【連載】道具作りで球児を支える男たち カウンタースイング・前編 今年で100回を迎える夏の甲子園大会。各地で大舞台を目指す高校球児を、道具作りで支える男たちにクローズアップし、紹介していく連載がスタート。その第1弾は、昨夏に甲子園の最多…

【連載】道具作りで球児を支える男たち カウンタースイング・前編

 今年で100回を迎える夏の甲子園大会。各地で大舞台を目指す高校球児を、道具作りで支える男たちにクローズアップし、紹介していく連載がスタート。その第1弾は、昨夏に甲子園の最多ホームラン記録を塗り替えた中村奨成(広陵→広島カープ)も使用した「カウンタースイング」の誕生秘話に迫る。



昨夏の甲子園で6本のホームランを放った、現広島の中村奨成

「カチッ! カチッ!」

 熱心に素振りを繰り返す選手から、聞き慣れない音がグラウンド上に鳴り響く。その姿を見つめていると、すかさず指導者から説明が入る。

「ああ、”あれ”ね。去年めちゃくちゃ話題になったでしょ? 気になって、ウチでも振らせているんです」

 昨夏から全国各地のグラウンドで見られるようになった光景だ。ここでの”あれ”とは、「カウンタースイング」という可動式のコマがふたつ搭載されている素振り専用のバットを指す。スイングと同時にふたつのコマがバットの根本からヘッドに移動して音が鳴る仕組みで、その”音の回数”でスイングの良し悪しが判断できるようになっている。

 トップからタイミングよく切り返せると、ふたつのコマは密着した状態でバットの根本に残る。そしてスイングと共に移動してヘッドでコマを叩くことになり、後頭部で「カチッ!」と1回音が鳴る(これを「タマった状態」と呼ぶ)。反対に、「タマっていない」スイングだと、ヘッドにふたつのコマが分離しながら飛んでいき、「カチッ、カチッ!」と2回音が鳴る。

 昨夏の甲子園で大会記録となる6本塁打を放った中村奨成が、練習で使用していた”カチカチバット”と紹介されたことで人気に火がつき、現在は納品されるのに約4カ月待ち。押しも押されもせぬ人気商品となった。

 開発者の野田竜也(のだ・たつや)は、「息子が試合でホームランを打つ姿が見たかった」と開発の理由を振り返る。

 野田は京都の名門・平安(現龍谷大平安)高校の出身だが、野球部のOBではない。それでも、学校生活を共にした友人の多くが野球部員だったという。

「当時から仲良くしていて今でも連絡を取り合っているのは、野球部の連中がほとんど。無意識に僕のほうから彼らに寄っていったんでしょうね。やっぱり、心のどこかに野球への思いというか、心残りがあったんだと思います」

 高校卒業後、野田は建設関係の仕事へと進む。野球との接点は、休日に草野球をする程度だったが、授かったふたりの息子が野球を始めたことで”思い”が再燃する。

「息子が野球を始めた以上、親としてはやはりホームランを打つ姿が見たい。息子が試合でホームランを打つ手助け、上達の後押しができないかと考えるようになりました」

 打撃指導で頻繁に用いられる言葉に、「最短距離」や「上から叩く」といったものがある。野田は、これらの用語の認識にズレがあると感じたという。

「『上から叩くように最短距離で』『ヘッドが下がらないようにバットを立てて打て』と言われると、斜めに切るようなスイングをする人が多い。でも、そう振ってしまうと、ヘッドを振り下げるスイングになってしまいます。

『ヘッドを下げるな』と言っている指導者自らが、実際にはヘッドを下げざるを得ないスイングを教えている。おかしな話ですよね。でも、プロ野球選手が打席で見せるスイング、特にホームランを打つときの軌道を見ると、そんなスイングをしている選手は誰ひとりとしていません」

 結果を残しているプロ野球選手のスイングを真横から見ると、スイングの振り出しと同時に、ヘッドが曲線を描くような軌道でインパクトを迎える。一般的に用いられる「ヘッドをインパクトまで一直線に」というフレーズとは異なるものだ。

 野田は、「これこそが、対応力と飛距離を両立させる”本物のスイング”だ」と確信した。さらに、やや語気を強めながら、こうつけ加える。

「野球界の常識では、『ホームランを打つための素振りスイング』が、上から叩けている最短距離のスイングとされている。でも、高校野球を経験していない私が思う『最短距離で上から叩けているスイング』は、その常識とは真逆で、王貞治さん、現役選手なら柳田悠岐選手(ソフトバンク)、大谷翔平選手(エンゼルス)の『ホームランスイング』です。『プロのホームランスイング』を体得することが、ホームランを打つ一番の近道だと思ったんです」

