専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第179回 前々回(※10月25日配信「予約で裏技も横行。20世紀後半の『ゴルフ狂想曲』」)好評だった20世紀の終わり頃のゴルフについて、改めて振り返って、今回は当時の特徴的な…

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第179回

 前々回(※10月25日配信「予約で裏技も横行。20世紀後半の『ゴルフ狂想曲』」)好評だった20世紀の終わり頃のゴルフについて、改めて振り返って、今回は当時の特徴的な出来事を”あるある”形式で綴っていきたいと思います。

◆「チャー・シュー・メン!」
 ドライバーでショットを打つ際、テークバック、トップ、ダウンスイングまでの一連の動作を、「チャー・シュー・メン!」と言って三拍子でリズムを取れば、ナイスショットが放てるというもの。

 元ネタは、ちばてつや先生の人気ゴルフ漫画『あした天気になあれ』に登場する主人公、向太陽(むかい・たいよう)がスイングをするときのかけ声。作中で最初に取り入れたのは、当初はボールを打つことさえままならなかった、向太陽の後輩、内山央(うちやま・ひろし)。

『週刊少年マガジン』(講談社)で連載がスタートしたのが、1981年。見事な昭和文化ですねぇ。

 当時は、このかけ声でボールを打つアマチュアゴルファーがたくさんいたとか。他に「ドッ・コイ・ショ」「ホー・ホケ・キョ」なんていうかけ声も、オヤジ世代にはウケていましたね。

◆「3年2組のボギー」
 こんな表現をする人は、完全に昭和世代です。

「3年」という年数はショットの数を表し、「2組」というのがパットの数です。通常、ミドルホールなどで「3オン、2パットのボギー」などと言いますが、それを学校の学年とクラスで表現しているわけですね。

 誰が言い出したかはわかりませんが、実際「3オン、2パット」と言うより「3年2組」といったほうが、簡単に済みます。ゴルフは、ショット数とパット数を分けて計算したほうがスコアを数えやすいし、間違いも少ないのです。

 しかしこれを、60歳ぐらいの人がぼそっと言うのはざらにあるでしょうが、30代の若い女性が言ったら、ドキッとしますよね。オヤジギャル(すでに死語)でしょうか?

◆昔はメートル表示もあった
 1980年代の初頭、国からの要請によって一時、ゴルフ場コースの距離表示がヤードからメートルに切り替えられました。なんでもゴルフ場の”商取引”、つまり会員権の売買に際して、誰でもわかる「メートル表示が望ましい」とのことなんだそうです。

 けど、あちこちから非難ごうごう。飛んだ気もしないので、なくなりました。220ヤード飛ばしても、200メートルと言われると、なんか損した気分になりますよね。

 その名残なのか(?)ゴルフ雑誌などのパットの距離表示はメートルです。これ、本来はフィート表示ですが、そうすると、日本人はますます混乱してしまうので、メートルにしたとか。グリーン上だけメートルって、なんだかなぁ~ですね。

◆「ノーズロ」ってわかる?
 今や、セクハラ&パワハラが厳しくて、決して言えない言葉です。

 歴史的考察として解説しますと、「ノーズロ」とは「ノーズロース」の略。つまり、下着を履いていない、あるいは(下着を)脱がさないまま事に及ぶといった意味で、チップインバーディーなんかのことを指します。

 そのこころは、「ひと手間省く」。おあとがよろしいようで。

◆4億が5円
 バブル絶頂期の頃、超名門コースの会員権が史上最高値で売買され、4億円で購入した人がいたそうです。その人が会員権証書の額面を見たら、「伍圓」って書いてあったとか、ないとか。

 都市伝説ですが、大いにありそうな話です。

◆キャディーと研修生の恋
 昔は各コースにプロ志望の研修生がいて、若いキャディーと恋愛していたものです。

 今では、研修生はジュニアゴルファーに取って代わられ、若いキャディーさんも激減。ゴルフ場での色恋話はあまり聞かなくなりましたが、かつて研修生やキャディーさんが暮らしていたコースの寮が、大学ゴルフ部の合宿などで使われることがあるそうです。

◆リフト&ベルトコンベア
 昔のラウンドは歩きなので、登りのきついところは、リフトやコンベアで移動しました。現在は乗用カート全盛ですから、ビジターはまず使わないですね。

