神野プロジェクト Road to 2020(18)アフリカ編 神野大地が現状の自分から脱皮し、さらに成長するためにアフリカに旅立ったのが7月9日である。そこからケニアのイテンという場所で57泊58日という長期合宿に入った。ケニア合宿は神…

神野プロジェクト Road to 2020(18)

アフリカ編

 神野大地が現状の自分から脱皮し、さらに成長するためにアフリカに旅立ったのが7月9日である。そこからケニアのイテンという場所で57泊58日という長期合宿に入った。ケニア合宿は神野に何をもたらし、望んでいたレベルアップを果たすことができたのだろうか――。



ランニングの聖地、ケニアのイテンで約2カ月におよぶ合宿を敢行した神野大地

 神野が合宿をしていたケニアのイテンは、標高2300mの高地で”ランニングの聖地”と呼ばれており、世界選手権や五輪の前にはもちろん、平時でも世界から多くの優秀なアスリートが練習にやってくる。神野曰く「外に出ればランナーでいっぱい」という場所だ。イテンではハイアルティチュードトレーニングセンターを拠点としていた。そこはトレーニング施設、プールがあり、懸念していたネット環境も部屋はNGだったがラウンジではつながり、快適に日常生活を送ったという。

「部屋もきれいですし、途中から広い部屋になったので何の問題もなかったですね」

―― アフリカでの食事は問題なかったですか。

「ほぼ毎日、ウガリを食べていました(苦笑)」

 ウガリというのは穀物の粉をお湯で練り上げたものでケニアの主食だ。食感は弾力があり、日本でいう餅に似ている。

―― 美味しいのですか?

「最初、味がないなって思ったんですが、日本の醤油をかけたら餅っぽくなり、海苔を巻いて食べたらおいしかったです。宿のブッフェは基本的にウガリに煮たチキン、野菜炒め付きで、チキンが焼いたチキンになったり、魚のフライに代わる感じです。そのメニューが繰り返し続くので飽きるし、物足りないので持っていった日本米を炊いてフリーズドライの親子丼や牛丼を使って食べていました」

―― アフリカですと衛生面も心配されますが、下痢や腹痛は?

「58日間いて一度も腹は壊していないです。水道水は飲まないですし、米を炊くときもミネラルウォーターを使いましたけど、宿の衛生面の管理が行き届いていたのでまったく問題なかったですね」

 ケニアに到着後、2週間はグループの練習には参加せず、環境に慣れるためにイテンで自由参加の練習に参加した。火曜日、木曜日に朝9時から起伏のある場所を走るファルトレクがあり、金曜日は18キロのグループ走があった。3週間目からゼーン・ロバートソン(現役のニュージーランドの名ランナー)が指揮を執るグループに合流し、練習メニューをこなすようになった。みんなに「ダイチ」と呼ばれるようになり、仲良く練習ができたという。

―― どんな練習をするのですか?

「練習はゼーンのグループとボラレスポーツがマネジメントをしている選手と合わせて20名ぐらいで一緒にやります。内容は日本のようにレースに向けて今週は上げて、落として、翌週上げていくというサイクルではなく、高い水準でずっと同じメニューをこなす感じで週1回はロングが入ります。30キロが最低で、僕は40キロを一度やりました」

―― 高地の40キロはかなりハードですね。

「まず、コースがエグイ! 標高2300mでスタートして、標高2800mがゴールなんですけど、コース全体がアップダウンしかなく、キプチョゲ(リオ五輪の金メダリストで、今年9月のベルリンマラソンで2時間1分39の世界記録を樹立した)コースと言われているんです。そこで走った時は6キロで先頭から離れてしまいました(苦笑)。

 高地なので呼吸がきついし、アップダウンしかないので坂を登ると一気に乳酸が溜まるりました。トップが2時間25分。キプチョゲもだいたいそのタイムで走り切るそうですが、この40キロ走が一番キツい練習でしたね」

―― コースはロードではないですよね。

「コースは粘土質の赤土で砂利道ですが、逆によかったですね。ロードでは足をあまり使わずに簡単に前に進めるんです。でも、下が赤土で砂利道だと、しっかりと自分の足で地面をとらえて蹴らないと前に進まない。蹴って前に進むというのはトレーナーの中野(ジェームズ修一)さんとトレーニングをして取り組んできたことなので、それをケニアで活かすことができた。ロードだと痛くなるアキレス腱痛もなく、あの地面での練習は自分にとってすごくよかったと思います」

