【最終回】アニマル浜口が語る「国際プロレスとはなんだ?」 アニマル浜口はずっと考え続けてきた。国際プロレス史における、3つの「もしも」があったなら……。そして最後、「国際プロレスとはなんだ?」との問いに、アニマル…

【最終回】アニマル浜口が語る「国際プロレスとはなんだ?」

 アニマル浜口はずっと考え続けてきた。国際プロレス史における、3つの「もしも」があったなら……。そして最後、「国際プロレスとはなんだ?」との問いに、アニマルはようやく口を開いた。

「国際プロレスとはなんだ?」前回コラムはこちら>>>

連載第1回目から読む>>>


アニマル浜口が最後に

「国際プロレスとは?」と自身に問いかける

「国際プロレスとはなんだ?」

 僕なんかが偉そうに語る立場ではなく、先輩たちを差し置いておこがましいですが、あえて言わせていただくと……国際プロレスについて、ずっと思っていることがあるんです。歴史に『if(もしも)』はありませんが。

 ひとつは、「もしも、吉原功(よしはら・いさお)社長が現役のメインイベンターだったら?」。

 バーン・ガニアの章で、吉原社長とガニアの共通点として、以下の3点を挙げました。(1)海外に独自の選手獲得ルートを築いたこと。(2)アマチュアレスリング出身でレスリングの基本を大事にされ、若手の育成に熱心だったこと。(3)巨大な勢力に挑んだこと。

 逆に、ふたりが決定的に違っていたのは、吉原社長は現役を引退し、日本プロレスで取締役営業部長を務められたあと、国際プロレスを設立して経営に専念されていましたが、バーン・ガニアはAWAを仕切って統率していく経営者でありながら、ずっと現役の看板選手だったということ。そう、日本プロレスの力道山先生、全日本プロレスのジャイアント馬場さん、新日本プロレスのアントニオ猪木さんのように。

 どちらがいいか、それはわかりません。もしかしたら、吉原社長が現役だったら国際プロレスはもっと長く続いたかもしれないし、16年間なんてもたなかったかもしれない。答えなんて出ないし、出るはずもないのですが、僕はどうなっただろうかと考えてしまうんです。

 ふたつ目は、「もしも、1968年1月、グレート草津さんがルー・テーズさんに勝っていたら?」。

 念願のTBS全国中継が決まり、団体名を「TBSプロレス」と改称して迎えた初戦。新設されたTWWA世界ヘビー級チャンピオンに認定された「鉄人」ルー・テーズさんに、団体を背負って立つエースに抜擢された草津さんが挑戦しました。

 試合は東京・墨田区にあった日大講堂で行なわれましたが、同じ日、隅田川を挟んだ台東区にあった蔵前国技館で日本プロレスのジャイアント馬場さんとクラッシャー・リソワスキーのインターナショナル・ヘビー級タイトルマッチがありました。当時、「隅田川対決」なんて言われたりしてね。

 国際プロレスとして……あのときはTBSプロレスですか、絶対に負けられない一戦。是が非でも勝って、草津さんをエースにして、日本プロレスにひと泡ふかせてやりたいところ。最大のチャンスだったわけですよ。

 僕はその翌年の1969年に入団して、すぐに草津さんの付け人にさせていただいたので近くでよく見ていましたが、草津さんは他の誰よりもスター性がありました。タッパ(身長)があって、ラグビーで鍛えられた惚れ惚れするような強靭な肉体、スピードもありましたからね。

 ところが、ルー・テーズさんが勝って、草津さんが負けてしまった。それも、バックドロップで失神KO負け。団体の繁栄・栄光へのレールが敷かれ、「さぁ、出発!」というところでコケてしまった。あそこで、もし草津さんが勝っていたら、当然、草津さんはみんなから認められて、押しも押されもしないエースになっていたでしょうし、国際プロレスはうまく旅立てた。そうなれば、その後の歴史も変わっていたでしょうけど……。

 最後の3つ目は、「もしも、『四天王』と呼ばれたストロング小林さん、サンダー杉山さん、グレート草津さん、ラッシャー木村さんが最後まで力を合わせ、がっちりとスクラムを組んで国際プロレスという船を進めていったら?」。

 1966年に国際プロレスが旗揚げしましたが、杉山さんが1972年に全日本プロレスへと移籍され、小林さんも1974年に退団されてフリーになられた。草津さんは最後までいましたが、1980年にケガされてからはリングに上がれず。1981年8月9日、北海道・羅臼(らうす)での最後の大会に出場したのは、四天王のなかでは木村さんだけ……。僕もあのときはケガをして、長期離脱中でした。



国際プロレスを最後まで率いたラッシャー木村(左)

 もし、4人の先輩がいいライバル関係で互いに競い続けていたら、国際プロレスはもっと盛り上がって、ゆくゆくは後輩たちにうまくつながっていったんじゃないか――。マイティ井上さんとか、阿修羅・原とか、次の世代にはエースになれる可能性を秘めた選手が何人もいたわけですから。

