【大仁田厚の邪道なレスラー人生(2)】苦難の末にデスマッチ路線を打ち出した大仁田厚 前回も話しましたが、1985年の1月3日、オレは左ヒザのケガが原因で全日本プロレスを引退しました。 1974年4月にデビューした後楽園ホールで引退式をや…

【大仁田厚の邪道なレスラー人生(2)】



苦難の末にデスマッチ路線を打ち出した大仁田厚

 前回も話しましたが、1985年の1月3日、オレは左ヒザのケガが原因で全日本プロレスを引退しました。

 1974年4月にデビューした後楽園ホールで引退式をやってもらって、師匠のジャイアント馬場さんから、リング上で餞別の30万円をいただきました。そして花道を通って控室に戻る途中で、馬場さんの奥さんである元子さんが、涙を流して抱きしめてくれたのを覚えています。

 16歳でデビューしてから10年あまり。27歳になってもプロレスしか知らなかったですから、リングから去る寂しさを感じながら駐車場に着いたときには、体の中を風が通り抜けたような感覚がありました。全身が抜け殻になったようなあの気持ちは、今も忘れられません。

 引退後は芸能界で活動しようと思い、幸い、日本テレビの深夜番組「11PM」でレギュラー出演が決まったり、ドラマに出たりもしました。ただ、プロレスの世界では知名度があっても、芸能界は別世界。まったく売れないまま飲食業に手を出し、最初の店こそ軌道に乗ったんですが、店舗を増やしたことがアダになって半年で全部つぶれました。

 他にも不動産業みたいなこともやったけど、すべてうまくいかず、定職がなくて道路工事の現場で働くなどして食いつなぐしかありませんでした。そんなとき・・・・・・あれは稲城の駅前でしたかね。雨の中で道路に穴を掘っていたら、中学生ぐらいの少年が「大仁田さんでしょ。サインください」って頼んできて。オレはその色紙を受け取って、”元NWAインターナショナル・ジュニアヘビー級チャンピオン”って書いてしまったんです。「もうプロレスには戻らない」と心にフタをしたのに、サインにレスラー時代の肩書を書いてしまうオレはなんなんだと、自分が許せませんでした。

「今のままじゃダメだ」と、アルバイト生活を終わらせるために履歴書を作って会社を回りました。でも、中卒のオレは、学歴を書く欄がたった2行で終わってしまうんですよ。そんな男を採用してくれる会社はありませんでしたね。

 新宿の会社で面接を終えた後、駅のホームのベンチに座って缶コーヒーを飲んでいたときに、今の惨めさや情けなさ、そしてプロレスへの想いなどが、グチャグチャになって込み上げてきました。同時にオレの中でパタンって音がして、「そんなにやりたいならプロレスやってみろよ」となって。もう1回リングに上がることを決意したんです。

 それで知り合いに相談したところ、1986年に旗揚げしたばかりだった女子プロレスの「ジャパン女子」でコーチをやらないかという話をもらったので、1988年の秋ぐらいにそこに入りました。その年の12月には、ジャパン女子でグラン浜田さんと試合をすることになって。当時は女子プロレスのリングで男子が試合をするなんてありえなかったから、すべての選手やファンから大ブーイングでしたよ。

 その試合が終わって間もなく、オレの心に火をつける出来事が起こりました。

 当時のジャパン女子は、新日本プロレスで営業本部長を務めていらっしゃった新間寿(しんま・ひさし)さんが顧問を務めていたんですが、新間さんは「世界格闘技連合」いう新しい団体を立ち上げようとしていた。その新間さんから「UWFの前田日明(あきら)に挑戦状を渡してこい」と言われたんです。

 当時は前田が旗揚げした新生UWFが一大ブームを築いていました。新間さんは1984年に第1次UWFを創設した方で、”前田のUWF”に揺さぶりをかけようとしたんですね。それで、オレは12月22日に大阪府立体育会館で行なわれたUWFの興行に足を運んだんですよ。新間さんから往復の新幹線代だけもらって、なけなしのスーツと3000円ぐらいで買ったコートを着てね。

