瀬古利彦インタビュー~前編 1912年のストックホルムオリンピックに金栗四三(かなくり・しそう)が出場して以来、日本でマラソンはオリンピックの人気種目であり続けた。 64年の東京オリンピックで円谷(つぶらや)幸吉が銅メダルを獲得すると、…

瀬古利彦インタビュー~前編

 1912年のストックホルムオリンピックに金栗四三(かなくり・しそう)が出場して以来、日本でマラソンはオリンピックの人気種目であり続けた。

 64年の東京オリンピックで円谷(つぶらや)幸吉が銅メダルを獲得すると、68年メキシコオリンピックでは君原健二が銀メダルと続いた。



「世界で勝負するのに3年はかかる」と語る瀬古利彦氏

 そして70年代後半から日本のマラソンは黄金期を迎える。宗茂、宗猛、瀬古利彦、伊藤国光など、希少だったサブ10ランナー(フルマラソンを2時間10分以内で走ること)が次々と誕生。さらに1つ下の世代の中山竹通、谷口浩美らが宗兄弟や瀬古、伊藤らを脅かすかのように走った。そしてバルセロナオリンピックで森下広一が銀メダルを獲得。日本マラソン界に24年ぶりにメダルをもたらし、1つの到達点を見せた。

 女子も世界を牽引し続けた。バルセロナで銀、アトランタで銅と有森裕子が2大会連続でオリンピックメダリストに輝くと、2000年シドニーでは高橋尚子、続くアテネでは野口みずきが、女王にふさわしい走りで金メダリストに輝いた。

 しかしアテネ以後、日本のマラソンは低迷する。

 北京、ロンドン、リオデジャネイロの3大会に走った男女9選手のなかで、入賞したのはロンドン6位の中本健太郎のみ。日本記録も、男子は2002年に高岡寿成がシカゴマラソンで出した2時間6分16秒、女子は2005年の野口みずきのベルリンマラソン2時間19分12秒を最後に、10年以上新記録が出ない状況が続いた。

 再び強い日本のマラソンを――日本陸連は東京オリンピックに向けてマラソン選手の選抜方法を見直した。その頂点に位置づけられた大会が、マラソン・グランド・チャンピオンシップ(以下、MGC)だ。

 6月15日、瀬古利彦マラソン強化・戦略プロジェクトリーダーは、東京都内でMGCコース発表の会見席上にいた。MGCは東京オリンピック前年の2019年9月15日に開催が決定。スタートとゴールが明治神宮外苑周辺になるということ以外は、オリンピックのマラソンコースと同じコースを走る。

 MGCで優勝、および2位または3位でMGC派遣設定記録を突破した最上位者(突破者がいない場合は2位選手)が東京オリンピックマラソン代表に内定し、マラソン代表3枠のうち2枠が事実上決まる。

 完全にオリンピックを意識したなかで行なうことこそ重要と、瀬古リーダーは強調する。

「東京オリンピック本番、ランナーたちは酷暑ともいわれる暑さのなかで走ります。今までは冬のレースで選出してきました。それも悪くはないけれど、暑さに弱いランナーは多い。だからこそ酷暑に適応し、しっかり走れる強い選手を選びたいですね」

 コースは後半35キロ以降に約5kmで高低差最大30mの厳しい上り坂が設定されている。ランナーの底力が問われる。

「暑さのなかで最後の登りをどう走るか、それが肝になると思います。前半から35キロくらいまでは、多少離れていたとしても前が見える範囲で我慢して走っていれば、前の選手がこの坂でスタミナを消耗して失速するというケースもあり得る。スタミナと強さが問われるコースです」

 一方でMGCによる選抜方法はまったく初めての試みだ。瀬古リーダーもどのようなレースになるか予想しきれないという。

「MGCを走るのは、お互いに長所も弱点も性格も知っているライバル同士。外国人選手もいませんし、オリンピック同様にペースメーカーもつけない予定です。だから完全にガチンコ、自分たちの力だけで走ります。スタートからゴールまでずっと駆け引きのレースになると思いますよ。

