「試合前は勝つシーンも負けるシーンも両方想像して入るんですけど、まさか1ラウンドとは・・・・・・なかなか厳しい現実だなと思います」 8月25日、アリゾナ州グレンデールのヒラリバー・アリーナで行なわれた”ラストチャンスR…

「試合前は勝つシーンも負けるシーンも両方想像して入るんですけど、まさか1ラウンドとは・・・・・・なかなか厳しい現実だなと思います」

 8月25日、アリゾナ州グレンデールのヒラリバー・アリーナで行なわれた”ラストチャンス”の一戦を終えて、37歳の大竹秀典(金子ジム)はそう語り残した。



WBO世界スーパーバンタム級タイトル戦で、王者を攻める大竹

 この日のWBO世界スーパーバンタム級タイトル戦で、王者アイザック・ドグボエ(ガーナ)に初回TKOで惨敗。開始約85秒で強烈な左フックでダウンを奪われ、直後に右オーバーハンドで再び倒された。その後も足をふらつかせながら王者のパンチを無防備に浴びる大竹を見て、レフェリーのクリス・フローレスにはこのラウンドを2分18秒でストップする以外の選択肢はなかった。

「(接近戦は)ドグボエの好きな距離だったと思うし、そこに自分から入っていってしまった。僕も楽な距離でやれるっていうのがあった。『パンチはあるけど、このくらいなら』という感じはあったんですけど、やっぱりフックが入ってしまった」

 試合後、大竹がそう話した通り、王者と挑戦者は開始ゴング直後から互いに得意とする接近戦でパンチを交換し合った。スピード、パワー、パンチのキレ、そのすべてでドグボエが上。大竹は開始早々から左フック、強めのジャブで膝を揺らされており、序盤にダウンシーンが訪れたことは驚きではなかった。

 惜しむらくは最初のダウン後、クリンチ、ホールドを駆使してダメージ回復までの時間稼ぎができなかったことか。打たれ強さに自信があった大竹は、「クリンチワークはあまり練習してはこなかった」と言う。しかし、この日まで19戦全勝(13KO)のハードパンチャーと、足にきた状態で打ち合うことはあまりにもリスキーすぎた。特に2度目のダウン後、ラウンド終了までもう1分を切っていたところで、なりふり構わず小柄なドグボエにしがみついていれば・・・・・・。

 いや、そこで何とか延命したところで、結果は変わらなかったのだろう。ドグボエは勢いだけで突っ走ってきた選手ではない。正規王者になった4月のジェシー・マグダレノ(アメリカ)戦では、初回にダウンを奪われながら後半にペースを上げて11回TKO勝ちを収め、心身両面でのタフネスぶりを証明している。

 23歳のスター候補と、日本史上最年長での王座奪取を狙った37歳のチャレンジャーの実力差は歴然。才能、若さで上回るドグボエにスタミナ切れの心配もないとすれば、勝機を見出すのは難しかった。結果がすべてのプロボクシングで、今戦は”ミスマッチ”と酷評されても仕方なかったのだろう。

 しかし、たとえそうだとしても、異国で”ジャイアントキリング”を目指した大竹の挑戦に価値がなかったとは思わない。

「すごいパフォーマンスが見せられた。今回の機会が得られたことに感謝している。ダウン後に立ち上がってきた大竹のことはリスペクトするよ」

 試合後、そんな余裕のコメントを残したドグボエには”新星の輝き”が確実に感じられた。過去3戦では、セサール・ファレス(メキシコ)、マグダレノ、大竹をすべてハイライトシーン満載のKOで撃破。6階級制覇を目標に掲げる通称”ロイヤル・ストーム”の行方には、紛れもなく明るい未来が広がっている。こんな好選手に挑んだのだから、大竹も完敗を恥じる必要はない。

 2014年に当時のWBA世界スーパーバンタム級王者スコット・クイッグ(イギリス)に挑戦し、大差の判定負けを喫した大竹は、その後に引退を考えたという。しかし33歳にして、トレーニング環境を考え直すことを条件に再起。横浜市内の飲食店で料理人として働きながら、再起以降は9連勝を飾って東洋太平洋タイトルを獲得し、同王座を2度も防衛した。

 挑戦資格に問題があったとは思わない。ただ、今回は相手が悪かったというだけのこと。1998年にマニー・パッキャオ(フィリピン)に初回KO負けした寺尾新(八王子中屋)、2012、13年にそれぞれゲンナディ・ゴロフキン(カザフスタン)に倒された淵上誠(八王子中屋)、石田順裕(グリーンツダ)と同じように、大竹もいつか”あのドグボアと戦った選手”として注目をされるかもしれない。

「どっちの結果であっても、(進退について)ここではっきり明言はしないようにしようと思っていた。好きだし、やりたいという気持ちはありますけど、ボクシングっていつかは終わるじゃないですか。僕は挑戦するのも好きなんで、また何かに挑戦していきたいという気持ちはあります。それが何なのかはわからないですけど」

 ドグボエ戦後、大竹はさっぱりしたような表情でそう述べた。初挑戦から4年をかけて辿り着いた2度目のチャンスも実らなかったのだから、進退が問われるのは当然。大竹は「これで終わりかどうかは今は話せない」とつけ加えたが、その表情にはひと区切りの落ち着きが感じられたのも事実である。

 試合直後のボクサーが敗戦の真の重みを理解するのは簡単ではなく、少し冷静になった後、敵地での再挑戦が1回も持たずに終わった悔恨に苛(さいな)まれるのかもしれない。「一生懸命やってきたことを、もう少しリング上で出させてあげたかった」という金子健太郎会長の言葉は、正直な思いの吐露だったに違いない。

 ただ・・・・・・同階級で世界のトップに挑み、接近戦という自らの土俵で戦い、キャリア初のKO負けを喫したのだから、本人、陣営ともにある程度は納得できるのではないだろうか。

「日本人として最高齢で世界を奪るっていう記録にみんなでチャレンジした。本人が『またやる』と言えば我々は全面的に応援するし、『これでボクシングはいい』ってことになれば『本当にご苦労さん』って言ってあげたい」 

 金子会長がそんな心のこもった言葉で締めくくり、試合後のロッカールームでの会見は終わった。瞬く間のKO劇はボクシングではよくあることで、それで積み上げてきたすべてが吹き飛ぶわけではない。望んだ結果は得られなくとも、ここまでのプロセスに間違いはなかった。そう感じられたがゆえに、終了後の後味は決して悪くなかった。