【Tリーグチェアマン 松下浩二インタビュー 後編】(前編の記事はこちら>>) 日本の卓球界にとって、新リーグの誕生はいかに意義があることなのか。そのことを誰よりも熟知し、Tリーグ発足の動きを常に先導してきたチェアマンの松下浩二の胸には今…

【Tリーグチェアマン 松下浩二インタビュー 後編】

(前編の記事はこちら>>)

 日本の卓球界にとって、新リーグの誕生はいかに意義があることなのか。そのことを誰よりも熟知し、Tリーグ発足の動きを常に先導してきたチェアマンの松下浩二の胸には今、さまざまな感情が去来しているはずである。

 リーグスポンサーの獲得や、世界トップクラスの選手たちの招聘、実業団リーグとの調整、認知度を高めるための広報活動……。10月24日にTリーグが開幕するまでの多方面にわたる調整は、すべてがスムーズに進んだわけではない。卓球界の先人たちが積み上げてきた歴史に新たな一歩を刻むことになるTリーグは壮大な青写真に修正を加えながら、どんな形で未来の卓球人たちにバトンを手渡していくのだろうか。

 インタビュー後編では、松下チェアマンに具体的なTリーグのビジョンや課題、そして将来の展望について語ってもらった。


日本初の卓球リーグ

「Tリーグ」のチェアマンを務める松下氏

「Tリーグを発展させ、卓球という競技のステータスをあげたい」

――いよいよ10月24日、両国国技館のコートで長年の夢だったTリーグが開幕します。今、松下さんの胸にはどんな思いが去来していますか。

「ようやくここまで来たという感慨はありますが、達成感はないですね。ずっと苦しかったし、今も苦しい(笑)。胸の中にどこかスッキリとしない、もやもやした部分があるのも事実です」

――もやもやした部分とは?

「中国のトップ選手たちを呼べなかったことが大きいですね。Tリーグを世界最高のリーグにするためには、中国のトップ選手をどれだけ集められるかが重要だと思っていましたし、そう公言してきました。10月24日の男子開幕戦を皮切りに、男女合わせてリーグ戦84試合、ファイナルを含めた全86試合を半年間で行う日程を組んだのも、中国の超級リーグと日程が重ならないようにするためでした。海外に放映権を売るビジネスを考えても、その最大のマーケットは中国だと思っていましたから、その点では計算外でした」

――中国に関していえば、超級リーグに日本選手の参加を認めず、そして自国のトップ選手を日本のリーグへ参戦させない方針だと言われています。

「ここ十数年間にわたる世界の卓球界の発展は、中国の力によってもたらされました。しかし、日本がTリーグを中心にさらに強化を進め、中国に匹敵し、超えるような力をつけたときには、両国で世界の卓球界をリードしていくようになるはずです。

 そうなると、両国の関係はもっとおおらかになって、双方の選手がそれぞれのリーグでプレーすることになるのではないでしょうか。かつての『ピンポン外交』で知られるように、もともと卓球は友好のシンボルだったわけですから。将来的には、日本と中国を中心にしたアジアチャンピオンズリーグの構想も頭の中にあります」

――Tリーグに参加するチームですが、男女4チームずつ計8チームでスタートすることになりました。「日本生命レッドエルフ」や「木下アビエル神奈川」「日本ペイントマレッツ」といった企業チームと、「T.T彩たま」、「琉球アスティーダ」「岡山リベッツ」など、地域のクラブチームが融合した形ですね。

「企業名を使ってもいいし、クラブチームで地域の名を使ってもいい。それぞれに利点があるので、どちらかに限定することはしませんでした。それよりも、参入条件を厳しくして、そのハードルをクリアできるチームを選んだ結果です」

――今後、その顔ぶれ、チームの数は変わっていくのでしょうか。

「参加チームを増やすことは現時点では考えていません。Tリーグをピラミッドにたとえれば、その頂点をTプレミアとし、世界最高峰のレベルを維持していきたいからです。新規参入を次々と認めてしまった結果、チームによってレベルの差が大きくなることは避けたいですから。2021年以降には、Tプレミアの下にT1、T2と下部リーグを作ってピラミッドの底辺を広げていくのが現在のプランです」

――Tリーグは「強化」「育成」、「普及」を大きな柱にしています。まず強化についてうかがいますが、代表選手がオリンピックでのメダル獲得をはじめ、国際大会で活躍するようになった今、新たなビジョンを打ち出しにくい面もあるのでは?

