青学大が2年ぶりに出雲の王座を奪還した。 1区の橋詰大彗(たいせい/4年)がトップで2区の鈴木塁人(たかと/3年)に襷(たすき)をつなぐと、そのまま一度も首位の座を明け渡すことなく駆け抜ける完全勝利だった。2年ぶり4度目の出雲駅伝優勝…

 青学大が2年ぶりに出雲の王座を奪還した。

 1区の橋詰大彗(たいせい/4年)がトップで2区の鈴木塁人(たかと/3年)に襷(たすき)をつなぐと、そのまま一度も首位の座を明け渡すことなく駆け抜ける完全勝利だった。



2年ぶり4度目の出雲駅伝優勝を果たした青山学院大の選手たち

「3冠に向けていいスタートが切れた。よろしく大作戦、成功じゃないでしょうか」

 原晋監督は、満面の笑みを浮かべてそう言った。

「出雲駅伝プロジェクト」――。

 今シーズン、2年ぶりの3冠を達成するために原監督が考えたのが、出雲を勝つためのスペシャリスト集団をつくることだった。その”出雲限定”ともいえるチームに名乗りを上げたのが橋詰であり、吉田圭太(2年)であり、生方敦也(うぶかた・あつや/3年)だった。

 橋詰は昨年、出雲駅伝でアンカーとして走ったが区間6位に終わり、優勝した東海大に1分33秒差をつけられた。その悔しさから涙が止まらなかった。その後は故障などもあり、全日本、箱根駅伝を走れなかった。

 最上級生になった今シーズンは「1年通してチームに貢献する」という目標を掲げ、今年はよりスピードに磨きをかけた。7月ホクレンディスタンスチャレンジ2018北見大会の5000mで13分37秒75という青学記録を打ち出すなど、スピード強化が結果として表れた。

 生方は、関東インカレ(2部)の1500mに出場し、3分50秒76で優勝。スピードにさらに自信を持つことができた。原監督にとって出雲の5区が唯一の悩みだったが、その椅子を勝ち取るために生方は9月末の5000mの学院内レースでトップを獲った。出雲を走りたいという気持ちの強さを感じたと原監督は生方の気持ちに応え、5区に置いた。

 吉田も今年、スピードを磨いてきた。全日本インカレでは5000mに出場し、日本人トップ争いを東海大の西川雄一朗(3年)と演じた。ラスト勝負に勝ち、日本人トップ、総合でも3位に入賞した。最後に相手を差した走り、そして今後のために経験させるという意味も含めて吉田に4区を任せた。箱根で勝つためには現有戦力だけではなく、常に新しい風が必要だからだ。原監督は「4区の吉田がキーになる」と、あえて名を上げて期待を込めた。

 この3人を森田歩稀(ほまれ/4年)、鈴木ら主力選手のなかにうまく組み込んだ。そして、完全にハマった。

 1区、橋詰がラスト700mで得意のラストスパートで前に出るとグイグイと後続の東洋大、東海大を離していった。区間賞の見事な走りだった。この時点で2位の東洋大との差は6秒だった。

 2区の鈴木(3年)は単独走でペースを刻み、終わってみれば関東インカレ、日本選手権、全カレの1500m王者の東海大・館澤亨次(たてざわ・りょうじ/3年)に23秒差をつけて首位をキープ。鈴木は「橋詰さんからトップで襷をもらったので、いい流れで走ることができました」と区間賞を取る走りをみせた。

 3区は、エースの森田が区間2位の走りを見せ、2位の拓殖大に36秒差をつけて、確実に後続との差を広げた。「4区以降に駅伝初の選手がいたので安心して走ってもらうために差を開こうと思って走りました」という森田の優しさがタイム差になって表れた。

