東海大・駅伝戦記 第38回 東海大学陸上部は、両角速(もろずみ・はやし)監督と西出仁明(のりあき)コーチがタッグを組んでチームを運営している。西出コーチは、2014年に両角監督からコーチ打診を受け、福井県立美方高校から東海大に移った。現…

東海大・駅伝戦記 第38回

 東海大学陸上部は、両角速(もろずみ・はやし)監督と西出仁明(のりあき)コーチがタッグを組んでチームを運営している。西出コーチは、2014年に両角監督からコーチ打診を受け、福井県立美方高校から東海大に移った。現在は体育学部准教授として、主に高地トレーニングとフィジカルトレーニングの研究をしながら選手の指導に当たっている。

 二人三脚で箱根駅伝制覇を狙う東海大は、今シーズンこれまでとは異なる調整を続けている。前回の箱根駅伝では、距離に対して不安があったため、本番3~4週間前に追い込む練習をしていた。

そのポイント練習の際、状態を上げることを優先すべきと考える西出コーチと、ひとつひとつの練習が選考になると考える両角監督との間に意見の相違があった。「どっちにするのか……」という選手の声も漏れたが、結局、練習の疲れが抜けきらないまま本番に突入してしまった。その結果、総合成績は5位だったが、往路は9位に沈むなど、ふたりが思い描いた駅伝ができなかった。その反省から今回は多くのことにメスを入れた。その内容について、西出コーチに話を聞いた。



箱根駅伝まであと少し。ここまで順調に来ていると語る東海大・西出仁明コーチ

―― 今年、調整のやり方を変えるきっかけになったのは何だったのでしょうか。

「出雲駅伝の前、ウチとしては全日本駅伝に勝ちたかったので、かなり追い込んだ練習をしていたんです。ある意味『出雲を捨て試合にして……』という意識だったのですが、選手はレースに勝ちたいので『なんで、こんなにきつい練習をレース前にしないといけないのか』という声が出てきたんです。僕自身はコンディションが上がると読んでいたのですが、選手の不満が出たままだとチームは乗っていかない。それで全日本が終わったあと、箱根駅伝に勝つにはどうしたらいいのかということを選手とあらためて話しました」

―― 選手からはどういう要望があったのでしょうか。

「ジョグを任せてほしいとか、結構細かい要望が出ましたね。それからは、選手が『今日はこうしたい』という要望は基本的に受け入れる感じになりました」

―― チーム練習を押し通すのではなく、選手の自主性に任せると?

「そうです。勝つためには『チームが成熟する』『選手が自立していく』という方向に向かっていかないといけない。究極は、指導者と選手がフラットになって、お互いに考えていることを話し合える関係になれればいいかなと思っています」

―― 選手の要望を受け入れることで、チーム内にどんな変化が生じましたか。

「僕や両角監督に対して、話しにくい雰囲気がなくなって、率直に話ができる、風通しのいいチームになってきましたね。ただ、選手の話ばかり聞いてしまうと、僕らの軸がぶれてしまうので、必要なチーム練習はしっかりこなすように説明しています」

 自主性に任せた調整は、選手に概ね好評だ。基本的に駅伝はチームスポーツだが、戦うのは個人である。コンディションや練習量が個々に異なるのは当然であって、無理にチーム練習を押し込むと選手によっては大きな負担となることもある。そこで、ある程度選手の自主性を尊重し、本番に向けて各人が自分の体と相談してピーキングしていくというスタイルに変換したのだ。

―― 本番までのアプローチ、練習メニューも変更したと聞いています。

「まず記録会などのレースには出ず、箱根の練習をしていくことにしました。関東学連記録会や八王子ロングディスタンスなどの記録会に出ると、その前の1週間が調整期間になり、レース後も1週間ほどリカバリー期間が必要になります。結局、2週間いつのも練習から離れてしまうんです。それまでは疲労をとってから、箱根駅伝の距離を走っていたのですが、うまくいかなかった。練習内容も、昨年はスピード練習も混ぜてやっていたのですが、ここに来てスピードが消えることはないので、30キロ走とか長い距離をメインに走り込みました」

