10月6~13日の8日間にわたって、インドネシア・ジャカルタで行なわれた「アジアパラ競技大会」。4年に一度の“アジア王座決定戦”に臨んだ車いすバスケットボール日本代表は、男女ともに銀メダルを獲得した。ともに決勝の相手は、今年8月の世界選手権…

10月6~13日の8日間にわたって、インドネシア・ジャカルタで行なわれた「アジアパラ競技大会」。4年に一度の“アジア王座決定戦”に臨んだ車いすバスケットボール日本代表は、男女ともに銀メダルを獲得した。ともに決勝の相手は、今年8月の世界選手権でベスト4進出を果たした強豪だった。果たして、2020年東京パラリンピックを2年後に控えた2018年の最終戦で見えたものとは何だったのか。それぞれの試合を振り返り、今後を探る。

6日の開幕と同時にスタートしたのが、女子の予選プールだ。今大会には日本のほか中国、イラン、カンボジア、タイ、アフガニスタンの6カ国が出場し、3カ国ずつ2グループで予選が行なわれた。日本は、初戦でタイに88-24、アフガニスタンにも103-18と大差をつけての連勝でグループを1位通過。準決勝もイランに71-20で勝利し、順当に決勝へと駒を進めた。

決勝の相手は、中国。北京、ロンドン、リオデジャネイロと3大会連続でパラリンピックに出場し、世界選手権ではベスト4進出と世界トップレベルの実力を示した強豪だ。一方、ロンドン、リオと2大会連続でパラリンピック出場を逃し、今年の世界選手権の出場権をも逃した日本。現在の両チームの差は、決して小さくない。

そんな中国との試合は、自分たちの立ち位置を知ること、そして中国に“アジア最大のライバル”として今ある力を見せつけることにあったと言っていい。

しかし結果は、35-65とダブルスコアに近い差での敗戦となった。そして、内容もまた“完敗”に近かった。

中国の攻撃は、非常にシンプル。両サイドで2on2の形をつくり、ひとりがスクリーンをかけてシューターにミドルシュートを打たせる。ほとんどインサイドにアタックすることはなく、ペイントエリア内での得点は65点中、わずか14点(38.9%)にすぎず、アウトサイドシュート一辺倒の攻撃だった。

それは一見、日本の好守備によって「アウトサイドから打たせている」ととらえることもできたかもしれない。しかし、今回に限っては違っていた。1カ月半前の世界選手権を見ていれば一目瞭然で、中国は“あえて”アウトサイドで勝負してきていたのだ。理由はひとつ。自信があるからにほかならない。

しかし、日本のよさが出ていなかったわけではない。たとえば、リバウンドだ。オフェンスでは、中国が11に対し日本は13。ディフェンスに関しては両者ともに30と、高さで上回る中国に対し、日本は攻守ともにリバウンドではひけをとらなかった。残念だったのは、それが日本が武器とする“走るバスケ”につなげられなかったことだ。中国のノンカウントプレス(得点できなかった場合のプレスディフェンス)が行く手を阻み、いいディフェンスリバウンドを取っても、そこから速攻というシーンが生まれにくかった。

今回の対戦で浮上した課題は多く、山積している。高さで上回ることが不可能な分、やはり走力やシュート力、そして瞬時の判断力で上回らなければ、中国、ひいては世界に勝つことはできないことが明確となった。また、ミスをしないことも重要だ。ターンオーバーがわずか2だった中国に対し、日本は16。そのターンオーバーから中国に18得点を与えている。

一方、長い目で見た場合、日本は“先見の明”と言うべき挑戦をすることで、中国との違いを出している。選手層の厚さだ。現在の中国は、固定したメンバーに頼っている。世界選手権を見ても、今大会での日本との決勝を見ても、プレータイムが40分という選手が必ず3人ほどいる。そのほかもほとんどが決まったメンバーのみでの交代だ。翻って日本は“全員バスケ”を実践している。

