今日7月7日から南・北大阪大会が開幕するが、その少し前、大阪桐蔭の西谷浩一監督のもとを訪ねた。すると「いやぁ、ほんと大変ですよ」と、ため息まじりにそう漏らした。その反応を見て、思わず今年のセンバツ直前の厳しい表情を思い出した。 公には…

 今日7月7日から南・北大阪大会が開幕するが、その少し前、大阪桐蔭の西谷浩一監督のもとを訪ねた。すると「いやぁ、ほんと大変ですよ」と、ため息まじりにそう漏らした。その反応を見て、思わず今年のセンバツ直前の厳しい表情を思い出した。

 公にはなっていなかったが、センバツ直前の沖縄遠征で根尾昂(ねお・あきら)が右手中指を裂傷。打つだけでなく、投手としてもチームの中心を担っていた根尾の負傷に、西谷監督は「どうやってピッチャーを回していくか……頭が痛いです」と語っていた。

 しかし今回は、表情に明るさがあった。西谷監督が言う”大変”とはチームのことではなく、殺到する取材への対応を指してのものだった。



今年春のセンバツを制し、史上初の2度目の春夏連覇に挑む大阪桐蔭

 節目となる甲子園100回大会、史上初となる2度目の春夏連覇への挑戦……ましてメンバーには根尾のほかに、藤原恭大(きょうた)や柿木蓮(かきぎ・れん)など、プロ注目の逸材がズラリ。高校野球史上最強チームという声もあり、新聞やネットニュースなどでもかなりの頻度で取り上げられている。

 しかし、この異様な盛り上がりからつくられる空気こそ”要注意”と西谷監督は表情を引き締める。

「『今年は大阪桐蔭だろう』『負けないだろう』というような空気がいちばん怖い。まず北大阪には履正社をはじめ、実力のある学校がたくさんありますし、わずかでも油断があったらやられてしまうのが大阪です。ウチの選手たちは、僕が締めなくても浮ついたり、天狗になることもないですけど、子どもたちに任せきりにはできない。しっかり野球に集中できる環境をつくってあげるのが、僕らの仕事です」

 才能豊かな選手たちが、「まだまだ」とさらなる高みを目指し、常に危機感を持ち続けたからこそ、今の大阪桐蔭の強さがある。そのための環境づくりは西谷監督の得意とするところだ。

 センバツ優勝後の歩みにも、随所に西谷監督らしい”工夫”があった。

 たとえば5月27日、近畿大会開催中に東京まで遠征に行き、日体大と練習試合を行なったのは最たるものだ。

 西谷監督の頭の中には、センバツが終わり夏までの戦いを考えたとき、「大学生と試合がしたい」という希望があった。しかも全国的にレベルが高く、(大阪桐蔭の)選手たちが特別感を感じる関東のチームが理想だった。そこで同じ歳で親交のあった古城隆利が監督を務める日体大に打診し、快諾を得た。

 5月26日に近畿大会初戦を戦い、試合後すぐにバスで片道8時間をかけ移動し、日体大の施設に宿泊。翌日、2試合(連勝)を戦い、またバスで大阪へと戻った。これだけハードなスケジュールにもかかわらず、大学生相手に試合した意図を西谷監督は次のように語る。

「まず力のある大学生と戦うことで、チームに向かっていく感覚を呼び起こさせたかった。センバツで優勝したこともあり、(高校生の)相手チームはチャレンジャー精神でぶつかってくるのに対し、ウチは受身ではないですが、向かっていく気持ちが少し薄れていた感じがありました」

 さらに、技術面でもプラスになることがあった。

「こっちは金属バットを使っていたこともあって結果的に2連勝しましたが、力は大学生の方が断然上。春以降、チームの目標として走塁のレベルアップをテーマに取り組んでいましたが、まだまだレベルの低さを痛感させられました。

 投手に関しても、高校生相手なら追い込んだ後に投げれば間違いなく振ってくれる外のスライダーをきっちり見きわめられたり、夏へ向かうなかで本当にいい経験をさせてもらいました」

 翌週には近畿大会の準決勝(智弁学園)、決勝(智弁和歌山)に勝利し優勝。その後も愛知、香川で招待試合を戦った。

「招待試合は土日で2試合ずつ計4試合を2回。ウチは普段、土曜日に練習試合をすることが少なく、土日で4試合とハードな日程のなか、愛知では東邦、桜丘、中京大中京、愛産大三河、香川では春の香川県大会1位から3位のチームと好投手のいる英明と対戦。どのチームも力があり、ここでも夏につながる中身の濃い経験ができました」(西谷監督)

 7月頭には大阪で東海大相模と、西谷監督曰く「最高の練習試合」を行なった。近年、大阪と神奈川を行き来し、夏の大会前の定期戦のようになっているが、ただ腕試しをするのではなく、同級生でもある東海大相模の門馬敬治監督との意見交換も貴重な時間となっている。

