平成スポーツ名場面PLAYBACK~マイ・ベストシーン【2012年10月 F1日本GP】 1990年日本GP、鈴木亜久里(ラルース・ランボルギーニ)。2004年アメリカGP、佐藤琢磨(B・A・Rホンダ)。そして、2012年日本GP――。小林…

平成スポーツ名場面PLAYBACK~マイ・ベストシーン

【2012年10月 F1日本GP】

 1990年日本GP、鈴木亜久里(ラルース・ランボルギーニ)。2004年アメリカGP、佐藤琢磨(B・A・Rホンダ)。そして、2012年日本GP――。小林可夢偉(ザウバー)が日本人ドライバー3人目となる表彰台に上がってから、早くも7年が経った。日本人F1ドライバー不在が久しい昨今、可夢偉がセバスチャン・ベッテルやルイス・ハミルトンらと壮絶なバトルを繰り広げていた事実に、軽いめまいすら覚える。それほど、あの時の可夢偉の速さには、誰もが目を奪われた。F1を長年取材しているジャーナリストは、2012年の日本GPで何を見たのか。



日本人3人目となるF1表彰台に立った小林可夢偉

 これまでのF1取材人生で記憶に残る場面はさまざまあるが、なかでも最も印象深かったのは、小林可夢偉が表彰台に立った2012年の日本GPだろうか。

 この年のザウバーは速かった。いや、マシン特性が合わないサーキットでは後方に沈んでいたが、それがピタリと合うサーキットでは抜群に速かった、と言ったほうが正確だろう。

 マレーシアGPでは赤旗中団となるほどの雨のなか、戦略がハマって、ザウバーのセルジオ・ペレスが本家フェラーリのフェルナンド・アロンソを追い回して2位表彰台を獲得してみせた。カナダGP、イタリアGPでは、予選で下位に沈んだペレスが決勝でギャンブル的な戦略を採り、これが見事に当たって表彰台を獲得していた。

 そのいずれも、同じ戦略を採っていれば表彰台に立っていたのは、可夢偉だった。ドライバーズサーキットとして知られるスパ・フランコルシャン(ベルギーGP)では、マシン特性もマッチして予選2位の速さを見せ、フロントロウからスタートする場面さえあった。しかし、いつも可夢偉のレースは運に恵まれず、速さが表彰台という結果につながることはなかった。

 オーストラリアGP=6位、スペインGP=5位、ドイツGP=4位。速いとは言っても、ザウバーの実力では上位にいけても4、5位で、表彰台に立てるのは荒れたレースでギャンブル的な戦略が当たった時。可夢偉は実力でチームメイトよりも前にいたがゆえに、正攻法の戦略が与えられて結果を出せず、それと異なる戦略のペレスだけが目立った結果を残すという皮肉なシーズンだった。

 チーム代表のモニシャ・カルテンボーンやチームマネジャーのベアト・ツェンダー、エンジニアやメカニックまで含めて、ザウバーの面々はそのことをよくわかっていた。だから可夢偉にもっといい結果を、できることなら表彰台を獲らせてやりたい、という思いは言葉や行動の端々に感じられた。

 そして、ザウバーのマシン特性を考えてシーズンを見渡せば、鈴鹿で行なわれる日本GPがザウバーと可夢偉にとって、最後のビッグチャンスになりそうだということは明らかだった。

 だからこそ、チームはこの鈴鹿に合わせてフロントウイングなど最後の大型アップデートを持ち込んできたし、日曜日の決勝前にも異例のピットストップ練習を行なうなど、チームのあらゆるスタッフが可夢偉のために全力を尽くし、可夢偉にすばらしい結果を手にしてもらいたいという思いで動いていた。

 その思いに応えるように、可夢偉は予選4位。3位のジェンソン・バトン(マクラーレン)のギアボックス交換で繰り上がって、決勝はレッドブルの2台に次ぐ3番グリッドからのスタートとなった。今思い返してみても、ザウバーのような中堅チームが実力でマシンをこのグリッド位置につけたというのは、驚異的なことだった。

 可夢偉はスタートで2位に浮上し、鈴鹿は大歓声に包まれた。ザウバーのスタッフだけでなく、鈴鹿に詰めかけた大観衆全員の気持ちまで一体になっていた。その後、可夢偉は優れた戦略で浮上してきたフェラーリのフェリペ・マッサに先行され、3位争いの相手はマクラーレンのバトンになった。

 決して楽な展開ではなかった。可夢偉のタイヤ交換の5周後にタイヤを換えたバトンのほうがペースは速く、じわじわと後方に迫り、ついにはDRS(※)圏内まで襲いかかってきた。それでも可夢偉はなんとか持ちこたえ、3位を死守する。ピットウォールではカルテンボーン代表が祈るように手を合わせてモニターを見守り、ツェンダーはモニターを直視できないほどに緊張していた。

※DRS=Drag Reduction Systemの略。追い抜きをしやすくなるドラッグ削減システム/ダウンフォース抑制システム。

 そして、可夢偉は3位のままチェッカードフラッグを受け、ピットウォールは歓喜に包まれた。パルクフェルメには可夢偉担当メカニックがずっとポケットで温め続けていた日の丸が持ち込まれ、ようやく日の目を見た。

 観客席も熱狂に包まれ、表彰台に立った可夢偉には自然と「可夢偉! 可夢偉!」とコールが発生した。ユーロF3時代に可夢偉と苦楽をともにしたレッドブルのセバスチャン・ベッテル(現フェラーリ)も可夢偉の健闘を称え、真っ先にシャンパンシャワーを浴びせた。

 表彰台の下にいたカルテンボーン代表は涙を流していた。チーム存続のためにスポンサー契約を持ち込む別のドライバーと契約せざるを得なかったとはいえ、誰よりも可夢偉に残留してもらいたかったのは、可夢偉のことを評価し、可愛がっていたカルテンボーンだった。

 ぎりぎりまで遅らせていたその契約書にサインし、この年かぎりで可夢偉と別れることを決めたのは、まさにこの鈴鹿の決勝を迎える直前だった。それだけに、最後の最後でこうして可夢偉が表彰台に立ってくれたことに安堵し、同時に悲しさと申し訳なさでいっぱいだった彼女の胸の内は、察するに余りあった。

 誰もがずっと悔しい思いをしながら、ようやく辿り着いた表彰台。可夢偉自身にとっても、ザウバーの面々にとっても、そしてファンにとっても、万感の思いだった。まさに、鈴鹿が一体になっていた。

 F1は、そこに関わる人々のすさまじいエネルギーが渦巻き、絡み合う世界だ。長く取材をしていれば、喜怒哀楽さまざまな感情や感動の場面に直面する。

 しかし、そこに至るまでのストーリー、そしてそこに関わる人々すべての思いが一体となって昇華したという意味において、あの2012年日本GP以上にエモーショナルで感動に満ちた週末は、後にも先にもまだ経験したことがない。