コーチが語る小平奈緒の急成長(1) 今年2月に行なわれた平昌五輪で小平奈緒(相澤病院)は、500mで金メダル、1000mでは銀メダルを獲得した。長年のライバルであり、親友でもあるイ・サンファ(韓国)に勝った500mの試合では、決勝レース…

コーチが語る小平奈緒の急成長(1)

 今年2月に行なわれた平昌五輪で小平奈緒(相澤病院)は、500mで金メダル、1000mでは銀メダルを獲得した。長年のライバルであり、親友でもあるイ・サンファ(韓国)に勝った500mの試合では、決勝レースの後、泣き崩れるイを抱えながらこれまでの努力を労った。そのふたりの姿は美しく、多くの人の記憶に残っているだろう。



平昌五輪の500mのレース後、お互いの検討を称え合うイ・サンファと小平奈緒

 そんな小平が中学時代から指導してもらうことを熱望し、信州大に進んだ05年から師弟関係を続けているのが、信州大教育学部教授の結城匡啓(ゆうき まさひろ)コーチだ。小平はコーチとの信頼関係について聞かれたとき、関係性を「信じているけど頼ってはいない存在」と話している。

 結城コーチはその言葉を受けて「それが本当の信頼関係だと思います。スポーツは自分で考えるものだと思っているので、自得できる能力が世界一高い小平だからこそ、世界一になったのだと思う。そこに信じるものがあっても頼ってはいないという、微妙な感覚が彼女を支えている。そういう感覚が彼女の一番の武器だと思います」と分析した。

 ふたりの13年間の歩みのなかで、今の活躍につながる大きな飛躍のきっかけとなったのは、14年ソチ五輪後に2年間、オランダに本拠地を移したことだ。その成果を結城はこう語る。

「オランダへ行く前から、自分たちは間違ったことはしていないという自信は持っていましたが、それをふたりで確信に変えられたと思います。あとは、オランダに行ってから小平自身が、本当の自主性に目覚めたのは大きかったのかなと思います。それまでも自主性がなかったわけではないですが、自分でやれることが増えたというか、メンタルの逞(たくま)しさが格段に上がった」

「海外で経験を積みたい」と、小平は大学3年頃から口にし始めていた。しかし、その時期はW杯でもAディビジョンとBディビジョンの間にいる状態だったため、結城は「もう少し上のレベルで戦えるようになってからでいいのでは」と、小平に話したという。

 その後、小平は2010年バンクーバー五輪前年にAディビジョンに定着。小平はトリノ五輪の1500m優勝を含めた個人種目とチームパシュートで5個のメダルを獲得したシンディ・クラッセン(カナダ)と一緒に練習したいと希望するようになった。

 結城もそれに賛同し、「世界オールラウンド選手権で2勝していて種目は違う選手だけど、いい経験になると思った」と交渉したが、クラッセン本人はOKでも、練習をしているカナダのナショナルチームの許可が出ず、断念せざるを得なかった。

「ソチ五輪のシーズンは、W杯前半戦から本格的にどこがいいかを物色し、マリアンヌ・ティメル(オランダ・98年長野五輪の1000mと1500m優勝。06年トリノ五輪1000m優勝)が指導するプロチームは、女子のトップ選手もいるのでいいんじゃないかいう話になりました」

 このチームにはマーゴット・ブア(オランダ・ソチ五輪500m、1000m3位)もいて、小平が行くことを決めた後に、ソチ五輪で5個のメダルを獲ったイレイン・ブスト(オランダ)も入ることになった。

 オランダ1年目、小平はW杯初勝利を挙げ、500m総合でも優勝した。だが本人は、これまでずっと更新し続けてきた自己ベストを出せず、納得できなかったという。結城も「滑りが全然ダメになった」と見ていた。

 それでも小平は、日本への帰国は選ばず、「これで強くなるという確信はないですが、何が悪くて、何がいいかというのを見極めたい」と、もう1年継続することを希望した。案の定オランダの2年目は、W杯でも6位が最高で7シーズンぶりの表彰台無しに終わる散々な結果だった。しかし、この1年間で自分を見つめられたことが、のちに幸いする。

「もう1年となると、帰って来てから平昌までは22カ月しかなくなるので、『その時間で何とかなるのかな?』というのは考えました。それに捻挫をしたこともあって、帰って来てからはケガを治すことから始めたので、体調もあまりよくならなかった。でもそこで体調が悪い原因に目がいったのがよかったと思います」