「ひと言で“全員バスケ”とは言うけれど、実際には本当に難しい」と岩佐義明ヘッドコーチ(HC)がこぼすように、結果を求めたうえでの選手起用は容易なことではない。だが、目の前の結果だけにとらわれずにこうした難しいチャレンジをしているか否かが、今後の2年間で、どのような“差”となるのか、注目したい。

10チームが参加した男子は、5チームずつ2グループに分かれての予選プールが行なわれ、日本は前回大会覇者の韓国戦を含めた4試合で全勝。順当にトップ通過で準決勝に進むと、その準決勝も中国に81-53で快勝し、イランとの決勝に臨んだ。ちょうど1年前の世界選手権予選では4点差で敗れた相手に雪辱を果たしたいところだったが、結果は66-68とわずか1ゴール差での敗戦となった。

前半までリードしていたのは日本で、40分間中、約27分もの間リードし、イランがリードしていた時間帯は、3Q終盤以降のわずか5分。こうした時間の割合を見ると、一層悔しさが募ると同時に、最後の最後、“勝ち切る”難しさを痛感させられた。

勝負のカギを握ったのは、後半のフィールドゴールの成功率だった。前半を終えた時点で、イランが41%に対して、日本は50%を誇った。しかし、後半は日本が34%だったのに対して、イランは53%とギアを上げてきたのだ。

逆に予選プールの韓国戦では、前半は53%と高確率だった韓国に対し、日本は44%。しかし後半は、韓国が42%にまで落としたが、日本は49%にまで持ち直している。その結果、最大19点差をつけられながら日本は4Qで逆転し、最後は14点差まで突き放した。

日本が後半に強いチームになりつつあることは、世界選手権の結果からも明らかで、今後はその精度を高めることが、大事な試合での“あと一歩”を乗り越えるためには不可欠となる。

「最後のシュートが入らなかったからではなく、本をただせば最初のシュートが入らなかったから負けたとも言える」と言う及川晋平ヘッドコーチ(HC)の言葉は、1本1本のシュートがいかに重要かを示唆している。裏を返せば、日本は「ミスひとつで勝負の行方が変わる」ほどの高いレベルで、世界と戦っているということの証でもある。

今大会の結果は、酷な言い方をすれば、男子日本代表にとって“惜敗”という言葉だけで片づけることができない、大きな1敗だった。現在の日本は、世界トップレベルの仲間入りをしつつあり、それは、世界の車いすバスケ界を驚かせた世界選手権で明確となった。だからこそ、今大会は、それを結果で証明しなければならなかった。

つまり、世界選手権でベスト4に進出したイランを破ることで、世界選手権で目標としていた「ベスト4以上」に到達する実力が日本にあると示すことが“使命”と言っても過言ではなかった。

「この結果を重く受け止めなければならない」

そう語った及川HCの表情には、 “悔しさ”を通り越した“怒り”にも似た感情があるように感じられた。

だが一方で、各国が成長する中で、日本はどのチームよりもリオ後の2年間での成長スピードが速い。チームの目標である「成長し続けること」、その足を一度も止めてはいない。

そのひとつが、若手の台頭だ。今大会、代表デビューとなった18歳の現役高校生、赤石竜我はその代表例だろう。もともと守備力に定評のある赤石は、初戦からコート上でしっかりと自らの仕事をまっとうすると、2試合目からは得点シーンも生まれ、攻守にわたってチームに貢献。予選プールの韓国戦や、決勝のイラン戦など、厳しい試合でも大事なところで戦力として起用され、大会期間中で大きく成長した。

こうした若手の台頭が、チームに刺激を与え、競争力を生み出している。新しい風を送る若手に、経験豊富な中堅、ベテランと、チームのバランスがとれていることも、日本の成長を押し上げる要因となっている。

今大会は男女ともに、結果を残すことができなかった。だからこそ、2年後の本番に向けて、今大会をどのような“通過点”にするか。すべてはこれからの“2年間”次第だ。

*本記事はweb Sportivaの掲載記事バックナンバーを配信したものです。