ、これはもう、”イケるでしょ”となったんです。3点差でもいいから勝ちたいという姿勢が逆に僕らに力をくれたような気がします」

 勝利の瞬間、生きていてよかった、と思った。生まれて初めて、記者席で小さなガッツポーズをつくってしまった。これは奇跡だ、ミラクルだ、と思った。

 でも、試合後のミックスゾーンだった。五郎丸は「奇跡」という記者の言葉にこう、毅然と反論した。

「ラグビーに奇跡や偶然はありません。必然です」

 あれから4年経った今年の春。五郎丸はあるトークイベントで歴史を変えた南ア戦に触れ、「スポーツの本質という観点では負けてしまった」と口にした。どういう意味なのか。

 日本代表は南アに勝って、飛び跳ねて喜んだ。負けてショックだったはずの南アの選手はそれでも笑顔をつくって、日本選手を祝福してくれた。これぞラグビー精神。

 ハッとさせられた。あの”ブライトンの奇跡”は、日本ラグビーの歴史を変えただけでなく、日本人にスポーツの美徳をも教えてくれた気がしてならない。