カーリング・ミックスダブルスの国内トップを決める、第12回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権が、軽井沢アイスパーク(長野県/3月12日~17日)で開催される。 前回大会は、平昌五輪で銅メダルを獲得したロコ・ソラーレの面々の”凱旋…

 カーリング・ミックスダブルスの国内トップを決める、第12回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権が、軽井沢アイスパーク(長野県/3月12日~17日)で開催される。

 前回大会は、平昌五輪で銅メダルを獲得したロコ・ソラーレの面々の”凱旋試合”といった趣があった。そして、そのロコ・ソラーレの藤澤五月と、同じく平昌五輪の男子代表、SC軽井沢クラブの山口剛史がペアを組んだ「藤澤山口」が全勝優勝を遂げた。

 同ペアが連覇を狙って、前回優勝枠で今大会も出場する。

 もちろん、優勝候補の大本命だ。今回の舞台が、山口の地元であり、藤澤にとっても中部電力時代のホームリンクであることもプラスに働くだろうが、何よりこのペアがその先を経験していることが最大の強みだろう。

 昨年4月、日本代表として挑んだ世界選手権(スウェーデン)では、史上最高位となる5位入賞を果たし、山口は「試合をすればするほど、(ミックスダブルスの)いろいろなことがわかってくる。次はもっと上を狙える」と手応えをつかんだ。今回、国内連覇を達成すれば、世界でのメダル獲得も現実味を帯びてくる。

 対抗馬となるのは、JCA(日本カーリング協会)が指定する強化委員会推薦ペアだ。JCAは、平昌五輪から正式種目に採用されたこのミックスダブルスの強化を、2022年北京五輪までの課題に挙げている。今回で3度目の強化指定ペアの派遣となるが、今大会にも個性の強い4チームがエントリーした。

 なかでも、最も安定した戦いを見せてくれそうなのは、「札幌国際大学」だろう。同大学のOGである吉村紗也香(北海道銀行フォルティウス)と、在校生である宿谷涼太郎のペアで、ともに過去の大会で3位入賞の経験を持つ。

 2月に行なわれた4人制の日本選手権でも、それぞれ3位となっている。技術と経験は十分で、ハウスを広く使える戦術は大きな武器だ。予選リーグ序盤で得点パターンを確立できれば、優勝争いにも間違いなく絡んでくる。

 強化指定ペア以外の、各地区予選を勝ち抜いてきたチームに目を向けると、夫婦ペアの2チームがプレーオフ(決勝ラウンド)進出争いに加わってきそうだ。まず注目は、北村雅美と友和の「チーム北村」(西日本ブロック)。同ペアは昨年の大会でも4位となって、強化指定ペア以外で最上位の結果を残している。

 過去に優勝経験がある竹田智子と直将の「竹田・竹田」(北海道)も上位を虎視眈々と狙う。夫の直将(名寄協会)は先月、4人制の日本選手権でもクオリファイ(プレーオフ進出)を果たしている。いずれも、ミックスダブルス独特の石の積み方に長けた好チームだ。



藤澤五月の実姉・汐里(右)と小野寺浩太ペア。写真=(C)藤澤・小野寺

 他に注目を集めそうなのは、藤澤汐里と小野寺浩太の「藤澤・小野寺」だ。理学療法士の藤澤と議員秘書の小野寺という異色コンビは、結成1年目ながらリスクを減らす試合運びを貫いて、関東ブロックで準優勝。全国大会に駒を進めてきた。

 藤澤汐里は冒頭でも触れた藤澤五月の2歳上の実姉。今回「妹と同じ舞台でカーリングができることをとてもうれしく思っています」とコメントし、”姉妹対決”を目標としている。

 予選プールが違うため、対戦するにはプレーオフ進出が絶対条件となるが、もし”藤澤クラシコ”が実現すれば、今大会の大きな見どころにひとつになるだろう。

 ミックスダブルスの北京五輪への国内選考は、来年と再来年の日本選手権優勝ペアを中心にして進められる。つまり、今大会の結果は五輪レースに直接影響しないが、優勝と準優勝ペアには来年の日本選手権出場枠が与えられる。その意味では、重要な大会であることに変わりはない。

 強化指定ペアにおいては、通常4人制を優先しているチームや選手が多いため、ミックスダブルスの強化はどうしても4人制の結果に左右され、不足がちであることは否めない。しかし、このような機会がなければ、チームや種目の垣根を越えたペアが生まれることはなく、それらチームの可能性を推し量ることもできなかった。

 出場する全21チームが切磋琢磨し合って、男子、女子、そしてミックスダブルスの、カーリング全3種目での五輪出場へ、有意義な大会になることを期待したい。