 しかし会場の入り口に着くと、UWFの神新二(じん・しんじ)社長が現れて「チケット持ってますか?」とひと言。「この野郎」って思いましたよ。どれだけUWFが人気だったか知らないけど、オレはこの世界の先輩じゃないですか。それなのに礼儀も何もなく門前払い。その瞬間に、「今のオレはここまでバカにされるのか。よし、見てろよ、この野郎。絶対に見返してやるからな」って、オレの中で火がついたんです。それが、自分で団体を作ろうと決意するきっかけでした。

 新団体の名前は、専門誌『ゴング』の竹内宏介社長に相談して決めることにしました。新しいことを開拓していく団体にしたいとお伝えしたら、「だったら、フロンティアって入れるといいんじゃない?」と提案してくださったので、「フロンティア・マーシャルアーツ・レスリング(FMW)」にしたんです。

 ただ、お金はまったくなかった。事務所を構えるための部屋を借りる余裕もなかったので、全日本時代からの友達で、『ゴング』の記者をやっていたウォーリー山口さんが住んでいた西馬込の自宅で、空いている4畳半の部屋を借りました。そして、貯金の全額5万円と友達から借りた3万円を合わせて、7万2600円で電話の権利を買って事務所にしたんです。

 苦労してこぎつけた旗揚げ戦は、1989年の10月6日に名古屋の露橋スポーツセンター、10日に後楽園ホールで行なう2連戦に決定しました。社員やレスラーは公募しましたが、チケットの販売や営業など、あらゆることを自分もやりましたよ。

 オレの対戦相手は空手家の青柳政司(まさし)選手。青柳選手とは、その前年の7月に「格闘技の祭典」という大会でプロレスvs空手の異種格闘技戦で、セコンド同士が殴り合うほどの激しい試合をやったんです。そのときに、「この人とだったらいい試合ができる」と思って、対戦相手に指名しました。

 UWFへの対抗心があったので、UWFのように格闘技色を強くしようと、空手家、サンボなどの選手にも出場してもらいました。加えて、女子の試合も組み込んだ。若いころに遠征したメキシコでは、男子の興行で女子が試合をするのは当たり前。でも、日本では前例がなかったので、新しい団体をアピールするために女子プロレスの試合を組もうと考えていたんです。

 幸いにして、その旗揚げ戦はなんとか成功しました。それでも、団体を続けていくためには、異種格闘技戦ばかりではネタが尽きてしまうという危機感もありましたね。異種格闘技は猪木さんが最初に考えた試合形式ですから、どこまでいっても”二番煎じ”なので、ファンには飽きられてしまう。

 そのときに頭をよぎったのも、やはりUWFでした。彼らは他の団体との違いをアピールするために、ロープに振らないスタイルを打ち出していた。関節技とキックを主体に試合をしているのを見て、「UWFがロープに振らないんだったら、こっちはロープに有刺鉄線を巻いてやる。関節技やキックよりも、ロープに振られるほうが痛みを感じられるように」って思ったんです。一番ファンに痛みが伝わりやすいのはこのやり方じゃないかと考えたんですね。それで、1989年の12月10日の後楽園ホールで「有刺鉄線デスマッチ」を実施しました。

 UWFには絶対にできない”痛みが伝わるデスマッチ”はファンに受けました。一方で、プロレス関係者からは「邪道」と言われるようになりましたけど、生きていくのに正道も邪道もないと思っていました。チケットを買ってくれるファンがいる限りは何でもやろうという覚悟でリングに上がっていましたよ。

 試合が終わった後にマイクを持ってその想いを伝えている最中に、自然に涙が出てきてしまって。そのとき口から出たセリフは用意していたものじゃなくて、その場で込み上げてきたものを言葉にしていただけでした。その後には「涙のカリスマ」なんて呼ばれましたけど、本当に自分の想いを吐き出しただけなんですよ。

 有刺鉄線デスマッチが成功しても、FMWの経営は上向きませんでした。団体を運営していくためには、さらなるビッグマッチが必要だった。そこで考えついたのが、「有刺鉄線”電流爆破”デスマッチ」だったんです。