【大迫傑インタビュー 後編】(前編の記事はこちら>>) シカゴで”日本マラソン界の時計の針”を2時間5分台に動かした大迫傑(すぐる:ナイキ・オレゴン・プロジェクト)。世界の強豪が集うワールドマラソンメジャーズのレ…

【大迫傑インタビュー 後編】

(前編の記事はこちら>>)

 シカゴで”日本マラソン界の時計の針”を2時間5分台に動かした大迫傑(すぐる:ナイキ・オレゴン・プロジェクト)。世界の強豪が集うワールドマラソンメジャーズのレースで3位(2時間5分50秒)という結果については、「わりと冷静で、練習をやってきた成果が出たなという気持ちが強いです」と語る。



米国でのトレーニング、今後について語る大迫(写真提供:NIKE)

 大迫が所属する「ナイキ・オレゴン・プロジェクト」は、「ケニア、エチオピアらアフリカ勢と戦えるアメリカ人選手の育成」を目的に、2001年に設立された中長距離チームだ。加入の条件である「将来、オリンピックや世界選手権でメダルが取れる可能性のある選手」を満たした男女10名ほどの精鋭が、アメリカ・オレゴン州ビーバートンにあるナイキ本社を拠点にトレーニングを行なっている。チーム内の競争を高めるために、現在はアメリカ以外の選手も3人在籍しているが、その中で大迫は2015年春に加入を許されたアジア人唯一のメンバーだ。

 オレゴン・プロジェクトはトレーニングに関して「シークレット」を貫いており、大迫も具体的なことは話さない。ただ、3回目のマラソンとなったシカゴに向けて、練習は順調にこなすことができたという。9月4日のレイバー・デイ・ハーフマラソンは、独走で日本歴代9位の1時間1分01秒をマークしている。

「トレーニングに関しては距離も増えて、質も上がりました。そのなかで、動きを意識しながら取り組んできて、多くの練習ですごくいいフォームで走れたんです。故障につながるような張りも感じなかったことに手応えをつかんでいました。これまでと同じで、レースの流れに沿って、いかに勝負するのか。とにかく10月7日に自分の体調を合わせることだけに集中していました」

 その結果が2時間5分50秒の3位。初マラソンのボストン(2017年4月)が2時間10分28秒、2回目の福岡国際(2017年12月)が2時間7分19秒なので、確実にステップアップしている。3戦目で日本記録に到達した大迫にとってマラソンは簡単なものなのか。それとも難しいものなのだろうか。

「マラソンはシンプルであり、奥深いと感じています。シンプルだと思うのは、やったか、やらないかがもろに出る競技だからです。奥深いと思うのは、スタートするまでの時間の使い方、レースに向かうプロセスが自分にとってすごく意味のあることだと感じている部分です。僕にとってマラソンは自分を見つめられる場所であり、達成感を得られる場所だと思っています」

 ピート・ジュリアンコーチによると、大迫がオレゴン・プロジェクトに加入した当初は、モハメド・ファラーやゲーレン・ラップと一緒に練習することに苦労していたという。しかし、今は違う。ジュリアンコーチが「モーやゲーレンと勝負することを目指しています」と話すほど成長している。今回のシカゴでも優勝したファラーと終盤まで競り合い、ラップには先着した。大迫はオレゴン・プロジェクトでの進化をどのように感じているのだろうか。

「ファラーやゲーレンがなぜ強いのか。その理由が明確にわかる環境にいることが僕の強みだと思っています。『こんなにすごい練習をしているんだ』と、当初はショックを受けたんですけど、現実を突きつけられて、自分もやらなきゃいけないという気持ちになりました。ただ、急にステップアップはできないので、まずは100%やって、その後は100%の基準を少しずつ上げていく。焦らずに、確実に成長することができていると思います。

 あとは、自分はできるんだというポジティブな気持ちを持ち続けることも大切です。ネガティブな気持ちになると、やらない理由を探してしまう。それを排除していくと、やらなきゃいけないことが明確になり、無心で物事に取り組めるようになってくると感じています」

 オレゴン・プロジェクトの最先端トレーニングに加えて、大迫はナイキの厚底シューズ、「ズーム ヴェイパーフライ 4%」と出会ったこともマラソンの快進撃につながっている。

「最初に履いたときは、今まで薄底シューズを履いてきたので戸惑いがあったというか、『こんなに厚くて走れるのかな』という疑問があったんです。でも、履いてみると、地面からの反発をすごく感じますし、クッション性があるので、脚を終盤までセーブできる感覚もある。これからも履いていきたいと思えるシューズです。しかも新モデルはアッパー(足の甲を覆う靴の素材)がフライニットになり、フィット感が高まりました。シューズの中で足が動かなくなったので、マメ防止にもつながっています」

 今回のシカゴはペースが安定せず、終盤は向かい風に苦しめられた。決して、最高のレース条件ではなかった。もっと条件に恵まれれば、さらなるタイム短縮は可能だっただろう。次は東京マラソン(2019年3月)の出場を考えているというが、2時間4分台を期待してもいのだろうか。

「”たら・れば”の話はあまり考えないようにしています。今回は2時間5分50秒で走った。僕の力はこれぐらいだったとしか捉えていないですね。次のレースで条件に恵まれたとしても、自分の中では一気に2時間4分台を狙うのではなく、冷静に現実を見つめて、自分のやるべきことをやるしかないと思っています」

 大迫は選手として「強さ」を求めているが、タイムについては、どのように考えているのだろうか。

「僕の中で『強さ』と『速さ』はイコールであると思っています。でも、『速さ』は『記録』なのかというとそうではありません。記録は気象条件、ペースメーカー、他の選手の動きなど、自分以外の要素が影響されます。自分がコントロールできないことを考えても労力の無駄使いなので、自分が常に強くあるということを意識してやるべきじゃないかと思っています。まずは、今までのトレーニングをしっかり継続していくことが大切です。そのなかで少しずつ量を増やして、質を上げていく。自分が強くなるためには、そういう単純なことを繰り返していくしかありません」

 大迫が強くなった理由は、米国に渡り、オレゴン・プロジェクトでトレーニングを積んだことが大きいのは間違いないだろう。しかし、大迫は少し違う”思い”を持っている。

「米国に行かなかったら? 僕がやってきた道はこれしかないので、何ともいえないです。ケニアに行っていたらもっと強くなっていたかもしれません。『どこに行き、何をやったか』ではなく、『誰がやったか』がすごく大事だと思っています。

 たとえば、コーチがよくない、などと原因を外に考えるのではなく、一番大切なのは、自分がどうやりたいのか。極端な話、強くなる選手はどこに行っても強くなるし、強くならない選手は強豪チームに入っても強くならない。結局は、どういう気持ちで何をやるかだと思います」

 9月のベルリンマラソンでは、エリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間1分39秒という驚異的な世界記録で走破している。大迫は2時間1分台の世界をどのように感じ、今後はどんな高みを目指していくのだろうか。

「2時間1分台は本当にすごい記録です。でも、大きく世界が違うわけではないと思っています。僕が追い求めている進化の先に2時間1分台はあると感じているからです。僕が1分台に届くかと言われれば、それは無理だと思うんですけど、自分のやっていることを次の選手につなげることで、その領域に近づいていくんじゃないでしょうか」
 
 大迫傑が進む道にどんな未来が待っているのだろうか。彼の終着駅は2020年の東京五輪ではない。もっともっと先を見据えている。