「前半3区間でトップを取り、15秒差内でアンカーに渡す」

 決戦前夜に語った原監督の狙い通りのレースが完璧に出来ていたのである。

 4区の吉田も区間賞を取り、この時点で2位・東洋大との差は45秒差に広がった。ここでほぼ勝負あった。距離が短い出雲は30秒以上の差が出ると基本的に逆転はむずかしい。

 5区、生方は東洋大の今西駿介(3年)の区間賞の走りで33秒差まで詰められ、アンカーの竹石尚人(3年)も一時は吉川洋次(2年)に4秒差まで迫られた。しかし、昨年の箱根5区で驚異的な登りを見せ、原監督に「4代目”山の神”になり得る」とまで言わせた竹石は、今回も登りで強さを見せた。

 浜山公園の登りで背後に迫っていた吉川を突き離すとあとは自分のペースで走り、最終的に2位の東洋大に12秒の差をつけてゴールラインを切った。「冷静に後ろを見ていた。ここで抜かれたら青学大のエースにはなれない。勝ててよかったです」と竹石は笑顔を見せた。

 原監督の描いたプラン通りに選手が走り、結果を出した。

 それは今年の箱根で、駅伝未経験の林奎介(4年)が7区で区間新というとんでもない走りを見せる選手が出てきたように、今回も生方、吉田らが初駅伝にもかかわらず、好走する分厚い選手層に加え、鈴木の2区起用という離れ技を決めた原監督の優れた戦術眼もあるが、青学大の最大の強みと言えるピーキングのうまさが発揮されたのが大きい。

 昨年、箱根4連覇を達成した時も1カ月前は、選手のコンディションがまだバラバラだった。だが、レース当日にピタリと合わせたピーキングで選手がそれぞれの持ち味を発揮し、箱根4連覇を達成した。

 今回も東洋大は2区の西山和弥(2年)が区間6位、4区の小笹椋(4年)が4位に沈み、もうひとつ流れに乗ることができなかった。

 一方、青学は6区間中、区間賞が3人、2位が3人と選手がひとりも調子を落とすことなく走り切った。選手の力にそれほど差がない場合、細かな配慮が勝敗を分けることになる。中野ジェームズ修一が主宰するスポーツモチベーションのスタッフが参加してのコンディション作りが、箱根の時と同様に功を奏したと言える。

 4連覇を達成した箱根をはじめ、今回勝った出雲を見ていると、勝つために必要なものが青学大はわかっている。何度も駅伝を勝ってきたチームにしか得られない「勝者になるための術」を青学大は持っているのだ。

 「出雲プロジェクト」は成功し、3大駅伝のうち、まずは1冠を達成した。

 つづく11月の全日本大学駅伝は出雲駅伝の翌々日に選手エントリーが締切りになる。青学大は出雲のメンバーにプラス、長距離に強いメンバーが3名入り、全日本を取りにいくことになるが、本命なのは間違いない。正直なところ分厚い選手層を軸にピーキングがうまい青学大が力的に抜けている。

 対抗馬はどこになるのか。

 東洋大は出雲駅伝でベストメンバーを組み、主力を置いた前半の3区間でトップに立つという展開に持ち込むことができなかった。6区で青学大に4秒差まで迫ったが、ベストメンバーで勝てなかったショックは選手に少なからぬ衝撃を与えただろう。全日本では走れる選手がさらに2名必要になる。選手配置などを含め、どのくらい修正できるか。

 3位に入った東海大は、昨年の優勝メンバー6名のうち、今回出場できたのは館澤と關颯人(せき・はやと/3年)のみ。青学大や東洋大のメンバーとの力関係を見れば3位はある意味、妥当な結果だったように見える。全日本では、今回走らなかった鬼塚翔太(3年)ら主力がどのくらい戻ってくるか。

「まだ、(3大駅伝は)始まったばかり。これからも気を引き締めて戦っていく」(原監督)

 指揮官自ら勝って兜の緒を締めた――。今年、陸上競技部創部100周年を迎えた青学大、今のところ付け入る隙はなさそうだ。