【Tリーグチェアマン 松下浩二インタビュー 前編】「打倒中国を果たすためには、日本国内にプロリーグを作って全体的なレベルを上げる必要があるとずっと思っていました。でも、僕の夢はそれだけじゃないんです」 10月24日に開幕する卓球リーグ「…

【Tリーグチェアマン 松下浩二インタビュー 前編】

「打倒中国を果たすためには、日本国内にプロリーグを作って全体的なレベルを上げる必要があるとずっと思っていました。でも、僕の夢はそれだけじゃないんです」

 10月24日に開幕する卓球リーグ「Tリーグ」のチェアマンを務める松下浩二は、抱き続けてきた思いを静かな口調で語り始めた。日本の卓球界が歴史的な一歩を踏み出すまでの道のりは、カットマンとして一時代を築いた松下の個人的な情熱と深く、強く結びついている。

 現在は男女とも若い才能が国際舞台で活躍し、2020年の東京五輪に向けて卓球人気が盛り上がるなか、Tリーグはどんな未来図を描いていくのか。インタビュー前編では、卓球界の先駆者が”世界最高峰のプロリーグ”を着想した原点を探ってみた。


1993年に日本人初のプロ卓球選手になった松下氏

 photo by Tsukida Jun /AFLO SPORTS

「僕は僕にしかできないことに挑戦し続けたい」

――松下さんはずいぶん前から、日本での卓球プロリーグ実現を提言してきました。頭の中にその思いが芽生えたのはいつ、どんなきっかけがあったのですか。

「大学3年のときのことです。小学生の頃からずっと卓球を続けてきて、世界選手権にも出場しましたが、当時の僕は卓球に対するモチベーションを失いかけていました。大学3年ですから、当然、将来のことを考えますよね。でも、当時の大学のトップ選手たちには選択肢がひとつしかありませんでした。多くの先輩たちもそうであったように、卓球部のある企業に就職して、仕事をしながら卓球を続ける道です。

 僕は文武両道というか、『卓球しかできない人間になるな』と教えられてきましたから、就職すれば仕事の面でも頑張ろうと思っていました。だから、3年生になって就職先が内定すると、もう頭がそっちに切り替わりそうになったんです。そんなとき、スウェーデンリーグのファルケンベリというチームでプレーしないかという話があって、当時からお世話になっていた卓球王国編集長の今野昇さんから『まだまだ強くなれるから、絶対に行ったほうがいい』と背中を押されたんです」

――ファルケンベリは、第3代国際卓球連盟会長で「ピンポン外交官」とも呼ばれた荻村伊智朗さんが、現役時代にコーチとして招かれたクラブですね。今年の春には世界選手権ハルムスタッド大会の開幕にあわせ、現地で日本との交流を祝うセレモニーも開催されました。

「荻村さんをはじめ、卓球界の先人たちがつないでくれた縁に感謝しなければいけません。ファルケンベリで初めて卓球のプロ選手たちと多くの時間を共有した経験は、僕の卓球観を変えてくれるほど衝撃的でした。チームメイトには前年のソウル五輪で男子シングルスの銅メダリストになったエリック・リンド選手もいたのですが、彼らのプロとしての意識の高さや振る舞い、練習への取り組み方は僕たちとはぜんぜん違ったし、プロとして得たお金で裕福な暮らしも手にしている。そしてそんな彼らを町の人たちが夢中で応援しているんです。

 ファルケンベリは人口2万人ぐらいの町ですが、町の人たちの日常に卓球が入り込んでいて、チームを応援することで彼らの人生も豊かになっている。卓球にはすごい力があることを実感し、日本でもこんな光景を見たいと強く思いました」

――ファルケンベリでの体験が、松下さんの新たなモチベーションにつながったんですね。

「そうです。Tリーグの誕生を僕の個人史と重ねれば、まさにこのときの体験がすべての原点です。1989年だったから、今からもう30年近くも前になります。その後も当時世界最高レベルのプロリーグだったドイツのブンデスリーガに挑戦したり、フランスリーグや中国の超級リーグでもプレーしました。

 もちろん、選手として競技力を高めたい気持ちもありましたが、それ以上に海外のプロリーグがどんな形で運営されているのか、どうやってリーグやチームは収益を得て、ファンとの交流を図っているのかといった点に興味がありました。いつか、日本にもプロリーグを作りたい。ファルケンベリで芽生えた夢をずっと抱き続けていたからです」

