1982年の甲子園を制した池田のエースで四番だった畠山 早稲田実業(東京)の1年生、荒木大輔が甲子園に「降臨」した1980年夏。もしかしたら、荒木ではなく別の1年生が主役になっていたかもしれない。 のちにプロ野球でも長く活躍した畠山準(…



1982年の甲子園を制した池田のエースで四番だった畠山

 早稲田実業(東京)の1年生、荒木大輔が甲子園に「降臨」した1980年夏。もしかしたら、荒木ではなく別の1年生が主役になっていたかもしれない。

 のちにプロ野球でも長く活躍した畠山準(ひとし)は、名監督として知られていた池田(徳島)の蔦文也(つた・ふみや)が「5回連続で甲子園に行ける」と語ったほどの逸材だった。しかし、1年夏は徳島大会の決勝まで進みながら、鳴門に1点差で敗れた。3回に満塁の場面でリリーフ登板した畠山が押し出しで与えた1点が決勝点になった。

 畠山がその試合を振り返る。

「あの試合は一番悔いが残りました。『甲子園に出ていたら背番号1をもらう予定だった』と、後になって蔦先生から聞きました。あそこで勝っていたら人生が変わっていたかもしれない」

 蔦が率いる池田は、「さわやかイレブン」と呼ばれた1974年春のセンバツで準優勝、1979年夏の甲子園でも決勝戦で箕島(和歌山)に敗れた。1992年に勇退するまで甲子園通算37勝を挙げる名将も、そのときはまだ全国制覇を果たしていなかった。

「一番速い球を投げるのがエース。一番遠くへ飛ばすのが四番」という方針を持っていた蔦の、初の日本一をつかむための”秘密兵器”が畠山だった。

 しかし、甲子園は遠かった。畠山は言う。

「3年生の夏まで可能性がある5回のうち、2回か3回かは甲子園に行けるだろうと僕たちも思っていました。だから、それまで勝てなかったことに対してプレッシャーを感じていました」

 予選を勝ち上がることができず、畠山は野球ファンにとって「まだ見ぬ大物」だった。しかし評判だけは全国にとどろいていたため、1982年夏の甲子園出場が決まったとき、池田は「西の横綱」と呼ばれたのだ。

「徳島大会の決勝で徳島商業に6-3で勝ったんですが、ゲームセットの瞬間に覚えたのは『やっと勝てた・・・・・・』という安堵感でした。甲子園で勝とうなんて、そのときは全然思っていなかった。”甲子園の呪縛”から解き放たれた。ただそれだけだったんです」

蔦監督がびっくりするほど優しい

 その年の甲子園は荒木と早実の周囲にいつも人だかりができていたが、池田の選手たちは自由な空気に包まれていた。

「1回戦の静岡(静岡)に勝ったあと、次の試合まで1週間くらい空いたんです。その間に、阪神パークに行ったり、ポートピアに行ったりして自由に過ごしていました。練習は1日2時間くらいで終わり。蔦先生も、甲子園ではびっくりするくらいに優しくて、毎晩、宿舎の向かいのすし屋で飲んでいました。

 僕たち3年生はかなり早い段階でお土産を買ってたんじゃないかな? 僕たちはもう、いつ徳島に帰ってもいいと思っていた。むしろ、早く帰りたかったくらい(笑)」

 池田は2回戦で日大二(東京)に4-3で競り勝ち、3回戦で都城(宮崎)を5-3で下して準々決勝進出を果たした。エースで4番を担っていた畠山は本調子からほど遠かったが、池田の「やまびこ打線」は3試合連続でふた桁安打を放っていた。

「準々決勝の早実戦の前にミーティングがありました。普段はやらないんですけど、蔦先生も気合が入っていたんでしょう」

江上の一発が導火線になって爆発

 早実との試合で、池田打線は1回から荒木をとらえた。ワンアウト一塁の場面で、ひざ元に曲がるカーブを2年生の三番打者、江上光治がフルスイング。打球はライトスタンドへ吸い込まれ、2点を先制した。2回裏には4本のヒットを集めて3点を追加。東西の横綱対決は、早くも5点差がついた。

 一方の早実打線は、畠山の力のあるストレートを打ち返すことができず、5回まで0行進が続いた。

「大輔が驚いたのは、江上の打球でしょう。あのカーブを打ったことで計算が狂ったと思う。一番得意とするカーブが投げにくくなったんじゃないかな。普段めったに打たない江上のまさかのホームランで、こっちは『いける!』と盛り上がりました」