―― 昨年のこの時期はまだ追い込んでいましたが、今年はどうですか。

「ここからは疲労を抜いていくことが大事になります。タイムを求めてトレーニングすることはないですね。逆にタイムを出さないように『抑えろ』という話を選手にしています。『レースに出たい』とか『スピードを出したい』とか、そういう欲を箱根本番まで我慢して爆発させるイメージです。このやり方がハマるかどうかは箱根でしか検証できませんが、僕たちが考えていることと選手の反応がリンクしているので、順調にきていると思っています」

 箱根のエントリーメンバー16名が決まり、気になるのは区間配置である。選手の区間配置は、監督やコーチの専権事項なので選手の要望は及ばないが、今年はそういう垣根も取り払い、選手の声にも耳を傾けている。

―― 区間配置は、監督とコーチ、選手とのマッチングを大事にしているそうですね。

「(11月25日の)丹沢湖ハーフマラソン以降の合宿では、ミーティングで選手の意見を聞きつつ、現状なら『配置はこうなる』というのを話しています。あと選手によっては、個別にいくつかの区間を提示して、こういう評価をしているからこの区間なんだというのを理解してもらっています。現状、区間配置の認識について大きなギャップはないです」

―― 昨年、両角監督は調子のいい選手と実績のある選手を天秤にかけ、最終的に実績のある選手を選択し、結果が出なかったことに責任を感じていました。本番直前の選手変更の基準はどうなるのでしょうか。

「昨年までは基本的に箱根までの実績で決めていたんですが、今年は動きや余裕度などを見て、最後は勘で決めることも出てくるでしょう。その前に、20キロを超えるレースなので、練習をしっかりやれているかという裏づけが必要になります。箱根前の6週間でどういう練習ができたのか、調子が上がってきているのか、それを踏まえて『この選手の方がいけるんじゃないか』と思えば、予定していた選手と入れ替えていきます」

―― そこの見極めは監督とコーチでやるということですね。意見の違いが出てくることもあると思いますが……。

「多少はありますが、たとえば前回の場合、湯澤(舜)と西川(雄一朗)を使いたいというのは監督と合致していました。そこはお互いに指導してきた目で共通するところがありましたが、本番は使わなかった。ただ、ふたを開けてみたら『替えた方がよかったなぁ』というのがあったので、今年は勘による選択もしていきます」



前回の箱根で5区を任された松尾淳之介だったが、区間12位と本来の力を発揮できなかった

―― 青学大に勝つために勝負区間となるのは?

「3つの区間を挙げるとすれば、4区、5区、7区ですね。1区は突き離すことができないですし、2区は青学大の森田(歩希/ほまれ)くんや東洋大の相澤(晃)くんが前回のようなレベルで走られると、ウチは誰が走っても30秒は離されてしまう。ただ、120%の力を発揮できれば、トントンで戦える。前回の箱根で言えば、早稲田大の太田(智樹/前回、箱根2区で区間6位)くんのような走りをしてくれると理想的です。そして個人的には4区が一番重要だと思っています。ここ2年間、4区で流れを止めてしまっているので、今年は確実に走ってくれる選手……この4区で相手を突き離す、あるいは詰めることができる選手を起用したいと思っています」

―― 5区と7区についてはいかがでしょうか。

「5区の山登りは、4区までに離された場合、詰められるチャンスの区間ですし、トップで来た場合はリードを広げられる区間。ただ、昨年のように4区までに大きな差が開いてしまうと苦しくなる。前回の松尾(淳之介)は、4区までの順位が悪かったので、自分が何とかしないといけないと思い、オーバーペースで入って、後半ズルズルと落ちてしまった。4区を走り終えた時点でトップと1分30秒以内なら、5区は候補選手がここまで順調にきていますし、走力もつけているので楽しみですね。6区は青学大と競った場合、トントンだと思うので、7区、8区で差が出てくる。前回、青学大の8区には下田(裕太)くんという”大砲”がいましたが、今年はいないので、7区、8区でウチがリードできる展開ができれば、勝機が見えてくるのかなと思います」

 従来の手順を踏まず、新しいアプローチを試みるなか、今のところ西出コーチは「手応えを感じている」と話す。未知の取り組みをしている分、先が読めない不安はあるだろうが、逆に想像できない爆発力を秘めている。同じことを続けていては青学大に勝つことは難しい。東海大の新戦略が功を奏し、優勝する可能性は十分にある。