――数多くの「日本人初」となるキャリアのなかでも、ブンデスリーガ挑戦はその後の男子卓球界に大きな影響を与えました。自らの後を継いでドイツへ渡った水谷隼選手たちの成長、日本男子卓球界の躍進ぶりをどんな風に受け止めていますか。

「僕がブンデスリーガのボルシア・デュッセルドルフでプレーしたときの監督だったマリオ・アミリッジが、その後に日本のジュニアチームのコーチを務めることになり、そこで才能を見いだした隼や坂本竜介、岸川聖也らをドイツに招いたんです。国内にプロリーグがなく、強化システムもまだ整っていなかったなか、隼たちがドイツで経験したことは彼らの血肉になっていると思います。


現在、Tリーグのチェアマンを務める松下氏

 photo by Nakanishi Yusuke /AFLO SPORTS

 隼に関しては、彼が10代前半の頃から日本の卓球史上最高の才能だと思っていました。僕のようにオリンピックには出たけどメダルが獲れない選手で終わらせてはいけないと思っていました。だから、リオで彼がメダルを獲った時はうれしかったですね。

 でも、僕や彼らが経験した環境がベストだとは思えません。これまで日本のトップ選手たちは、他国のリーグに依存して力をつけてきました。男子はドイツやロシア、女子は中国の超級リーグ、と。しかし、男女とも中国にあと一歩と肉迫してきた今だからこそ、”出稼ぎ”ではなく、自国のリーグで強化育成をすべきです。中国のぶ厚い壁を打ち破るためにも、Tリーグを世界最高のリーグにしていく使命があると思っています」

――2009年1月の全日本選手権を最後に引退された後、いろんな場でプロリーグについて言及されていました。しかし当時は、現実味を持って耳を傾けてくれる卓球関係者は少なかったのでは?

「そんな雰囲気はありましたね。2010年3月に日本卓球リーグ発展プロジェクトチームが立ち上がった時も、周囲からは『無理に決まっている』『やめといたほうがいい』という声も聞こえてきました。でも、それまでのプロ宣言やブンデスリーガ挑戦も、最初は『そんなことできるわけない』と言われてきました。たとえリスクがあっても、そこに飛び込んでいかないと成果は得られないことを僕は体験から学んでいる。無理そうだからあきらめるのではなく、僕は僕にしかできないことをやり続けたい。ずっとそう思ってきました」

――確かにプロリーグを提唱される一方、ヤマト卓球を買収して社長に就任、新ブランド「VICTAS」を立ち上げるなど、それまでの卓球界の先人たちとは明らかに違うキャリアを歩んでこられた印象があります。

「いろんな面で後輩たちのロールモデルになることをやりたかったんです。まだ現役だった2001年に『チームマツシタ』という会社を作って大会をプロデュースしたり、隼や岸川たちのマネジメントをしたのも、そのひとつです。

 ヤマト卓球を買収するときには、短い間にデューデリジェンス(投資対象となる企業や投資先の価値やリスクなどを調査すること)がどうこうと難しいことを必死に勉強して交渉しました(笑)。ビジネスで成功すれば、後輩たちに新しい道があることを見せられますから。そしてそうした挑戦を繰り返すなか、卓球界の枠のなかで動くビジネスでは、なかなか社会貢献につながらない現実とも向き合いました。でも、Tリーグは違います。その点にこそ、僕はTリーグの存在意義、理念を込めたつもりです」

(後編に続く)

■城島充■

1966年、滋賀生まれ。関西大学文学部卒業。産経新聞社会部記者時代に連載企画『失われた命』でアップジョン医学記事賞、『武蔵野のローレライ』でNumberスポーツノンフィクション新人賞を受賞。2001年からノンフィクション作家として独立し、スポーツを中心に多くの作品を発表している。主な著書に『拳の漂流』(講談社、ミズノスポーツライター最優秀賞、咲くやこの花賞受賞)、『ピンポンさん』(角川文庫)。児童書に『にいちゃんのランドセル』『がんばれピンポンガールズ!平野美宇と伊藤美誠』(いずれも講談社)など。今年10月からびわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部の教授も務めている。