パラ・パワーリフティングの国際大会「北九州2018ワールドパラパワーリフティングアジア-オセアニアオープン選手権大会」が9月8日から12日まで、北九州芸術劇場で行なわれた。2020年東京パラリンピックに出場するための条件として、IPC(国…

 パラ・パワーリフティングの国際大会「北九州2018ワールドパラパワーリフティングアジア-オセアニアオープン選手権大会」が9月8日から12日まで、北九州芸術劇場で行なわれた。2020年東京パラリンピックに出場するための条件として、IPC(国際パラリンピック委員会)より、参加必須の大会と指定されており、世界29カ国・地域から約200名が参加した。



パラ・パワーリフティングを始めて2年弱のマクドナルド山本恵理

 パラ・パワーリフティングは、下肢障がいの選手のためのベンチプレス競技。男女それぞれ体重区分で10階級に分けられている。今大会、日本勢では男子88kg級の大堂秀樹(SMBC日興証券)が銅メダルを獲得した。

 圧巻だったのは中国勢だ。10階級中、男子は5階級、女子は8階級を中国選手が制した。とくに女子は、45kg級、67kg級、70kg級で世界新記録を樹立。もともと中国はリオパラリンピックで計12個のメダルを獲得するなど、男女とも世界級の選手を揃えているが、今大会は存在感の大きさを改めて示した格好だ。

 一方、日本の女子はジュニアを含めて6階級に6選手が出場。いずれも他国選手の欠場などを除けば、出場選手中最下位あるいは失格と、世界との差を見せつけられる大会になった。ただ、まだキャリアが浅い彼女たちにとって学びの多い大会になったはず。「女性でも、40代でも、やればやるだけ記録が伸びる」と言われる世界。伸びしろが大きい彼女たちが、今後どのような成長を遂げるのか楽しみである。

 これまでパラリンピックに出場した日本人選手は男子のみ。2020年東京パラリンピック開催決定を機に、日本パラ・パワーリフティング連盟が地道に体験会や発掘事業を実施し、選手育成に力を入れているところだ。

 たとえば、今大会に出場した女子選手のうち、55kg級のマクドナルド山本恵理(日本財団パラリンピックサポートセンター)は、仕事でパラスポーツイベントに関わった際に、パラ・パワーリフティングを体験したことがきっかけで競技を始めた。

 また、ジュニアの67kg級の森﨑可林(立命館守山高)は、昨年度のアスリート発掘事業「ジャパン・ライジングスター・プロジェクト」で連盟の吉田進理事長にスカウトされ、キャリアをスタートさせた。そして今やふたりは、それぞれの階級の日本記録保持者だ。世界の頂点への道のりは長いが、練習の成果が目に見えて現れることは、競技者のモチベーションになっているという。

「1kgでも重く」を目指し、今大会に臨んだ選手たち。「すごくいい勉強になった」と語るのは、41kg級の成毛美和(パワーハウスつくば)。日本代表として国際大会に出場するのは今大会が初めてで、中国をはじめとする海外勢のパフォーマンスを目に焼きつけた。

 背骨に側弯があり、身体の力の入り方に左右差があるという成毛。今回は48kgに挑戦して失敗に終わったが、「悔いはない」と話し、10月のアジアパラ競技大会に向けて修正を誓った。パラ・パワーリフティングが「楽しい」と語り、「女性でも、やってみたい人や好きな人は実はたくさんいると思います。いずれパラリンピック出場数の男女差をなくしたい」と言葉に力を込める。

 45kg級の小林浩美は、手足の末端神経と筋肉が徐々に失われていく難病を患う。上半身だけの力でバーベルを挙げるこの競技において、上半身にも障がいがある選手は珍しく、握力も少ないため、掌にのせるイメージで試技に臨むなど、工夫を凝らす。病気克服のため競技を始めたが、症状は改善しているという。今大会での自己ベスト更新はならなかったが、「コツコツとやっていきたい」と前を向いた。

 50kg級の中嶋明子は、パラカヌーの選手でもある。交通事故に遭い、車いすを利用する生活になった彼女は、左右で異なる麻痺があり、その解消のためにパラ・パワーリフティングを始めたそうだ。2016年に国内の競技会でデビューし、しばらくカヌーと並行していたが、現在はパラ・パワーリフティングで東京パラリンピック出場を目指している。

 自身も車いすに乗る世界的指導者で、コーチのジョン・エイモス氏には、「選手の障がいを理解し、自分だけのメニューを組んでくれる」と信頼を寄せる。普段は英語でやりとりをしているといい、「サイコロジカル(心理学的な)な考え方が私には合っている」と中嶋。

 彼女は京都工芸繊維大から東京大大学院に進んだ才女。現在は京都市の製薬会社に勤務するキャリアウーマンだ。競技と仕事の両立が原動力になっているといい、これからも自分らしく前進していくつもりだ。

 73kg級の坂元智香(大分銀行)もフルタイムで働くアスリート。パラ陸上の現役投てき選手でもあり、陸上のトレーニングの一環として取り組み始めたパラ・パワーリフティングで上を目指している。今大会、67kgを成功させ、自身が持つ日本記録を更新した。

 しかも、3回の試技すべてがオール白旗判定のパーフェクトという会心の出来。「重さを感じた試技もあったけれど、冷静にコントロールできた」と話すように、メンタルの充実が結果につながった。「もともと不安が先に来るタイプ」だったというが、今大会ではそれを払しょくする試技で女子選手の”大トリ”を見事に務め、自信を深めた。

 今大会は日本で初めて開かれた国際大会だ。山本はこれまでも海外の大会に出場しているが、「2020年東京のあとのパリやロサンゼルスも見据え、競技人口を増やすには日本で開催することに意義がある」と話す。

 また、「今大会は成毛選手や中嶋選手、坂本選手らと話す機会があり、すごく楽しかったし、女子選手の仲間がいるということが、とても心強かった」と言い、さまざまな情報を共有する貴重な機会になったと振り返る。15歳の森﨑も、その仲間たちや観客からの大声援に後押しされ、ジュニア&日本記録を更新。地元開催の意義を感じる瞬間にもなった。

 パラ・パワーリフティングに限らず、女性のパラスポーツ人口は決して多くはない。2020年まであと2年に迫った今、各競技の体験会や講演会が盛んに行なわれている。地域の学校などで子どもたちが実際にパラスポーツに「触れて」「学ぶ」イベント等も積極的に実施されているが、障がいの有無にかかわらず、積極的に参加してほしいと関係者は訴える。

 ちなみに、パラ・パワーリフティングでもっとも体重が重い階級の男子107kg超級の世界記録は「310kg」と、同じベンチプレス競技の健常者の世界記録を軽く超える。障がい者が健常者の記録を上回ることが可能な競技として、パラリンピックでは大人気競技のひとつだ。

 圧倒的なパワーとそれを支える強靭な精神力で競技に挑む選手たちの姿は、まさに職人技であり、美しい。日本での大会としては今後、全日本選手権や来年9月下旬に東京国際フォーラムで開催予定のパラリンピック・テストイベントなどでその美技を観ることができる。