PL学園の輝かしい歴史に終止符が打たれたこの夏。改めて、大阪府の高校野球勢力図の変化を振り返ってみたい。■大阪を支配する2大勢力、大阪桐蔭と履正社 PL学園の輝かしい歴史に終止符が打たれたこの夏。改めて、大阪府の高校野球勢力図の変化を振り返…

PL学園の輝かしい歴史に終止符が打たれたこの夏。改めて、大阪府の高校野球勢力図の変化を振り返ってみたい。

■大阪を支配する2大勢力、大阪桐蔭と履正社

 PL学園の輝かしい歴史に終止符が打たれたこの夏。改めて、大阪府の高校野球勢力図の変化を振り返ってみたい。

 戦前から戦後の一時期までは浪華商(浪商→現・大体大浪商)が中心だったといっていいだろう。その後、1959年に普通科を設置した際に校名が浪商となるが、明らかに大阪の高校野球に一時代を作ったということは確かだ。坂崎大明神といわれた強打者・坂崎一彦(読売→東映)は敬遠しまくられながら、たった1球のストライクを本塁打したという桐生との伝説の試合もある。

 また、法政二の柴田勲と尾崎行雄(東映)が甲子園で3度投げ合ったという死闘。そして3度目の正直で当時史上最高といわれた法政二を倒すなど伝説は枚挙に暇がないくらいだ。その尾崎は結局高校中退してプロに入るのだが、東映に入団したその年に20勝をマークしている。

 そんな勢力を誇った浪商だったが、最後に甲子園で輝いたのは79年に牛島和彦-香川 伸行のバッテリーで登場したときだった。結局、春は箕島に敗れて準優勝。追いつ追われつの大接戦だったが、最終的には力の浪商が技の箕島にあと一歩及ばないという形になってしまった。センバツの球史に残る決勝戦として今も語り継がれている名勝負である。夏も準決勝で池田に屈して全国制覇はならなかったものの、浪商らしい力強さを示した。しかし、これを最後に甲子園から遠ざかった。

 校名も変更され、大体大浪商となってからは甲子園に出場したのは2002年春だった。これで全国のファンの間に新校名を認知される切っ掛けとなったが、開幕試合に登場し東京の二松学舎大附を倒して健在ぶりを示した。

 浪商に代わって大阪の高校野球の象徴的な存在にもなっていったのがPL学園である。創立そのものが戦後でパーフェクト・リバティー教団の頭文字をとって「PL」としている。台頭してきたのは創立して7、8年たってからだ。まず70年夏に新美敏投手(日本楽器→日拓・日本ハム→広島)と新井宏昌(法大→南海→近鉄)などで準優勝を果たす。以来、徐々に甲子園の常連となっていき、その6年後も準優勝。そして、78年夏に西田真二(法大→広島)-木戸克彦(阪神)のバッテリーで念願の初優勝を果たす。しかも、9回二死で0対2からの逆転サヨナラ勝ちだった。このあたりが「逆転のPL」の時代で、その神懸かり的な逆転劇と粘りでは、打席に入る選手が胸のお守りを握ったりする行為も特徴的だった。

■別格の存在となった“KKコンビ”の台頭

 さらに、次の時代としてはPL学園の歴史の中でも別格として特筆される、KKコンビといわれた桑田真澄(読売→MLB)、清原和博(西武→読売→オリックス)の2人の選手がいた時だ。1年生で甲子園優勝投手となった桑田はその後も甲子園で勝ち続ける。高校生として甲子園出場可能な5度の機会すべてに出場し、いずれもベスト4以上に残るというのも驚異的だ。強さだけではなく強運というかそういう要素も含めて見事としか言いようがない。

 PL学園の強さのすごいところは、一つの時代が終わったかと思ったら、また新しいスターが出現して次の時代を形成したことである。その2年後には、PL学園がいつかは達成するだろうと思われていた春夏連覇をあっさりとやってのける。野村弘樹(横浜)、橋本清(読売)、岩崎充宏(青山学院大→新日鐵名古屋)の投手3枚看板に、立浪和義(中日)、片岡篤史(同志社大→日本ハム→阪神)、宮本慎也(同志社大→ヤクルト)と後にプロ入りするメンバーが目白押しの超スーパー軍団でもあった。

 そして、その後も98年の横浜との延長17回の死闘など、球史に残る試合を幾つも演じてきている。しかし、前田健太(広島→ドジャース)を擁してベスト4に残った06年春が最後の輝きとなり09年夏に3回戦進出を果たしたのを最後に、甲子園出場はない。そして今、その部の存続さえ危ぶまれているという状況になってしまった。

 かつての雄にとって代わって今、大阪を支配する2大勢力が大阪桐蔭と履正社だ。

 大阪桐蔭は大阪産大大東校舎から88年に独立する形で創立。1期生に今中慎二(中日)がいて、その年にドラフト1位指名を受けたことで最初に注目を浴びた。そして、91年に全国初優勝しているが、本格的に勢力をつけてきたのは、98年秋に西谷浩一監督が就任してからである。

 11年ぶりの出場となった02年こそ初戦敗退するが、03年秋に近畿大会を制し明治神宮大会では鵡川相手に36対5という記録的なスコアで勝利してその力を示した。翌年春には初戦で二松学舎大附を下し、ダルビッシュ有の東北に敗退するが、2本塁打を放つなど力を示している。

■2校が突出した中でも激戦の構図

 そして、05年夏には4番に平田良介(中日)、1年生で5番を打つ中田翔(日本ハム)らを擁してベスト4。このあたりから、素材力で圧倒的な力を示す大阪桐蔭が注目され始めた。翌年は斎藤佑樹の早稲田実業に敗れるが、下馬評は一番だった。

 2年後の記念大会となった08年には浅村栄斗(西武)が金沢戦で1試合2本塁打するなどして圧倒的な打力を示して全国制覇。さらに4年後の12年には、藤浪晋太郎(阪神)と森友哉(西武)のバッテリーで春夏連覇を果たす。しかも、1点差試合はセンバツ準々決勝の浦和学院戦のみで、盤石の強さを見せつけた甲子園での10試合だった。

 さらには、記憶に新しい14年夏にも準決勝の敦賀気比戦では初回に満塁本塁打などで5点を奪われながらも、2回には追い付き15対9で勝利し、決勝でも三重を下して2年ぶり4度目の優勝を果たす。春夏合わせて5度の全国制覇のうち、4つが08年以降の7年間で達成されているのだから恐れ入る。

 こうして見ると、完全に大阪桐蔭時代到来を思わせる大阪の高校野球だが、その間隙を縫うかのように健闘しているのが履正社だ。06年春以降は春6回、夏1回の出場を果たしている。10年夏は山田哲人(ヤクルト)の本塁打で甲子園を沸かせ、11年春はベスト4、14年春には準優勝を果たしており、やはりレベルの高い実力校だということを示している。大阪桐蔭が力と素材力を前面に出しているのに対して、履正社は上手さ、ソツのなさを感じさせるチームカラーとなって対照的だ。現在は大阪での強いライバル関係と言っていいだろう。

 また、そのどちらも届かなかったときに、11年夏の東大阪大柏原や15年夏の大阪偕星学園といった新しいチームが悲願を達成している。他にも、大阪産大附や大冠、大阪商大堺に、歴史のある関大北陽や関大一といったところもスキを窺っている。2校が突出した中で、後続も激戦の構図となっている。

(記事提供:高校野球ドットコム)

手束仁●文