 結城はある行動を起した。

「日本ではまだできないアレルギー検査を、アメリカにサンプルを送ってやってもらいました。さらに日本にも専門医がいることがわかったので相談すると、小平は『遅発性アレルギー』で、オランダで主食として食べていたものが、ほとんどダメだったんです。それからアドバイスももらって食事の改善に取り組むと、3カ月くらいで体がガラッと変わってきて。筋力も一気に上がって、体のむくみも取れてスーッとした体つきになったんです」

 体調に改善の兆しが見えてきたところで、今度はスケートについて考え始めた。

「7月の氷上練習では『今までより滑れそうだ』という感覚も出てきたし、ショートトラックの合宿後の9月にロングトラックを滑った時には、練習開始7日目のタイムトライアルでいきなり38秒0を出したので『これ間違いなく戻ってきている』と。そこからは1000mと1500mをどう戻していくかということを意識し始めました」

 もうひとつの変化が小平に起きていた。中3の時にウエイトトレーニングで痛めた左ひざの古傷があり、ずっと痛みも出ていてキックが右足に比べて弱かったが、オランダの低強度のトレーニングが幸いしたのか痛みが取れて、状態がよくなってきていたのだ。

「直線の滑りの左足のキックの加速量がこれまでは右に比べて全然少なかったんですが、左からもポンとくるようになったのが大きな違いですね。今では体重が両足に乗るようになっているのでスピードの変化が起きなくなっているし、動作もすごく大きくなりました」

 その結果、すべてがプラスに働き始めた。

「筋力がついて体脂肪も落ちたので、技術も当然やりやすくなる。片足にかかる負担量がものすごく軽くなるので加速も大きいし、スタミナももつようになる。成績が出始めると神経質ではなくなってきて、素の自分を見つめられるようにもなったんです。正のスパイラルに入って全部がうまく流れ出したというか、一気に好転したイメージです」

 オランダから帰ってきた1年目は、筋力的にはまだ完全に戻りきっていない状態だった。それでも500mでは低地で37秒台前半を出せるようになり、2月のカルガリーでは日本記録を36秒75にまで伸ばした。

「平昌五輪シーズンには、完全に戻ってソチの前よりは筋肉量がもちょっと上がっていたし、最大パワーも上がりました。かといって持久力が落ちるということもない。普通は筋力が上がると乳酸を出してしまう能力も上がるので、乳酸に対する耐性力も低くなるんですが、そこも上がったんです。

 帰国後1年目で500mは戻っていたのに比べて、1000mは戻りきっていなかったのですが、2年目は1000mもW杯で勝ち続けていたようにかなり強くなっている。平昌の後に小平自身も『まだ伸び続けている』と言えるのは、そういう手応えがあるからです。持久系に関しても五輪後はすごく忙しい時間を過ごしているのに、菅平まで自転車で行くとベストタイムが出ている。またちょっと体に変化があるし、持久系の部分もパワーの部分もまだ伸びるのかなと思いますね」

 小平はオランダに行った成果のひとつに、イレイン・ブスト(オランダ)から直線の滑りを学べたことを挙げている。結城は「たまたま左足の痛みが少なくなっている時に、ブストと一緒に滑って、ブストの(滑る)タイミングを見て、これだと思ったのかもしれない」と言う。

「ブストは年齢もひとつ上で、合宿でも同じ部屋になることが多く、身長も同じくらいなのでウエイトもペアにしてもらえた。そのなかでブストも普通の人間で、弱いところもあることを知ったり、練習では他の選手とは違う雰囲気を出しているのを見て、『オランダのプロにもいろんな選手がいるんだ。決して日本人がオランダ人に負けているわけではない』、ということもわかったのだと思います。

 これまで日本ではできなかった、”自分より速い選手と練習をできたこと”がすごく大きかったですね。彼女は、ほぼ10年間日本のトップでやってきて、自分より優れた女子選手と練習する機会がなかった。でも、自分より100mのラップタイムの速い選手や、1000mや1500mで自分より強い選手とトレーニングできたことが、ものすごく自信になったと思います」

 一緒に練習をする相手に恵まれたことに加え、古傷の痛みも治まってきた。そんな正のスパイラルに乗ることができたのも、彼女自身が海外を経験したいという思いを貫いたからこそ与えられた、天からのプレゼントだったのかもしれない。

(つづく)