天真爛漫な18歳の女子高生に、”貫禄”という言葉を重ねるのはどこか違和感を拭えきれない。だが、波乱が続いた全日本卓球選手権女子シングルスを制し、2年連続で女子ダブルス、混合ダブルスとあわせて三冠を達成した伊藤美…

 天真爛漫な18歳の女子高生に、”貫禄”という言葉を重ねるのはどこか違和感を拭えきれない。だが、波乱が続いた全日本卓球選手権女子シングルスを制し、2年連続で女子ダブルス、混合ダブルスとあわせて三冠を達成した伊藤美誠(スターツSC)が見せつけた、成長と安定感を的確に表現する言葉が他に見つからないのも事実である。

「自分のプレーを楽しもうと思っていたら、三冠がとれました」

 優勝会見でそう語った若き女王の独自の卓球観とプレースタイルは、新たな才能が次々と台頭してくる日本の女子卓球界で特別な輝きを放ち始めている。



全日本選手権で2年連続三冠を成し遂げた伊藤

■”遅れてきた黄金世代”早田ひなの覚醒

 大会最終日を迎えるまで、女子シングルスの話題の中心にいたのは、伊藤と同学年のサウスポー、早田ひな(日本生命レッドエルフ)だった。

 伊藤や、同じく同学年の平野美宇(日本生命レッドエルフ)にはない恵まれた体格とフィジカルの強さ、力感にあふれたスケールの大きな卓球は以前から高い評価を得ていた。しかしこれまでは、小学生のころから「みうみまペア」として注目されたふたりの背中を追う形でキャリアを積んできた。

 知名度も実力も一気に”上昇気流”に乗ったのは、2017年5月末から行なわれた世界選手権デュセルドルフ大会で、伊藤と組んだ女子ダブルスで銅メダルを獲得してからである。

 昨年10月に開幕したTプレミアリーグでも日本生命の主力として活躍。村上恭和総監督が「今の早田は日本で一番勢いがあると思うほど、一つひとつの技術がレベルアップしている」と評価するほどの充実ぶりを見せた。

 そして迎えた平成最後の全日本選手権では、伊藤とペアを組んで女子ダブルス連覇を果たすと、シングルスでも観客の視線をクギづけにするようなプレーを見せ続けたのだ。

 圧巻だったのは、6回戦の石川佳純(木下アビエル神奈川)戦である。

 ふたりは同じサウスポーで戦型も似ているが、早田は長いリーチを生かした角度をつけた強打で、世界ランキング3位まで登り詰めた日本のエースを圧倒。4-1で殊勲の勝ち星をあげた。

 石川は、「ひなちゃんのバックの強さに押されてしまい、自分の思っているバックのスピードが出なかった」と振り返ったが、破格のパワーを試合展開の中で効果的に使えるようになった早田の勢いは止まらなかった。

 強打者対決として注目された準々決勝の芝田沙季(ミキハウス)戦でも、早田は打球点の早いドライブを連打。世界ランキングを15位まで上げた(1月30日時点)芝田を相手に4ゲームを連取し、初めて全日本シングルスのベスト4に名を連ねた。

 最終日の準決勝でダブルスパートナーでもある伊藤とぶつかることになったが、この時点で、早田が同学年の平野、伊藤に続いて皇后杯を手にするシーンを想像した卓球ファンは少なくなかったのではないか。

 だが、伊藤は鮮烈なパフォーマンスを続けてきた同学年のダブルスパートナーにつけいる隙を与えず、その勢いもふくめて飲み込んだのである。

■ポテンシャルの高さを証明した14歳の”勝負師”

 早田と共に、今大会で強いインパクトを残したのが木原美悠(JOCエリートアカデミー)だ。

 世界ランクこそ85位だが、2年前に皇后杯を獲得し、世界ランク9位の平野を5回戦で下す(セットカウント4-1)と、そこから快進撃が始まった。

 兵庫県明石市出身。4歳の時から父親の博生さんが開く卓球教室でラケットを振り始め、小学5年生で出場した全日本選手権女子シングルスで2勝を挙げたことで全国的な注目を集めた。中学からは東京のエリートアカデミーで腕を磨き、Tリーグでは木下アビエル神奈川の一員として出場。そんな14歳が今年の全日本選手権でポテンシャルの高さを証明したのが、佐藤瞳(ミキハウス)との準々決勝である。

 日本屈指のカットマンで、世界ランク12位の佐藤のリズムに翻弄された木原は、ゲームカウント1-3と追い込まれてしまう。だが、後のなくなった状況から木原は思い切った戦術に活路を見出した。

 カットマンを相手にあえて持久戦を挑み、「促進ルール」が適用される展開に持ち込んだのだ。「促進ルール」とは、試合が長引くことを防ぐためのルールで、ラリーが13往復続いたら自動的にレシーブ側の得点になるシステムである。それまでのゲームで木原は体力をかなり消耗していたが、焦って無理な攻撃をしかけてくる佐藤のミスを誘うと、残りのゲームを連取して見事な逆転勝利を飾ったのだ。

 14歳とは思えない打球の強さに加え、大一番で思い切った戦術を取れる”勝負師”としての資質も見せた木原は、準決勝でも森さくら(日本生命レッドエルフ)を4-2で破り、史上最年少で決勝の舞台に進んだのである。

