「今の若い指導者は誰もぶつかってきません。私学にはどんどん次の世代が出てきていますよ。『かかってこいや! いつでも切磋琢磨しよう』と言いたいです」 これは2016年7月に掲載した、都総合工科の有馬信夫監督(2018年4月より都足立新田に異動…

「今の若い指導者は誰もぶつかってきません。私学にはどんどん次の世代が出てきていますよ。『かかってこいや! いつでも切磋琢磨しよう』と言いたいです」

 これは2016年7月に掲載した、都総合工科の有馬信夫監督(2018年4月より都足立新田に異動)のコメントである。1999年夏に都城東を率いて甲子園に出場した有馬監督に、都立高が私学と遜色なく戦えるようになった理由を聞いていたのだが、取材は思わぬ方向に転がっていった。



1999年夏に都城東を率いて甲子園出場を果たした有馬信夫監督

 それは「都立高に次代を担うような若手指導者がいない」という不満だった。有馬監督は「これはぜひ書いてください」と前置きして、冒頭のように激しく吠えたのだった。

 この言葉に「ここまで言われて悔しいです」と奮い立ったのが、都新宿の田久保裕之監督だ。

 田久保監督は今年で37歳。前任校の都小山台では助監督を務め、2014年には21世紀枠で春のセンバツを経験した。2017年より母校・新宿の監督を務めている。

 そんな田久保監督は、2012年から都内の若手指導者の勉強会を主宰している。その会は田久保監督の苗字から俗に「TKB」と呼ばれている。

「今から20~30年前にかけて、都立高の教員採用が厳しい時期がありました。今の都立高野球部には、その世代の監督がほとんどいません。双子の兄弟である芝浩晃監督(都雪谷)、芝英晃監督(都足立西)を始めとした40代前半から下の世代と、有馬先生などの50代の監督との間が空洞化していたんです。危機感を感じて、三國力監督(都東村山西)と話し合い、その空洞を埋め、『俺たちがやるんだ!』と立ち上げたのがTKBなんです」

 そして2018年のTKBに、田久保監督は講師として有馬監督を呼ぶことに決めた。

「有馬さんと若手の直接対決なので、ぜひ見に来てください!」

 そんな田久保監督の誘いを受け、都内会議室で開かれたTKBを見学させてもらうことになった。

 壇上に上がった有馬監督は、この日集まった50人の若手指導者を前に、こう述べた。

「今の若い先生はかわいそうだと思います。今は教師が管理され、支配される時代がきている。学校のお偉いさんには『部活はいらない!』と考える人もいる。これから先、いろんなイヤなことを言われると思う。でも、仲間同士で協力して『そんなことには負けない!』と乗り越えてほしい」

 そして有馬監督は、自身の指導者生活について語り始めた。初任の定時制高校ではボートピープルだったベトナム人の生徒に『先生、もっとちゃんと授業をやってくれ』と言われて心を動かされたこと。都城東に異動しても希望の野球部ではなく男子バレーボール部を任されたが、ガムシャラに指導して体育科の教員仲間から認められたこと。念願の野球部監督になり、数々の強豪私学に体当たりするかのように胸を借りて力をつけたこと。甲子園出場を決めた日、学校のグラウンドに戻って野球部以外の生徒を含め全員で校歌を歌ったこと……。

 そして、有馬監督は講演の最後をこんな言葉で結んだ。

「本当に、ウチのグラウンドに来てください。僕はなんでも教えますよ。人に教えるということは、その上に行かないといけないということ。だから、自分にとってもプラスになるんです」

 講演会が終わると、場所を飲食店に移して交流会が始まった。有馬監督のテーブルには絶えず若手指導者が集まり、有馬監督を質問攻めにする光景が見られた。

 有馬監督は辛口だが、このTKBには、都内の有望な若手指導者が何人も参加している。その中の数名を紹介しておきたい。

 都小岩の西悠介監督は今年で32歳になる。早稲田実、早稲田大を経て教員になった。2017年のTKBで前出の有馬監督のコメントが載った記事が配布され、真っ先に練習試合を申し込むべく、有馬監督に電話したという。

「ずっと有馬先生と勝負できるチームを作りたいと意識していたので……」

 今春の都大会では格上の東京実を破るなど、上位をうかがう態勢は整いつつある。他校の指導者からも「西さんはアイデアマンだし、取り組みに妥協がない」と一目置かれている。

 西監督は言葉に力を込める。

「本気で『甲子園』という単語を言える、甲子園を目指す選手が増えてきました。ウチは全力疾走とか、技術じゃない取り組みでナンバーワンになろうと、他校に負けないようやってきました。でも、最近気づいたんです。それは上を目指す上で最低限のことなんだって。今後はいかに徹底できるか、それを考えていきたいと思います」

 都小平南の堀田一弘監督は「僕は『若手』と言うほどじゃないんですけど」と笑う40歳の監督だ。都府中東を率いた2011年秋には國學院久我山、2012年春には早稲田実と強豪私学を公式戦で破って注目された。小平南では2年目になる。

「この秋から冬にかけて、3カ月で5万スイングを振り込んできました。グラウンドが改修工事で使えなかったので、学校の駐輪場でひたすらティーバッティングをしたんです。最初はひたすら数を振ることでヘッドスピードを高めて、今は頭の位置や骨盤、軸足といったポイントを意識して練習しています」

