ぶれない芯 「タイトルは全部とる」。その志を胸に早稲田へ来てからの4年間、その言葉通り国内のタイトルを総なめにしてきた。「どの大会でも気持ちは同じ」。出場した大会では必ず結果を残していき、ソフトテニス界においてその名を知らない者はいなくなっ…

ぶれない芯

 「タイトルは全部とる」。その志を胸に早稲田へ来てからの4年間、その言葉通り国内のタイトルを総なめにしてきた。「どの大会でも気持ちは同じ」。出場した大会では必ず結果を残していき、ソフトテニス界においてその名を知らない者はいなくなった。船水颯人(スポ=宮城・東北)はこの4年間で「自分の弱さを認め、自分をよく理解できるようになった」と振り返った。なぜここまで強くなれたのか。それは、絶対にぶれない“芯”を持っているからのように感じる。

 高校時代、自主的な環境で練習をしたいと思っていた船水の考えにマッチしたのが早大の環境だった。「高校時代に実績がなかったので不安でした」と振り返った船水だが、入学前から組むのを楽しみにしていたという星野慎平(スポ=奈良・高田商)と共にルーキーイヤーから大車輪の活躍を見せた。シングルスを得意とした船水は「ずっと獲りたかったタイトル」と語っていた全日本シングルス選手権を、春先にいきなり史上最年少で優勝してみせると、ルーキーながらもチームの主軸としてフル回転し、天皇杯では星野と共に3位入賞を果たした。2年生になると、がむしゃらに目の前の試合を楽しんできたというそれまでの1年間を、「このままでいいのか」と一度立ち止まって整理をしたという。そうしたなかで、2年生の全日本学生選手権(インカレ)は試行錯誤のなかで結果を出していくということのターニングポイントになったと振り返った。「2年のインカレの時は、他の人とは違う取り組みをしていた、同じ学年の人がやっていないことをやっているという自信があった。自信になるとプレーの質もあがる」。その言葉通り、団体、ダブルス、シングルスで優勝し「三冠」を達成した。だが、そうして結果が出た反面、シーズン終盤にけがをして練習ができない時期があった。しかし、練習ができない間は自分の体について大学の授業で学ぶなど、けがをしたからこそ得たものも多く「最初は精神的にきつかったですけど、より成長できた1年だったと思います」と語った。


異次元のプレーを何度も見せてきた船水

 3年生の秋、インカレ6連覇を達成した早大の今後について、結果に対して不安はなかったという。だが、チーム全体の勝つことに対する思いがだんだんと欠如してきていることを感じ取っていた船水は、自ら主将に名乗り出た。気持ちのこもったプレーをチームに見せるだけではこのことを解決できないと思い、言葉でも勝つことへの思いをチームに言い続けてきた。そうして迎えたインカレ。7連覇ということへの重圧は感じていなかった。「勝つためには何が必要か分かっていて、着実に目標達成への階段は踏んできていた」船水にとって、4年間の集大成をみせるには最高の舞台となった。しかし結果はまさかのベスト8。着実に階段を踏んできていたつもりであったが、アジア競技大会を直後に控えた難しい時期でのインカレに、勝ちたいという思いに体が思うようについてこなかったのだ。その時のことを「負けたときはショックというか、まさかというか、なんとかなるだろうと思っていた」と振り返った。そうしたなかで臨んだアジア競技大会で日本代表として戦った船水にとって、そこでの光景は自らのソフトテニスのプレーの幅を広め、新しいものを得た大会であった。大会後は、ソフトテニスから少し離れて、気持ちを整理することに努めた。そのおかげもあってか、4年間を通して最も良い状態で迎えられることができたという昨年の天皇杯では、自身二度目の制覇を果たした。

 こうして4年間で数えきれないほどの優勝を積み重ねてきた船水だが、これだけタイトルを獲りながら、なおも次のタイトルを狙いに行くその原動力は、「まだ成長できる」という確信にある。「いくら良い試合をしてもダメなところはでてくるし、それは無意識的な癖であることが多い。だからその癖を直すために練習しなければならない」。高校時代から誰にも負けない練習量をこなしてきたと語る船水は、大学では各大会から細かく逆算してトレーニングを積み重ねてきた。練習後は他のことをする気力がなくなるというほどまでにソフトテニスに対してストイックな一面に船水の強さをうかがい知ることができる。

 五輪競技ではなく、世界的にもマイナーな競技であるソフトテニスではプロリーグがある国も限られてくる。日本においても、中学生の競技人口は多いが、年齢が上がるにつれてソフトテニスから遠ざかっていく人達が多いことも事実である。ソフトテニスでも食べていける。そういった境地を目指すべく、自らも『プロ』なのであるという自覚を持ち、競技の普及や地位の向上に励んでいく。

(記事 河合智史、写真 栗林桜子氏)