 プロ野球選手が本塁打を放つ際に見せる、真の意味での”最短距離”のスイング。これができるようになれば、息子もホームランが打てるはず――。そう確信したが、ひとつ問題があった。一般的な「ヘッドを一直線に出す」スイングを良しとするチーム方針との衝突だ。当時、野田の長男は野球を始めて間もない小学2年生。チームの指導者陣は、野田が息子に教えているスイングを一笑に付した。

「『こう打ったらいいと思うんです』と話したところ、当時の指導者陣に『高校野球もやってないヤツが口を出すな』と一蹴されてしまいました(苦笑)」
 
 確信を持った理論が、自身の野球経験を理由に跳ね返されてしまう。そんな歯がゆさが、野田に発想の転換を生む。

「言葉で納得させられないなら、『物』にしてしまえばいい。自分の理論を体得できるバットを作って、それで練習した息子が結果を出せば、周囲も納得するはずだと」

 こうして、2003年に理想のバット作りが始まった。折れたバットなどの廃材を利用し、試作を繰り返す日々を重ねるうちに起こった “偶然”が、カウンタースイングを生み出した。

「何気なく廃材をカットしていたら、めちゃくちゃいい形のコマがふたつできた。『これは使わなもったいないな』と思って、何気なしにバットに2個つけてみた。それを振ったら『これや!』と(笑)。理論と構造が、一気につながりました」


 上からカウンタースイングの「現在HP上で受注しているオリジナルカラー」、「廃材を用いて作った試作品(初期)」、「最新のカラータイプ(現在は受注停止中)」

 写真提供:野田竜也

 2009年にカウンタースイングが完成し、練習を重ねた野田の長男が放つ打球は、大きな変化を遂げることになる。

「逆方向の打球が劇的に変わりました。引っ張らなくても長打が出るようになりましたし、軌道が変わって外の球に対しても楽にバットが届くようになった。ショートの頭(野田の長男は左打者)を狙うような『軽打』も簡単にできるようになったんです」

 指導の際に頻繁に使われる「インパクトまでヘッドを一直線に出す」スイングでは、ボールを捉えるポイントが”点”になってしまうが、野田の考えに基づいたスイングだと、ボールを”線”で捉えられるようになるため、打つポイントが前後に広がる。野田が気づき、提唱したスイングの効果は試合で実証された。
 
 カウンタースイングの完成から少し時間が経った頃、地元の飲食店で食事をしていた野田の目に、見覚えのある顔が飛び込んできた。

「『どこかで見た顔やなあ』と思い返してみたら、PL学園で甲子園に出て、同志社大に進学していた平石(洋介、現東北楽天監督代行)でした。松坂世代の甲子園をテレビに噛(かじ)りつくように見ていたので、ピンときたんです」

 この出会いを機に、野田と平石は定期的に食事を共にする仲になる。野田が平石を自宅に招き、ふたりの息子を交えて野球談議に花を咲かせることもあった。平石の大学卒業後も、同志社大の現役部員との交流が慣習となる。

「そのなかに、2003年のセンバツを制した広陵のメンバーである安井正也、上本博紀(現阪神)と同期だった辻康裕や小林誠二(現巨人)らの広陵OBがいた。彼らから広陵野球部の環境や甲子園に出場したときの話を聞くうちに、長男も『広陵でやりたい!』と口にするようになりました」

 京都府内の高校からの誘いもあったが、憧れが勝り、長男は2010年に広陵野球部の門を叩いた。

 入学後は、野田とともに築き上げたスイングで頭角を現し、2年秋にレギュラーを掴む。他のメンバーの台頭もあって最終学年は控えに回ったが、カウンタースイングで磨き上げた技術で名門でも確かな爪痕を残した。

 その後は大学でも野球を続け、3年春の全日本大学野球選手権に出場。4年春のリーグ戦では、野田夫婦、祖父母が観戦に訪れた試合で本塁打をライトスタンドに叩き込む。「息子のホームランが見たい」という、カウンタースイングを開発する原動力となった野田の夢が成就した瞬間だった。

 そして、長男の高校卒業から時が流れた2015年。野田の元に広陵の中井哲之(てつゆき)監督から「カウンタースイングについて話を聞きたい」との連絡が届いた。

(後編に続く)

◆スカウトも注目の都市対抗が開幕。プロ即戦力の逸材が東京ドームに集結

◆広島ジョンソンの悲劇「バラバラに壊れた沢村賞トロフィー」の後日譚