エースとして、普段の練習からチームを鼓舞する駒沢大・片西景 今年もやってきた駅伝シーズン。10月13日に行なわれた箱根駅伝予選会は、これまでの20kmからハーフマラソンの21.0975kmに変わった最初の大会となった。 各大学12名が出…



エースとして、普段の練習からチームを鼓舞する駒沢大・片西景

 今年もやってきた駅伝シーズン。10月13日に行なわれた箱根駅伝予選会は、これまでの20kmからハーフマラソンの21.0975kmに変わった最初の大会となった。

 各大学12名が出場し、上位10名の合計タイムで順位が決まる。上位11大学が年始の箱根駅伝出場を獲得する。

 そこで、その強さを見せつけたのは駒澤大学だった。前回の箱根駅伝は、大黒柱・工藤有生に脚の不安があったのも影響し、まさかの12位で9年ぶりにシード権を落とし、再建を迫られている状況にある。

 大八木弘明監督は、予選会をこう振り返る。

「フリーで行かせたのは片西景(4年/前回箱根1区3位)と伊勢翔吾(4年/以下同10区4位)、山下一貴(3年/2区13位)と加藤淳(2年)の4人ですが、みんな期待通りに走ってくれました。他にも中村大聖(3年)と堀合大輔(4年/9区2位)も行かせてもよかったんですが、堀合は1週間前に体調を崩したこともあって、安全運転で行かせました」

 フリーで行った4人は、最初の5kmを14分30秒台で入った。エースの片西はそこからさらに上がったペースにも対応して先頭集団で走り、1位になったレダマ・キサイサ(桜美林大3年)が飛び出してからも2位集団につけて、15kmを43分38秒で通過。

 その後、1時間01分22秒で日本人トップになった塩尻和也(順天堂大4年)には離されたものの、3位集団の中で粘ってライモイ・ヴィンセント(国士舘大1年)やドミニク・ニャイロ(山梨学院大4年)と競り合う形でゴール。1時間01分50秒で日本人2位、全体5位でゴールした。

 ほかの3人も15kmを44分台で通過し、伊勢は1時間02分38秒で11位、山下は1時間02分46秒で13位、加藤は1時間03分12秒で19位という結果になった。

 一方、残りの8人は最初の5kmを14分56~57秒で入り、15kmは45分10秒弱で通過。ひとりペースが落ちたが、7人が20kmを1時間00分弱で通過。前から少し落ちてきた加藤を抜いた中村が1時間03分10秒で17位になったほか、チーム9番目の堀合までが1時間03分10秒台でゴールした。10番目の神戸駿介(2年)は1時間03分22秒で、チーム記録対象外の11番手の白頭徹也(4年)も1時間03分30秒で33位、チーム最下位での小原拓未が1時間03分57秒で全体60位という強さを見せた。

 上位10名の合計記録は、10時間29分58秒で2位の順大に7分差をつける圧勝。昨年までの20kmのレースと比較すると、片西の20km通過は、日本人1位の塩尻に30秒差をつけられたとはいえ、2年前の大会で、神奈川大の鈴木健吾が日本人トップでゴールしたときに出した58分43秒と同じだった。

 昨年までと同じ20kmで駒大の今大会のタイムを計算すると、その合計タイムは9時間58分18秒となり、09年に駒大が出していたこれまでの予選会最高記録の10時間03分39秒を大幅に上回るレベルの高さとなる。

「トップで通過をしなければいけないと思っていたので、予定通りです。結構みんないい練習が積めていたので、それが自信に変わったんじゃないですかね。前回の箱根が12位に終わった後は若いチームだったこともあって、なかなか成長してこなかったですが、去年いろんな経験をした3年生が4年になってからは、下級生たちを背中で引っ張るようになって、それにみんながついていった感じです。

 合宿でもポイント練習(のレベル)をAからCくらいまで設定しても、みんなが『Aでやらなければダメだ』という気持ちでやっていました。実際に予選会の登録メンバー14人を選ぶのも大変だったし、レースを走る12人にするのも大変なくらい切磋琢磨していました。今回外れたふたりを出しても1時間03分台で走れていたと思います」(大八木監督)

 また、かつての名ランナーだった藤田敦史コーチも「チーム作りということではあまり変わってはいないですが、夏合宿で少し変化が出てきた」と言い、こう続ける。

「予選会を戦うには、夏合宿がひとつのキーポイントになるので、それが始まる段階で選手たちに話したのは、各選手に力の差や状態の差はあっても、チームとして『今年は予選会があるぞ』という意識を持てということでした。

 そのためにも1日にひとつは『今日はここを頑張った』と思えるものを持てるようにして3週間の合宿をやろうと話しました。それが3週間分貯まったら、お前たちは間違いなくひと回り成長できているから、強い、弱いは関係なく全員がそういう気持ちを持ってやろうと話しました。そうすると選手それぞれを見ていても、自分で考えてやろうとする者も多く出てきて、チームとして少しよくなったと思います」

 チームの中では片西がエースの立場だが、駅伝ではまだ他大学のトップ選手を圧倒するほどの結果は出していない。

「エース不在みたいなものじゃないですか。その中から『自分がやらなければいけない』と思う選手が多く出てきたので、平均タイム1時間03分00秒という結果につながったのだと思います。片西も今回は『塩尻くんに負けて悔しい』と言っていたように、もう一段上に行きたいという気持ちも出てきている。彼がそうなったときには、チームもまたもう一段上のレベルで機能していくのかなと思います」(藤田)

 今年は、各大学を見てもこれまでのような突出したエースはいない状況だ。日本人では1万m27分47秒87の記録を持つ塩尻が頭一つ抜けているくらいだろう。そんな状態だからこそ、今回の駒大が11番目の選手まで1時間03分30秒以内でゴールしたという総合力は侮れない。

 昨年の各大学ハーフマラソンのタイムを調べると、1時間03分30以内の選手が東海大で12人、次いで王者の青山学院大、駒大と早稲田大が同じ6人だった。

「片西がもう一段レベルアップできれば(本選で)勝負ができる2区になりますが、やっぱり中堅クラスをいかに引き上げるかだと思います。その意味では、今回はその中堅クラスの選手たちにもある程度自信をつけることができたので、これからはそれを本物にしていくことですね。

 青学大や東洋大と勝負するにはそこが絶対に重要だと思うし、昔、駒大が強かったのもそこです。中堅クラスの選手がいぶし銀の走りでつないで、エースでドカンというのが駒大だったので。そういう意味ではこの予選会は収穫が多かったので、本番へ向けてはいぶし銀の集団みたいなのをとにかく作って、どれだけ走らせられるかがポイントになってくる。それを考えてやっていきたいですね」(藤田)

 今回の箱根はこれまでのような大エースが不在とはいえ、特殊区間のエースを持つ上に各選手のレベルも高く抜群の調整力を持つ青学大が今回も優勝候補筆頭。それを追うのが前回は1、2年生の活躍で往路1位と見せ場を作った東洋大と、高い能力を持つ選手をそろえる東海大という構図だろう。だがこの予選会の走りで、駒大はその争いに割り込んでいける可能性を示した。