 それでも、いまだそうした設備が残っていたり、たまに動かしていたりするコースがあります。それらは年代ものですから、利用するときはちょっとびくびくしながら乗っています。

◆ウォシュレットの普及
 日本でウォシュレットの類いが最初に普及したのは、ゴルフ場のトイレという説があります。

 ウォシュレットが出始めたのが、ちょうど30年ぐらい前。個室がたくさんあるゴルフ場のトイレでも、当時はまだ2、3台しか設置されていなくて、そこだけすごい人気でした。オヤジはみんな、オシリが弱かったんですね。

◆大正会
 大正生まれの方々が集まる「大正会」が、昔メンバーだった鶴舞カントリー倶楽部(千葉県)にありました。

 大正15年生まれで、現在92歳。どこぞの倶楽部で「大正会」がまだ健在なら、立派なものです。がんばって、エージシュートを積み重ねてほしいです。

 あと20年ぐらいしたら、昭和のゴルファーも激減するのかなぁ……。私は昭和代表として、最後までゴルフ人生を歩む所存です。健康寿命は、ゴルフのできる年齢をどんどん伸ばす――そう考えたほうがよろしいです。

◆オヤジギャグ、百花繚乱
 昭和のゴルファーは、打つたんびにひと言、何か言うのがお約束。ダジャレが大好きで、何かしらネタを言わないと、気が済まないんですな。

 例えば、アイアンショットで、草の葉や根っこ、土に負けて振り抜けないとき、「噛んだ」と言います。オヤジ的には、「うへぇ~、神田正輝やっちゃったよ」と照れながらもそう言って、ウケを取りにいきます。

 で、ある日、テレビのゴルフ番組を見ていたら、神田正輝さん本人が「カンダマサキやっちゃった」って言っていました。あれには、笑えました。



あの頃、オヤジたちはとてもハツラツとしてキラキラしていたなぁ...

 また、バンカーに入ったときは、内股で歩きながら「イヤン・バンカー・ピンチ」と言うのが鉄板でした。今となっては、その元ネタを探すのが大変で、何だったかなぁ……? そんな人、いたっけなぁ……?って、おいおい、全英オープンの優勝経験もある、イアン・ベーカーフィンチ(オーストラリア)が元ネタだってば。

 さらに続けると、5番アイアンで打つときは、「山本五鉄」って言うし。元はプロレスラーの山本小鉄さん。

 パットの際、ボールがカップ半分切れそうというときは、「半分弱」と言うけど、オヤジは「范文雀(はん・ぶんじゃく)」と言います。彼女は、テレビの実写ドラマ『サインはV』(1969年)のジュン・サンダース役でブレイクした女優さんです。

 まだまだあります。打ったボールがスライスすれば「右曲がりのダンディー」、左に巻けば「マイタキヨシ」って叫びます。

『右曲がりのダンディー』は、週刊漫画雑誌『モーニング』(講談社)に連載されていた作品で、1989年に映画化されています。「マイタキヨシ」のほうのネタ元は、真板潔プロ。最近はシニアで活躍しているから、むしろ今が旬のダジャレかも。

◆最後は”秘儀”
 アプローチで高いボールを打って、偶然ピンそばにつけたら、すかさず「羅稜(らりょう)!」と叫びます。「羅稜」とは、小池一夫先生原作の漫画『新 上がってなんぼ!! 太一よ泣くな』の、主人公・川端太一の必殺技です。

 漫画では、太一がショット前に踊り、100ヤードぐらいをぴったり寄せますが、我々は30ヤードを寄せても「羅稜」と言います。小さい男よのぉ~。

 漫画の必殺技と言えば、日本を代表するゴルフ漫画『プロゴルファー猿』の、打ったボールをピンの旗に当ててカップインさせる「旗つつみ」があります。

 実は『プロゴルファー猿』の原作者、藤子不二雄A先生に連れられてゴルフに行ったとき、偶然ではありますが、先生がその技でピンそばにつけたのを、目の前で見ていました。ちょっと身震いしましたね。

 というわけで、思わず口に出るダジャレで、世代がわかるってものです。

 パターで真っ直ぐドンッと入れたら、今ならさしずめ「壁ドン」ですか。「ノーズロ」時代のオヤジには、それじゃ迫力が足りなくて……って、そういうこと?