 外部コーチを含め、スタッフ陣の役割分担も徹底し、目指すは甲子園だ。

「目標を『甲子園』とすることにおこがましさを感じて、以前は抵抗がありました。でも、指導者が言葉に出さないと生徒は目指しません。今は土台の『ど』の字ができたくらいですね(笑)」

 多くのTKB参加者が「次代の有望監督と言えば……」と名前を挙げたのが、都杉並の田北和暁(たきた・かずあき)監督だ。

 今年で38歳になる、いわゆる「松坂世代」。都昭和にいた2004年夏は田中吉樹監督(現・日大二監督)をサポートし、西東京ベスト4を経験。2006年夏は監督として、斎藤佑樹(現・日本ハム)を擁し全国制覇する早稲田実を2対3と苦しめた。

 東京学芸大時代には東京新大学リーグで首位打者を獲得している。独特の存在感を醸(かも)し出し、不思議な魅力に満ちあふれた人物だ。

 有馬監督の「有望な若手指導者がいない」という発言をどう受け止めますか? そう聞くと、田北監督は「すみません、全然気にしてないです」と不敵に笑った。

「有馬先生とは話すより、野球をやりたいですよね! 有馬先生がすごいのは、あれだけ実績のある人なのにまだ勉強したいと思っていること。僕も有馬先生から『ちょっと教えてよ』と言われるような存在になりたいです」

 田北監督の特色は、周りの人間をいつの間にか巻き込んでしまうことだ。特に野球に一家言ある父親が選手を指導することに対して、規制することはないという。多くの指導者が保護者やOBの介入を嫌うなか、田北監督は歓迎するばかりか、むしろ取り込んで力に換えてしまっている。

「都立校は指導者の異動があるので、組織を継続していくのが難しいんです。でも、OBは母校愛があるから戻ってくる。保護者やOBに応援してもらう環境を作るために『言いたいことは言ってください』と伝えています。もちろん、チーム方針を理解してもらった上でのことですけどね」

 そして、最後に変わり種の監督を紹介したい。今年で39歳になる、都八潮の鈴木秀志監督だ。といっても、八潮に硬式野球部はなく、軟式野球部しかない。

 鈴木監督は恰幅(かっぷく)のいい体型に、髪型はリーゼントヘアという個性的な風貌だ。それは教員になる前に、印刷会社の営業マンとして4年間勤務した経験が大きいという。

「一度お会いしただけでも『トサカ』と呼ばれて、覚えてもらえますから(笑)」

 駒場東邦中・高では軟式野球部、立教大で初めて硬式野球部に入部したが、「先輩にボコボコにされまして(笑)」と退部。生徒指導に生かすためという理由でサラリーマンになったことも含め異色の経歴ではあるが、野球指導者としての実績はない。

 だが、複数の都内指導者が「将来必ず出てくる男」と太鼓判を押している。新宿の田久保監督とは、田久保監督が都園芸、鈴木監督が広尾学園と、互いに軟式野球の指導をしていた頃からの仲だという。

「いずれは硬式野球部の指導をして、甲子園を狙いたいと思っています。でも、普段の授業で生徒の目が輝かないなら、甲子園なんて意味がない。僕は勝負師ではなく、指導者でありたいんです」

 現任の八潮には、さまざまな事情を抱えた生徒もやってくる。ある生徒の「家帰ってもメシがないんですよ、先生」という言葉に絶句することもあった。それでも、鈴木監督は「子どもはいつ、どこで変わるかわからない」と力説する。

「教員は今ではなく、未来を見せることが大事だと信じています。『お前は絶対にこうなれる!』と。八潮の生徒には、軟式野球の全国大会を絶対に狙おうと言っています。常に大きな目標を持っていれば、本番でドギマギしないようになる。それはサラリーマン時代に大きな仕事を任されたときに学びました」

 都内には他にも前出の芝兄弟や、有馬監督の教え子で2001年夏に自身も甲子園に出場している内田稔監督(都城東)、茶川剛史監督(都淵江)といった有力な若手指導者がいる。

 実力派、個性派とバラエティに富んだ指導者が控えるが、TKBに初めて参加した有馬監督はどんな感想を持ったのだろうか。本人に聞いてみると、こんな”有馬節”が返ってきた。

「まだ圧が弱いな。危惧しているのは、若手の会だと野球だけのつながりにならないか? ということ。僕が若い頃は体育科の他種目の先生とのコミュニケーションで鍛えられましたから」

 そして最後にはやはり「実際にグラウンドに来てくれれば、一方的ではなくいろんな話ができますからね」と、若手指導者の挑戦を期待した。すでに、練習に訪れた若手指導者もいるという。口では厳しいことを言いつつも、有馬監督にとっても若手指導者との交流は大きな刺激になっているようだ。

 TKBを主宰する都新宿の田久保監督は言う。

「我々は有馬先生をはじめとしたベテラン監督が築いた土台に感謝しつつ、挑戦していかないといけないと思っています。それと同時に、これからは野球の普及も真剣に考えていかなければなりません。ただ若手の仲良し集団ではなく、野球の10年、20年先を考えて活動していきます」

 今年3月、スポーツ庁から「週2日以上の休養日を設けること」というガイドラインが策定されたが、都道府県ごとの教育委員会によって、対応はまちまち。今のところ、都立高野球部の現場には大きな変化はないという。

 だが、東京高校野球の勢力図と同様に、部活動のあり方自体が分岐点にさしかかっていることは間違いない。

 都立高だけの問題ではない。野球の未来のために--。そんな使命を背負いながら、これからもTKBは活動していく。