 プロ野球のスカウトから超高校級の評価を受けていた畠山も、翌春のセンバツ優勝投手となる控え投手の水野雄仁も、150キロ近いストレートを投げていた。そのふたりを相手に練習している池田の選手たちにとって、荒木のボールは打ちごろだった。

「逆に技巧派のピッチャーには弱かった。変化球で攻められていたら、あんなには打てなかったでしょうね」

 5回までで池田打線は荒木から8本のヒットを放っていた。江上の活躍を受けて燃えていたのが、同じ2年生の五番打者である水野だった。畠山が2点を奪われたあとの6回裏、水野がセンターバックスクリーンにホームランを放ち、6回を終わった時点で試合は7-2。池田の勝利は濃厚だった。

「こういう言い方をしたら悪いけど、2回で5点差になった時点で絶対に勝てると思いました。うちはどんな試合でも5点も取られることはなかったから。もし僕が打たれても水野がいるんで、心配はなかったですね」

 このあとも「やまびこ打線」の勢いは止まらず、試合は「残酷ショー」の様相を呈した。8回裏には8安打の猛攻で7得点。終わってみたら14-2という大差がついていた。

選手は落ち着いてるのに監督だけが・・・・・・

 この大会を「日本一になる最後のチャンス」ととらえていた早実と、甲子園の呪縛から解き放たれて自由に動き回る池田の差が出た試合だった。

「大輔たちは、周囲から期待をかけられてキツかったと思う。それに対して僕たちは本当にノープレッシャー。僕も5回目の挑戦で初めて出場した甲子園で試合をするのが楽しくて仕方がなかった。早実との試合は結果的に大差になったけど、力の差はあまりなかったと思います。僕たちは運がよかった」

 1980年の夏から常に”甲子園の主役”だった荒木を打ち崩した池田は、この試合で勢いづいた。

「蔦先生が急に『優勝するぞ』と言い始めて、プレッシャーがかかりましたけどね。『あちゃー、本気になったぞ』と思いました」

 準決勝の相手は東洋大姫路(兵庫)だった。1回裏に2点を奪われたものの、2回表に3本の単打を集めてすぐに追いついた。2-2で迎えた6回表には8番打者の木下公司にツーランホームランが飛び出し、4-2と勝ち越す。8回裏に1点を失ったが、最後は畠山が連続三振で締めくくった。

 決勝の相手は広島商業(広島)。準決勝で中京を1-0で下したエース・池本和彦は池田打線が苦手とするサイドスローだったが、試合は初回で決まった。

「1回に6点を取って、もう勝ったと思いました。顔には出せませんでしたけど。ところが、蔦先生はそれまで甲子園の決勝で2回負けていることがプレッシャーになっていたようです。選手は落ち着いているのに、先生だけが舞い上がっていて・・・・・・。『6-0じゃなくて、0-0のつもりでやれ』と言い出しました」

蔦監督は勝利の瞬間も怒っていた



優勝を決めてマウンド上で喜ぶ畠山

 早実戦と同様、畠山には「5点以上は取られない」という自信があった。だが、3回裏に1点を失うと、蔦から厳しい言葉が飛んだ。

「『初回の6点はないものと思え。0-1で負けてるぞ。取り返せ』と。ピンチになったら、ベンチの前で蔦先生ひとりが怒っていました」

 5回表に池田が1点を追加。6回表には畠山のホームランなどでさらに7点を入れて試合を決定的なものにした。畠山は、投げては4被安打2失点で完投、打っては2安打2打点の活躍だった。

 畠山が最後のバッターを三振で切ってゲームセット。蔦にとって、初めての日本一だった。しかし、名将に笑顔はなかった。

「蔦先生はベンチの前で『整列せい。早よ、並ばんか』と怒っていました」

 決勝日前日、選手たちはひそかに構想を練っていた。蔦をどうやって胴上げするかについて話し合ったのだ。

「でも、試合が終わったら新聞記者に囲まれて、選手たちはバラバラに勝手なことをしてるし、そんな暇はありませんでした。結局、インタビューがあったり閉会式があったりして、甲子園では蔦先生の胴上げはできなかった。宿舎に戻ってからしたのかな? 天井にぶつかりそうだったことを覚えています。優勝を一番喜んだのは蔦先生です。先生が喜んでくれればそれでよかった」
 
 池田の「やまびこ打線」はこの大会で数多くの新記録を残した。

1大会チーム本塁打=7本
1大会最多安打=85本
7者連続安打(決勝)
1大会チーム通算最多塁打=121
※記録は1982年当時のもの

 技から力へ。池田の全国制覇をきっかけに、高校野球は大きく変わっていった。