6月23日に行なわれた日本選手権の男子100m決勝は、誰が勝つのかわからない緊張感に包まれていた。前日の予選と準決勝を見れば、記録でリードしていたのは、予選を10秒13、準決勝は10秒19で走った山縣亮太(セイコー)と、予選10秒15…

 6月23日に行なわれた日本選手権の男子100m決勝は、誰が勝つのかわからない緊張感に包まれていた。前日の予選と準決勝を見れば、記録でリードしていたのは、予選を10秒13、準決勝は10秒19で走った山縣亮太(セイコー)と、予選10秒15と準決勝10秒16を出していた桐生祥秀(日本生命)だった。



日本選手権で9秒台は生まれなかったが、三者三様で手応えをつかんだ

 しかし、山縣曰く、予選と準決勝の走りは万全ではなかったという。

「予選はスタートで少し出られなかったので(準決勝では)ちょっと修正をかけたつもりでしたが、あまりかかっていませんでしたね。予選では起き上がりがちょっと早かったので、(準決勝は)少し頭を下げて中盤以降の加速へスムーズにつなげていくイメージでしたが、イマイチでした」

 そんな走りになったのは、予選に続いて準決勝も同走選手のフライングでスタートをやり直した影響もあったのかもしれない。

 一方の桐生は、予選を10秒15で走ったとはいえ、少し力みを感じさせたが、準決勝は思惑通りの走りに修正した。

「予選はスタートでちょっと遅れた感じがあって自分でもビックリしたので、準決勝はそれを少し修正しました。予選よりは前半でずっと頭を下げているように意識して、スピードを上げるという部分で予選と比べてどうなるかなというのをやっていたので。そのいい方を決勝で使うという意識でした」

 予選より、リアクションタイムは0秒01速く、中盤からもうまく伸びて、向かい風0.3mで10秒16を出した。

「決勝では、山縣さんもケンブリッジさんも上げてくると思うので、自分ももう一段階ギアを上げていきたい」と言いながら、「去年は準決勝が2着で決勝もダメだったので、今回はそれだけはやめてこいと(コーチから)言われていました。それに今年は走るたびにシーズンベストに近いタイムが出ているので、いつもの日本選手権よりは自分のことに集中して走っている感じがあります」と笑顔を見せていた。

 そんなふたりに対し、ケンブリッジ飛鳥(ナイキ)の準決勝の走りは、スタートで同走の桐生に先に行かれて硬さが出ていた。

「体の状態がよかったので、準決勝では狙いすぎたかなというのがありました。後半も足が後ろで回っているような感覚だった」

 終盤でグイッと伸びてくるケンブリッジらしい走りは不発で、10秒24の2位通過にとどまった。

 そんな状況で迎えた決勝を制したのは、不安のない走りをした山縣だった。

 桐生とケンブリッジが4レーンと5レーンで並び、6レーンに小池祐貴(ANA)、7レーンに山縣で、8レーンは多田修平(関西学院大)という配置。ケンブリッジと、ほぼ同じリアクションタイムで飛び出した桐生は、スタートは前に出たものの、30m過ぎからケンブリッジに差を詰められる。

 それに対して山縣は、キレのあるスタートで序盤が得意な多田の前に出る展開にして、スムーズに加速。そのまま終盤まで予選や準決勝とは違う、キレと躍動感のある走りで2位のケンブリッジに0秒09差をつけてゴール。追い風0.6mの中、10秒05の大会タイ記録で5年ぶり3回目の優勝を果たした。

「5年前の優勝とは全然感覚が違いますね。やっぱり考えすぎていたところは少なからずあると思います……。重圧がすごくあって。ここまで負けていなかったことが自信になりつつ、プレッシャーな部分もありました。勝ちたいというところで勝つことの難しさを、今年はすごく感じました」

 そう話す山縣は、この日は出場レースが決勝の1本だけだったこともあり、練習を抑えて疲労感もあまりなかったという。

「今日は自分の走るコースや自分の走りにすごく集中でき、周りの選手の出方も気にすることなく、一歩一歩スムーズに足が進んだと思います。(前日に)準決勝では、自分が中盤から失速して10秒19だったのに対して、桐生くんは中盤から伸びて10秒16だったので、タイム差以上の差を感じて気になりました。

 でも、準決勝の(自分の)走りをビデオで確認して、スタートは思っていたより悪くなく、中盤からの集中力を欠いていたことに気がつきました。19日の練習で、60mのスタートダッシュをやった時に、30mまでは集中力があるときも、欠いているときも、それほどタイムは変わらないのに、60mでは0秒1の違いがあったことを思い出したことで、あとはそれをやるだけだという気持ちでレースに臨めました」

 維新百年記念公園陸上競技場(山口県)のトラックは、「7年前の国体の時はすごく硬くて走りやすいタータンだなという思いがあった」と山縣は振り返るが、今回は女子の優勝タイムが、追い風0.8mで11秒64と、思ったより記録が出ない傾向もあった。

 その中で、これまでとは少し違う感覚を持って、最後まで走りきった山縣の10秒05という記録は、彼自身「9秒台に達していないということに関しては、まだまだ鍛えていかなければいけないですが、レース自体は今できるベストを尽くせたし、悪くないと思う」というように、勝負の場の結果として、高く評価できるだろう。

 序盤では先行されながらも、ラストで桐生を0秒02振り切る10秒14で2位になったケンブリッジは、「今シーズン一番いい状態で臨めているという手応えをもあったなかで、予選と準決勝では自分の思うようなタイムが出なくてモヤモヤした部分はありました。最後に桐生くんを差しきれたのは、今シーズンの中で一番自分の持ち味を発揮できたレースかなと思いますが、タイムも順位も……。今シーズン1回も勝っていないので、やっぱり勝ちたかったですね」と悔しそうに話す。

 今季は、冬にアメリカのプロチームでトレーニングをするなど新しい試みをしているが、「10秒12とか14とタイムは出ているけど安定感がなかったり、自分の中では難しく感じているシーズンです」というように、布勢スプリントの予選で光った走りをさらに磨き上げるまでには至らなかった。

 一方、10秒16の3位に敗れ、アジア大会の個人種目での出場はならなかった桐生は、悲観的な表情を見せなかった。それは、まだ状態を上げている途中の段階だという意識もあるからだ。

「今季は10秒26から17、15とずっと上げてきているけれど、そこからもう一段階というところでは調整ミスでしたね。今回は2位になっても10秒12(東京五輪ターゲット記録・スタンダード)を切っていないからアジア大会には出られませんが、今はやっと体調も体重もいつも通りになってきたところなので、これからの大会では、自分の中で『出るだろうな』という感じがあります」

 3人が揃って口にしたのは、6月19日の謝震業の9秒97に続き、22日には蘇炳添がマドリードの大会で、9秒91のアジアタイ記録を出したことだ。そんな中国勢と8月のアジア大会では戦うことになる。ここまでは国内のライバルに勝つことを目標にしてきた彼らも、これからはアジアとの戦いに視線を向ける。

 勝つための必要条件として、9秒台は見せなければいけない。それは彼らにとって9秒台という数字が、これまで以上に身近なものになることでもある。中国から生まれた刺激をどれだけ生かしてアジア大会に臨めるかが、これからの見どころになるだろう。

◆リオの銀から2年。日本スプリント勢が再び輝くには飯塚翔太が必要だ

◆日本人2人目の「100m9秒台」は山縣亮太…となりそうなのか?