 僕はそんなことを、今もときどき考えてしまうんです。

 いずれにしても、吉原功という昔気質(むかしかたぎ)の、一途で、反骨精神旺盛で、魅力あふれる男が巨大な既成勢力である日本プロレスに挑み、ジャイアント馬場さん、アントニオ猪木さんという国民的ヒーローが引っ張る全日本プロレス、新日本プロレスにも負けまいと戦い続けた。それが国際プロレスであり、その吉原社長の男気に惚れて集まった男たちがプロレスを愛し、全力で戦い抜いたのが国際プロレスでした。

 団体が解散した後、どんな苦境に立たされようとも、国際プロレス出身のレスラーは吉原社長の志(こころざし)を忘れず、誇りを持って戦いました。ラッシャー木村さんも、マイティ井上さんも、寺西勇さんも、阿修羅・原も、冬木弘道も、菅原伸義も……まだまだいますし、そして僕自身も。所属する団体、立場は変わっても、みんなが吉原社長の教えを守って。

 しかし、1985年に吉原社長が亡くなると、2008年に草津さん、2010年に木村さん、2015年に原が後を追うようにして亡くなり、2017年には大剛鉄之助さんも亡くなられました。本当に寂しいかぎりです。それでも、「国際プロレスは死んでない。滅んでなんかいない。吉原社長の魂は受け継がれている」。僕はそう信じています。

 プロレスを引退した僕は、「原点に戻り、素っ裸になって新たに出発しよう」と決心し、1988年に東京・浅草に「アニマル浜口トレーニングジム」を開きました。『吉原功顕彰』の額を掲げて。

 もともと、大阪の「ナニワトレーニングセンター」でボディビルを始めたことがプロレスラーへの道の第一歩となったわけですが、ボディビルに励んでいたのは20年も前のこと。指導者となるには現役ボディビルダーの気持ちがわからなければならないと考え、ボディビルのコンテストに出場するため35kgの減量に挑みました。

 おかげさまで「ミスター東京シニア部門」で優勝することができ、僕は改めて考えました。「俺のジムとはなんだ?」とね。そして、何日も悩み続け、ようやく答えを得ました。

「プロレスラーだったからこそ、今の自分がいる。国際プロレスで、吉原社長のもとで修行させてもらったからこそ、今の自分がある。プロレスに感謝報恩の気持ちを捧げなければならない。そのためには、プロレスラーや格闘家を目指す若者を育てよう」

 そう気づいたとき、ちょうどジムに入ってきた青年たちに話を聞くと、「プロレスラーになりたい!」と言う。僕は彼らと、プロレスラーになるための練習を始めました。当時ジムは日曜日が休みだったので、器具を片づけ、薄っぺらなマット1枚を広げて……それが、「浜口道場」のスタートです。

 それから数多くのプロレスラー・格闘家志望者が入門してくれて、厳しい稽古にも耐えて巣立っていきました。今では道場出身のプロレスラー・格闘家が50名を超えるとともに、ジムの奥に常設した道場では常時20名前後が一生懸命、稽古に励んでいます。もちろん、娘の京子も道場で鍛えましたし、他にも女子格闘家や女子プロレスラーも誕生しています。

 京子は世界選手権で5回優勝、オリンピックに3大会連続出場して銅メダル2個を獲得。さらには男女を通じて歴代最高となる全日本選手権優勝16回という、とてつもない大記録を打ち立ててくれました。同時に、浜口道場出身のプロレスラー・格闘家はそれぞれのリングやマットで必死にがんばって、今ではスター選手になっています。また、選手だけでなく、ジム・道場で僕を支えてくれるスタッフもいます。倅(せがれ)の剛史は今もレスリング社会人大会などに出場してレスリングや格闘技を学び、私を助けて道場生たちを指導しています。ジムのもうひとりのコーチ、瀬川修一は道場生たちの悩みを聞くなど相談相手となり、道場を盛り上げてくれています。

 そんな彼らの姿を見ると、僕は「自分を育ててくれた吉原社長に、少しは恩返しができたかな」と思うんです。京子や剛史、道場生は言ってみれば、吉原社長の孫弟子ですから。

 僕が大切にし、道場の打ちっぱなしのコンクリートの壁に大きく書いた幕末の儒学者・佐藤一斎の言葉があります。

『一灯を提げて暗夜を行く
 暗夜を憂うることなかれ
 ただ一灯を頼め』

 僕は吉原社長に伝えたい。「あなたの孫弟子たちは、あなたがこの国で育てたプロレス、格闘技、レスリングを自らの人生の一灯と定め、力強く歩んでいます」と。

 そして、僕は信じています。「志ある者たちのなかで、国際プロレスの火は今も燃え続けている。吉原社長の夢は続いている。国際プロレスは永久に不滅だ」と。

『受け継がれる国際プロレス魂。
 国際プロレスを死なせてたまるか!
 気合ダァ、気合ダァ、気合ダァ!』

(おわり)
【連載】アニマル浜口が語る「国際プロレスとはなんだ?」

連載第1回から読む>>>