 勝つために必要なのは、どのような環境でも結果を出せる安定性、ここぞという時の勝負強さ、極度のプレッシャーに打ち勝つ精神力といったランナーの総合的な強さです。レース中は、想定外のことが起きたり、不向きな流れになることもあるでしょう。そこでどうやって対応するかという対応力も求められます」

 選手個々の性格や作戦がレースに影響してくる。

「ボストンで勝った川内優輝選手が出てくればレースはさらに複雑になる。彼はスピードが劣る分、揺さぶってくるでしょう。もちろん川内選手以外にも勝つために仕掛ける選手はいると思います。でもそのような仕掛けはオリンピックでも当然あります。そこもシミュレーションです」

 MGCに出場するためには2017年8月から2019年3月までに開催される指定の大会(MGCシリーズ)で、設定された日本人順位とタイムをクリアしなければならない。

 男子は北海道マラソン、福岡国際マラソン、別府大分毎日マラソン、東京マラソン、びわ湖毎日マラソン、女子は北海道マラソン、さいたま国際マラソン、大阪国際女子マラソン、名古屋ウィメンズマラソンだ。

 MGCによる選手選抜がスタートして1年が経過した。瀬古リーダー自身「2017年の大会がオリンピックにつながるので、現場の刺激になる」と期待していた。しかしその刺激は想像以上の結果をもたらした。

「まさか男子で日本記録が出るとは……。東京マラソンでは設楽(したら)悠太選手だけでなく、井上大仁(ひろと)選手も6分台、その後も8分台で4選手がゴールした。MGCの刺激がいい方に作用したと思います」

 天候は曇り、気温6.5℃、湿度30%、微風と、東京マラソンは気象条件もよかった。しかし好タイム続出の理由はそれだけではない、と瀬古リーダーは断言する。

「福岡で大迫傑(おおさこ・すぐる)選手が2時間7分19秒で走った。あれが大きな衝撃になりましたね。そうすると、オリンピックを狙うには6分台が目標になってくるじゃないですか。しかも出したのが大迫選手。設楽選手にしてみれば大迫選手と同じ歳で、大学時代ライバルだった訳ですから思うところはあったでしょう。

 さらに東京マラソンでは井上選手が外国選手たちの形成する先頭集団のなかで走っていた。井上選手も6分台を狙っている。設楽選手はひとつ年下の井上選手に、昨年の東京で後塵を拝したんだから負けるわけにはいかない」

 ライバルの必要性は瀬古リーダーが身に沁みてよく知っている。宗兄弟や中山竹通、ライバルと競い合う気持ちが自らの可能性を高め、世界トップと言われるまで上り詰めた。

「宗さんたちには本当に感謝しています。宗さんが上を目指すから私はもっと上を目指した。そこで日本のマラソンに火がついて、私や宗さんを追い抜いてやろうともっと上を目指したのが中山くん、谷口くん、森下くんといった選手たち。そうやって日本の黄金期ができた。その関係性を大迫選手や設楽選手が築いてほしい。世代全体が押し上がるためにもライバルは絶対に必要です」

 MGCによる選抜方法が、早い時期からライバル心を刺激してオリンピックの3年前からお互いを高めていく。日本新記録はすでに出た。次は世界で戦える強さだ。

「極端に言うと、今まではオリンピック前年だけマラソンを頑張ればよかったわけです。前年まではトラックで世界選手権を目指して、スピードをつけてからマラソンで勝負みたいな。でも、そんなに世界のマラソンは甘くない。勝負するのに3年はかかる。17年、18年、19年と継続することでオリンピックのチャンスが出てくるこのシステムを始めて、本当によかったと思います。今やっていることがオリンピックにつながる。マラソンに早くから向き合えるし、ライバルと競って成長できる。大成功です」