 ケニアを走っていて神野が目にしたものはランニングが活況である一方、考え込んでしまうような貧富の差だ。神野が練習していたグループは、ゼーンの合宿に参加できる経済的な余裕がある選手とケニア人でも海外のレースに参戦したことがある選手ばかり。シューズもウエアも揃っているが、イテンで普通に走っている多くの選手はシューズがボロボロでウエアが毎日同じで薄汚れていたり、上下バラバラだったりした。

―― ランナーも貧富の差が激しい。

「普通に走っている選手はほとんどがボロボロのウエアで、シューズも僕がめちゃ履き潰したようなシューズを彼らは大事に履いて走っています。大会に出ていない選手はシューズとか高いので買えないんですよ。ケニアでは上下ウエアが揃っている選手は強い選手という証拠なんです」

―― でも、そのハングリー精神がアフリカの強さでもある。

「僕がグループ練習していた以外の選手でも強い選手がたくさんいました。でも、ケニア人で試合に出ているのは全体の10%ぐらいで、残りの90%は金がないので試合に行けず、給料もない状態で試合に連れていってもらえるエージェントに目をつけてもらえるまでひたすら練習している。僕はプロとして覚悟を持って練習しているけど、彼らは何を得られるのか分からないまま自分の人生を賭けて走っている。そこにグッときましたし、その精神力がケニアの強さの1つだと思いますね」

 神野は58日間のケニア合宿で練習を休んだのは股関節痛が出て大事を取った3日間だけだった。それ以外はほぼ順調にメニューを消化した。練習の成果はもう少し後に出てきそうだが、はっきりと数字になって成果が表れたところもあった。

―― 58日間いて体に変化はありましたか。

「僕、もともとヘモグロビンの数値がよくなかったんですが、それが上がりました」

 ヘモグロビンとは人間の血液中に含まれているたんぱく質の一種。肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。その数値が低いと酸素運搬量が減少し、疲れやすくなり、パフォーマンスの低下につながってしまう。

「今までよくて14.1ぐらいで大学の時は13.5で自己ベストを出せる選手だったんです。大学には17.8とかの選手もいて原監督に『ヘモグロビンは高い方がいい』って言われていました。ケニアで2回、オランダで1回、ヘモグロビンの検査をしたんですが、最終的に15.9まで行ったんです。高地に行くと脱水症状でヘモグロビンの数値が上がりやすいんですが、自分は脱水症状をクリアーにして数値が上がったので一時的なものではなく、練習の成果として上がったのが確認できた。自分にはケニアという環境が合っていたというのが分かったし、それをデータとして証明できたのはよかったです」

―― ケニア合宿は、プラスになった。

「ケニアの選手たちの練習スタイルを学べたし、一緒にやることができた。ケニアに行って本当によかったし、あそこにいないとダメだなって思わされました。このまま日本で練習しているだけじゃ離されていく一方だなって痛感しましたね。強い日本人選手が出て来たなって思ったらオランダで練習していましたとか、みんな海外に拠点を置いているじゃないですか。ゼーンに『なぜケニアで練習しているの』って聞いたら、『17歳の時、福岡のクロカンでケニアの選手を見て、ケニアに行ってみようと思い、行ってみたらケニアに住まないと絶対に彼らに勝てないと思って、もう11年住んでいる』って言っていました」

―― もしかしてケニア移住を考えているんですか。

「住んじゃおうかなって思います(笑)。ただ、日本でもやらないといけないことがあるんで、ずっとは無理ですけど、1年のうち半年はケニアに拠点を置こうかなと本気で考えています。そのことに気づき、やろうと決断できたことも大きな収穫ですね」

 神野はケニアの環境に魅了され、本気でケニアに練習拠点を移すことを考えている。すでに2019年1月から2カ月ほどケニアに行く予定だ。そういう決断を下す覚悟までさせたケニア合宿だが、今回の合宿の決算となったのが9月19日のベルリンマラソンだった。

 順調にケニア合宿を終え、2週間前にオランダに入って調整した。

 果たしてベルリンマラソンは、神野にまさかの事態が起きたのである。

(つづく)