米国・オレゴンの深夜2時。静寂の中、足音と息づかいが響く。ランナーたちを案内するのはヘッドライトの明かりだけ。暗闇の中を東洋大学のランナーが駆け抜けていた。今年の箱根駅伝で往路優勝を飾った東洋大 彼らが出場していたのは、日本時間の8月…

 米国・オレゴンの深夜2時。静寂の中、足音と息づかいが響く。ランナーたちを案内するのはヘッドライトの明かりだけ。暗闇の中を東洋大学のランナーが駆け抜けていた。



今年の箱根駅伝で往路優勝を飾った東洋大

 彼らが出場していたのは、日本時間の8月23・24日に行なわれた「HOOD to COAST」という駅伝型式の大会だ。地元では「クレイジー」と呼ばれているレースで、マウントフッドの麓から、シーサイドまでの約320kmを2日かけて走破する。

 往路・復路の10区間217.1kmで争われる箱根駅伝も壮大ではあるが、スケールではHOOD to COASTのほうが上だろう。1レグ(区間)は6~12kmほどで、12人が順番に3回ずつ出走。スタートからゴールまでぶっ続けで走り続けるのだ。

 東洋大チームは最終グループの14時にスタート。選手たちは2台のバンで移動しながらレースを進めた。一般道を走るため赤信号では止まり、車が渋滞で進まずに次走者が間に合わないこともある。日本の学生駅伝とはまったく違う環境に選手たちは戸惑っていた。そして、残すは最終レグというところで”事件”が起きた。

 空が白んできて「そろそろ」という時間になっても、小田太賀(2年)が来ない。到着予定時刻が5分、10分、15分と過ぎていく。何かトラブルが起きていることは明らかだった。祈るような気持ちで、チームメイトが待っていると、ようやく小田の姿が見えてきた。

「みんな待ってるんだ。全力で行け!」という酒井俊幸監督の声が背中を押した。小田は最後の力を振り絞って、アンカーの相澤晃(3年)にバンドを託すと、「すいません、すいません」と涙を流した。異国の地で、携帯電話もなく、人すらいない。うす暗い中をさまよった小田の気持ちを察すると、不安で仕方なかっただろう。

 小田は正規ルートを進んでいたが、本来なら開いているはずのゲートが閉まっていたため、別のルートを進んでコースアウト。40分近くタイムをロスすることになった。一歩間違えれば危ない状態だったかもしれない。

 それでも最後はアンカーの相澤が仲間とともにゴールに飛び込み、東洋大は優勝を果たした。フィニッシュしたのは朝の7時過ぎ。優勝セレモニーに参加してホテルに戻ると15時近くになっていた。

 17時間を超えるレースを終えた酒井監督は、「目標タイムより1時間以上遅くなりましたが、選手たちのいろんな局面が見えました。今後の強化や駅伝の起用方法の参考になると思います」と話した。

 日本の長距離界は、「夏合宿=走り込み」という構図が明確になっているが、米国での日々は少し様子が異なる。3年生以下のメンバーで今年の正月の箱根駅伝で往路Vを勝ち取った東洋大は、さらなる進化のため、Aチーム14名が8月21~28日に「米国合宿」を敢行したのだ。

「夏合宿は本来であれば距離を踏んで底上げをする大切な時期ですが、『世界を知る』という意味でも異文化に触れさせ、新しい刺激を彼らに与えたかった。米国にはナイキの本社もありますし、オレゴン・プロジェクトには世界トップクラスの選手もいますから。ただ海外旅行をしただけでは経験にならないので、ある程度の緊張感と勝負をする。これまでにない駅伝をすることで、自分の殻を破り、チームの結束を高めていくという狙いもあります」(酒井監督)

 東洋大の選手たちは、米国合宿中にナイキ・ワールド・キャンパス(ナイキ本社)を訪問。酒井監督と今年6月の日本選手権1万mで学生トップの4位に入った西山和弥(2年)は、ナイキ社員でも”シークレットな領域”になるスポーツリサーチラボにも特別に入室した。西山は3種類のシューズを履いて、実際にデータを測定している。

 そして現地では、オレゴン・プロジェクトに所属する大迫傑やピート・ジュリアンコーチとも交流した。西山は「5000mに苦手意識があるが、どうしたらいいのか?」という悩みについて大迫からアドバイスを受け、相澤はマラソンをする時期について、ジュリアンコーチに個人的な質問をぶつけている。そして、ふたりとも「”スピードの重要性”を再確認した」という。

「外国のカルチャーを経験することで、日本という国はもちろん、チームと自分を理解することにつながります。成長するためには、現状を理解することがスタート地点。それを経験できてよかったなと思います。様々な交流がありましたし、すごくいい刺激がありました」と酒井監督が言えば、西山も「世界のトップ選手しか入ることができないラボにも入れていただいたことは貴重な経験ですし、商品開発の裏話も聞くことができて、勉強になりました。普通の夏合宿ではできないような経験をたくさんできたのは東洋大だからですね」とチームに感謝した。

 今回の米国合宿には、東洋大の長距離チームが契約しているナイキが大きく絡んでいる。今年の箱根駅伝では、山区間(5区と6区)以外の選手がマラソン界を席巻している厚底シューズ、「ズーム ヴェイパーフライ4%」を使用するなど、東洋大はナイキの新プロダクトを積極的に活用してきた。

 今回の遠征中に、ナイキは最先端モデルとなる、「ズーム ヴェイパーフライ4% フライニット」を発表した。9月16日のベルリンマラソンでエリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間1分39秒で突っ走ったときに履いていた”世界新シューズ”の市販モデルだ。詳細は明かせないが、東洋大は9月上旬の一般発売を前に、新モデルをHOOD to COAST で試している。

「レーシングシューズであっても厚底で軽量。そのシューズがさらに進化しました。しかし、選手たちを見ても、まだまだ履きこなせていない。フィジカルを強化し、駅伝シーズンではしっかり履きこなして、その威力を存分に発揮したいと思います」(酒井監督)

 今年のチームが目指すのは、「駅伝3冠」。ナイキの最新シューズを履く東洋大は、アディダスとユニフォーム契約をしている箱根王者・青山学院大学に挑むことになる。