 決勝の顔ぶれが決まったとき、新たな歴史が刻まれる予感がなかったわけではない。高い能力に裏打ちされた木原の若さと勢いを、1年前に木原と同じ中学2年だった張本智和(木下マイスター東京)が、史上最年少で男子シングルスを制した記憶と重ねた人もいただろう。

「全日本は厳しくて、怖い大会だと思いました」

 その張本が準決勝で大島祐哉(木下マイスター東京)に敗れ、連覇の夢を絶たれた際に口にした苦悩も、その余韻をコートに残していた。

「まさか、この年齢で年下の選手と全日本の決勝で当たるとは思ってもいませんでした」

 伊藤も木原の躍進をそんな驚きと共に受け止めたが、”怪物”と呼ばれた張本でさえ苦しんだ全日本の重圧をあっさり受け流し、14歳の挑戦者の高き壁になった。

■「何をしてくるかわからない」伊藤の真骨頂

 100m走をしながら、チェスをするような競技――。

 卓球というスポーツをそう定義したのは、第3代国際卓球連盟会長で、ピンポン外交官としても活躍した故・荻村伊智朗氏と言われている。だが、史実を正確に振り返ると、荻村氏が卓球に例えたのはチェスではなく、カードゲームの「ブリッジ(※)」だった。

(※)向かいに座った者をパートナーとする2組4人で行なうゲーム。それぞれ13枚のカードを受け取って1枚ずつ13回カードを出していく。カードには強弱があり、1回ごとに誰が一番強いカードを出したか(トリック)によって得られるスコアを、パートナーと共に多く獲得したコンビの勝利となる。

 チェスとの決定的な違いは、相手の持つカードが見えないこと。卓球もネット越しに対峙した相手の手の内を読むところに高いゲーム性がある。荻村氏はそのことを言いたかったのだ。

 自宅のリビングに置いた卓球場で、幼少期から娘を徹底的に鍛えた伊藤の母、美及りさんは「相手の選手が、美誠が何を考えているのかわからなくて混乱してしまう。私は美誠をそんな”卓球のバケモノ”みたいな存在に育てたかった」と筆者に語ったことがあるが、まさに今大会の伊藤は母が目指した領域に足を踏み入れ、荻村氏が伝えたかった卓球の魅力を体現していたのではないか。

「何をしてくるのか、まったくわからなかった。逆にこちらのプレーは見透かされているみたいで、ポイントを取れるプレーがどんどん限定されていって……。そうなると、その一本に力が入ってミスをしてしまう。そんな流れが続いてしまいました」

 勢いを止められた早田のコメントは、そのことの証左でもある。

 なぜ、相手のプレーを予測できるのか――。

 早田の言葉を請けてそう質問した報道陣に対し、伊藤は「相手の動きはよく見ています。そのあとは勘です」と短く答えた。自分と同じ勝負師の気質を持つ、年下の俊英との決勝で見せたのは、メンタル面での成長だった。

 3ゲームを連取して迎えた第4ゲーム。伊藤は9-3と連覇が目前に迫った状況から8連続失点を許し、そのままこのゲームを木原に奪われてしまう。

 観客の中には、準々決勝の佐藤戦で木原が見せた粘りを思い起こした人もいただろう。さらに時計の針を巻き戻し、2016年リオ五輪の団体準決勝(対ドイツ)で、当時15歳だった伊藤が勝利に手をかけながら、7連続失点で崩れたシーンが脳裏をよぎった人もいたかもしれない。

 しかし、伊藤自身が「これまでだったら頭が真っ白になっていた」と振り返った第5ゲームは、彼女の独壇場になった。

 強烈なフォアハンドのスマッシュを決めたかと思うと、新たな代名詞になりつつある「逆チキータ」でレシーブエースを奪うなど、6連続得点を重ねて圧倒。ネットにかかったボールをトリッキーな技で相手コートに返して会場をどよめかせたシーンは、まさに女王の貫禄を感じさせるものだった。

■楽しんで勝つ。その先にあるもの

 14歳にして表彰台に立った木原は「私より下の年代の選手も必ず強くなってくる。今度は私が追われる立場になる」と、目線を下の世代に落とすことを忘れなかった。過去に4度も皇后杯を手にしている石川も「今は誰が勝ってもおかしくない」と、日本の女子卓球のレベルの高さにあらためて言及したが、そうした状況だからこそ、2年連続で頂点に上り詰めた伊藤のコメントはより注意深く耳を傾けるべきだろう。

「どの選手が私を倒しにきても、それ以上に私は楽しめたことが一番だったかなと思います」

 リオ五輪の最年少メダリストとして臨んだ2年前の全日本は5回戦で敗退。雌伏の時も経験した18歳の女王はこう続けた。

「もちろん勝ちたい気持ちはあるんですけど、『勝つ』という気持ちを強く持つよりも、楽しんだほうが勝てると思っています。今年の全日本も自分のプレーをして楽しもうと思っていたら、こうやって三冠を獲れましたから」

 男子シングルスで前人未踏となる10度目の優勝を飾った水谷隼(木下マイスター東京)は、同じ静岡県磐田市出身の伊藤のプレーを「全日本はひとつ勝つのも苦しい特別な大会なのに、彼女はすごく試合を楽しんでいる。本当に見習いたいことが多い」と評した。勝利への渇望にも勝る、卓球の楽しさとはいったい何なのか。

近い将来、伊藤はその命題とより深く向き合うことになるだろう。その答えを求め続けた先に、どんな未来が待っているのか。

 おそらく、過去の卓球人が誰も見たことがない風景を、彼女は目にするはずである。