「お互いのチームが相手からどう見えているのか。この感想を正直に伝えて、その意見を参考にします。たとえば、2人の投手を登板させ、どちらが嫌だったかとか、あの場面での攻めはどう感じかとか……。普段の練習試合では聞けないような細かいところまで聞けますから。

3校での変則ダブルではなく、同じチームと2試合やることでお互いの特徴もよくわかりますし、相手に伝えられることも多くなる。それに門ちゃん(門馬監督)としっかり話ができるのも1年でここぐらいですし、僕にとっては大きな意味のある練習試合でした」

この2日後には「普段ならこの時期にやることは絶対にない」という近大附との練習試合も実施。大阪大会が南北に分かれるからこそ実現した一戦で、大阪を代表する左腕・大石晨慈(しんじ)と対戦。

 中身の濃い実戦経験を積みながら、一方で例年6月から約1カ月、過去最長でも5週間だった強化練習を、今年は6週間に延ばし、この夏を乗り切る体力とメンタルを徹底的に鍛え込んだ。

 さらに、センバツ以降はチーム内の競争も激化。春の大阪大会では、センバツ優勝メンバー18人中9人が入れ替わった。また、春の大会後には1年生右腕・仲三河優太がデビュー。先の香川での招待試合で3回を無安打、6奪三振と圧巻のピッチングを披露し、夏のベンチ入りを果たした。

 ベンチ入りを決める作業は、監督にとってもっともツライ仕事と言われている。しかし、西谷監督にこの件について聞くと、「メンバーから外れた選手、特に3年生に対しても『残念やったな』という気持ちはまったくありません」と言い、こう続けた。

「大阪大会が開幕して約1カ月後に甲子園大会が始まります。僕は春夏連覇をするためには、1カ月後に新たな戦力がチームに加わっているぐらいでないとダメだと思っています。(大阪大会の登録メンバーである)20人以外から、試合に出たくて仕方がない、体も気持ちも元気な選手が入ってきてこそ、またチームが強くなれる。だから選手には、大阪大会のメンバーに外れたから終わりというのではなく、このあと甲子園で絶対にメンバーに入ってやるという気持ちを持って練習を続けてくれと、常に伝えています」

 西谷監督の経験力と準備力を感じる言葉だが、あらためてセンバツ以降の取り組みを振り返ると、「考えられることはすべてやりきろう」という西谷監督の強い意気込みが伝わってくる。

「できることをやろう、というのは毎年同じですが、その部分がより今年に強く感じられたとしたら、それだけこの夏は大きなものを獲りにいこうとしているからだと思います」

 そう語る西谷監督には、この夏に懸ける特別な思いもある。

「僕はこれまで力を持ったチームに勝たせてやれてないんです」

 過去の戦いを振り返るなかで、西谷監督から何度かこのフレーズを聞いたことがある。今年のセンバツで監督として甲子園6度目の全国制覇を達成し、PL学園時代の中村順司氏に並んだ。

 これまで約19年の監督生活で、激戦区・大阪から春夏合わせて15回の甲子園出場を果たし、優勝6回を含め、戦績は実に49勝9敗(勝利.850)。これだけ勝っていながら、西谷監督のなかには勝たせてやれなかった思いが強く残っているという。

 全国でも勝ち上がれる力を感じながら、甲子園に届かなかった夏の記憶は特に鮮明だ。

 中村剛也(西武)を筆頭に強力打線で挑んだ2001年夏。2年生の4番・平田良介(中日)をはじめ投打に充実した戦力を誇った2004年夏。中田翔(日本ハム)がエースで4番を務めた2007年夏。2年生の藤浪晋太郎(阪神)が主戦で、野手陣も充実していた2011年夏……。勝てなかった理由、背景はそれぞれだが、いずれも西谷監督のなかに「監督としての力のなさ」を痛感させられた戦いだった。

 こうした悔しさを積み、西谷監督も指揮官としての経験値を上げていった。現3年生は入学時から注目を集めた逸材が揃い、下級生の頃からどこにも負けない経験を積み、チームとしてたくましく成長を遂げてきた。西谷監督にとっても、この夏のチームこそ負けられない、勝たせてやらなければならないチームなのだ。

「僕の中には、勝つべきチームで勝てなかったという思いがずっとあります。その意味でこの夏、このチームで勝つことができるのか。ここは自分自身への挑戦でもあります。今回はその思いがすごくあります」

 いよいよ始まる勝負の夏を前に、西谷監督はこう締めくくった。

「とにかく北大阪を勝って、甲子園100回大会に出場すること。各地区からもそれ相応のチームが揃うでしょうし、例年以上に厚みのある顔ぶれになるでしょう。まさにフルメンバーのバトルロイヤル。そのグラウンドに立って、最後まで生き残りたい」

 西谷監督にとっても越えなければならない夏。2度目の春夏連覇へ、大阪桐蔭の戦いがいよいよ始まる。