「確かに日本の卓球は男女とも強くなりましたが、(前編で語ったように)特に男子の選手たちは海外のリーグで腕を磨いてきました。水谷隼はロシア、松平健太はポーランド、丹羽孝希がドイツという形ですね。でも、海外では移動と実戦の連続で新しい技術を身につけるための練習や、課題を克服するための練習をする時間が限られます。打倒中国を果たすには、現状のままでは難しい現実があるのです。

 Tリーグではそれぞれのチームでたっぷり練習できる環境と時間を作れるでしょうし、ナショナルトレーニングセンターとも連携して練習環境をより充実させたい。選手の立場からすれば、世界へアプローチするにはいろんなルートがありますから、その選択肢のひとつとしてTリーグを考えてくれればいいと思っています」

――育成、普及という面ではどんなビジョンを描いていますか。

「Tリーグへの参入条件のひとつとして、2年以内に6歳以下のジュニア育成チームを作ることを義務づけました。10代で全日本のシングルスを制し、中国を脅かす存在になった伊藤美誠や平野美宇たちの強さは、そもそも特別な環境のなかで育まれたものです。幼い頃から卓球に打ち込める環境があり、両親や専属コーチたちの献身的なバックアップがあったからこそ、高いレベルで卓球に打ち込むことができた。

 しかし、このままだと、日本の卓球界は一部の特別な環境にいる才能だけに頼ることになる。Tリーグでのジュニア育成チームができれば、両親が卓球とまったく縁がなくても、才能のある子を見いだし、充実した環境を提供することができます。そしてそうした試みで指導者の需要が生まれ、トップ選手たちのセカンドキャリアにつながるし、さまざまな分野で卓球を仕事にできる人が増える。つまり、卓球業界における”生態系”のようなものをしっかりと作ることができれば、卓球業界全体が活性化されるし、競技全体のレベルも必ずあがっていくはずです」

――強化と育成、普及がひとつの線でつながっていくのですね。

「すべてのコンセプトを連携させることが重要だと思っています。日本の卓球界は下部組織がしっかりとしていて、大なり小なり都道府県や市区町村にたくさんのリーグが存在しています。なかったのはその上のプロリーグや、T1・T2といったトップリーグだったんです。それを2025年を目標に作り上げ、現在ある都道府県リーグなどと連携して大きくしていきたいと思っています。3歳から100歳まで誰でも気軽にできるのが卓球のメリットですから、卓球を楽しむすべての競技者がひとつのピラミッドの中でプレーできるのが理想ですね」

――失礼な言い方ですが、開幕を目前に控えた今も、世間のTリーグに対する認知度は決して高くないように思えます。強化の話とも重なりますが、先行するサッカーやバスケットボールが競技としての低迷期にプロリーグを立ち上げたのと違い、現在の卓球人気、卓球という競技に対する追い風が、逆にTリーグの求心力を弱めているような気もします。

「そうした指摘を受けることが多いのは事実です。確かにメディアへの情報発信を含め、世間への認知度という点では、僕自身反省するところが大いにあります。プロのリーグを立ち上げる重要性や必要性の説明にもっと時間を使うべきだったかもしれません。

 卓球人気に関しては、逆にこうした追い風が吹いているときでないと、Tリーグの立ち上げはできなかったと思います。世間が最も注目する東京五輪の代表選考と直接的には関係しないことも注目されにくい要因かもしれませんが、代表選考については、2020年以降に変わる可能性もありますし、Tリーグでもっとも成績のよかった選手は世界選手権の代表候補になる規定は組み込んであります。

 いずれにせよ、Tリーグを理解してもらうため、ファンを増やすためのいろんなアイデアをどんどん仕掛けていこうと考えていますが、まずは開幕試合です。『チケットの価格設定が高い』という批判も耳にしますが、これまでの卓球にはなかった演出と、選手たちのハイレベルなプレーを披露できると思うので、ひとりでも多くの人に両国国技館で歴史的瞬間を目撃していただきたいですね」

***

 インタビューの最後に松下は「打倒中国と繰り返して発言してきましたが、僕が求めているのは勝ち負けだけじゃないんです」と、力を込めて言った。

「卓球という競技が人々の暮らしを豊かにし、人間の文化を向上させていく力になる。そんなふうに卓球というスポーツのステータスをあげたいんです。目の前の問題点に対処していくのはもちろんですが、長期的な視野をしっかりと持ってリーグを運営していきたい」

 振り返れば、彼がプロリーグの構想を口にしたとき、その夢が実現すると予測した人はほとんどいなかったのだ。2020年の東京五輪を経た10年後、あるいは半世紀後、先駆者であり続けた松下浩二の挑戦は、今とは違う形で評価されているかもしれない。

■城島充■

1966年、滋賀生まれ。関西大学文学部卒業。産経新聞社会部記者時代に連載企画『失われた命』でアップジョン医学記事賞、『武蔵野のローレライ』でNumberスポーツノンフィクション新人賞を受賞。現在はフリーランスとして執筆活動をしながら関西大学の講師を務め、今年10月からはびわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部でも教授に。主な著書に『拳の漂流』(講談社、ミズノスポーツライター最優秀賞、咲くやこの花賞受賞)、『ピンポンさん』(角川文庫)。児童書に『にいちゃんのランドセル』『がんばれピンポンガールズ!平野美宇と伊藤美誠』(いずれも講談社)など。