つらい会見だった。22日、東京・日本記者クラブで開かれた日本大学アメリカンフットボール部の宮川泰介選手の記者会見である。無数のフラッシュがたかれるなか、黒いスーツ姿の20歳は深々と頭を下げた。 会見場には約300人のメディアが押し掛け…

 つらい会見だった。22日、東京・日本記者クラブで開かれた日本大学アメリカンフットボール部の宮川泰介選手の記者会見である。無数のフラッシュがたかれるなか、黒いスーツ姿の20歳は深々と頭を下げた。

 会見場には約300人のメディアが押し掛けていた。これほどまでに社会問題となった悪質プレーだが、いち学生が顔と名前を出して登壇せざるを得ないとは。日大の対応のまずさは言うに及ばず、大学においてスポーツ指導に携わる人のあり方が問われることにもなった。



会見の冒頭、深々と頭を下げる宮川泰介選手

「ご自身にとって、監督、コーチに信頼はありましたか?」と問われると、宮川選手は数秒の沈黙の後、言葉を絞り出した。

「井上(奨・つとむ)コーチに関しては、自分が高校(日大豊山)2年生の時からの監督をやっていただいていたので、その頃から信頼はしていたのかもしれないです。内田(正人)監督については、そもそも、お話をする機会が本当にないので、信頼関係……というものは、わからないです」

 宮川選手は6日の関西学院大との定期戦で、関学大の選手に悪質なタックルをし、負傷退場させた。自身も反則行為で退場させられた。直後、テントの中で声を上げて泣いていた姿を見た井上コーチから、「”優しすぎるところがダメなんだ。相手に悪いと思ったんやろ”と責められました」と明かした。常軌を逸したコーチの言動である。

 問題の試合から、2週間あまりが過ぎている。日大、およびアメフト部は会見を開いていない。会見で配布された「本日の記者会見の趣旨と、開くに至った経緯」によると、「大学の対応が遅いこと、部としての事情の聞き取りの予定がないことから、記者会見を決意」したと記されている。

 宮川選手はなぜ違反タックルをしたのか、その状況を真摯に説明した。「やる気がない」として、定期戦の3日前に練習から外されたこと。コーチから、試合出場と引き換えに「相手を潰せ」と言われたこと。定期戦の当日、試合のメンバー表に名前はなく、監督に「相手のQBを潰しにいくんで使ってください」と伝えたこと……。

 監督、コーチから突然、プレッシャーをかけられ始め、宮川選手は精神的に追いつめられて悩んでいた。問題の核心。なぜ、悪質プレーの指示を拒否しなかったのか。「あの時、あなたに違反行為をしないという選択肢は?」と質問されると、「なかった」と答えた。

――それを拒否したらどうなっていたと考えますか?

「どうなっていたかは、はっきりわからないですが、今後、ずっと練習には出られなくはなりたくなかった気持ちです」

 試合や練習に出られなくなる。そういう状況に追い込まれた20歳の学生の心中は察して余りある。

――監督はどういう存在だったのか。

「(学生の)『日本代表にはいくな』と言われても、『なぜですか』と意見を言えるような関係ではなかったと思います」

 それだけコワい存在だったということですか、と聞かれると、「はい」と小声で答えた。

 ここにコミュニケーションも信頼関係も、ない。強いカリスマ性とスパルタ指導で黄金時代を築いた故・篠竹幹夫監督の流れを汲む62歳の内田監督。絶対的な存在で、学生に対してのリスペクトが欠如していたのだろう。

 小生が大学時代にラグビーの指導を受けた故・大西鉄之祐先生は、日本代表も率いられた大監督でありながら、学生をリスペクトされていた。愛情を感じていた。

 戦争体験を持つ大西先生は自身の指導哲学を著した『闘争の倫理―スポーツの本源を問う』において、こう書かれている。

<何かアンフェアな行動をする前に、「ちょっと待てよ」とブレーキをかけることのできるような人間にする、そういう教育が重要ではないかと考えるのである>

<私がスポーツにおける闘争を教育上一番重要視するのは、例えばラグビーで今この敵の頭を蹴っていったならば勝てるというような場合、ちょっと待て、それはきたないことだ、と二律背反の心の葛藤を自分でコントロールできること、これがスポーツの最高の教育的価値ではないかと考えるからである>

 大西先生はコーチにもっとも必要な資質を問われ、こうおっしゃっていた。

「そこにいる人間を愛する能力だ」

 見返りを求めないラブ。これはもう天性であろう。学生をリスペクトする。相手チームも競技そのものもリスペクトする。そういった意味では、日大アメフト部の内田監督は指導者失格だったのではないか。

 学生スポーツとは何か。あくまで大学は教育機関である。スポーツを通した人格形成、人づくりが最優先されなければならない。だが、日本のスポーツ界には強圧的で理不尽な指導、あるいは古い体育会系気質が根強くはびこってきた。この体質が、暴力事件を生み出してきた。今回の一件も、指導陣によるパワハラという”犯罪”ではないかと考える。

 学生スポーツは本来、学生の自主を促し、自己コントロールをどうやっていくかの訓練の場である。何より、人づくりに主眼をおくべきであろう。ラグビーでいえば、大学選手権9連覇の帝京大の岩出雅之監督はいつも、人間教育を念頭に置いてきた。

 岩出監督は以前、こう言っていた。

「優勝することが頂上じゃないと思うんです。学生の人生を考えたら、これから20代、30代と積み上げていくことになる。未来につながるものを積み上げていく機会として、ラグビーがあり、出会いがあると思うんです」

 岩出監督は学生とのコミュニケーションをことのほか大事にする。部の体質を変えるため、上級生が掃除や食事当番などの仕事をするようにした。上級生が下級生の見本となり、下級生が上級生をリスペクトする。指導者と学生も同じだ。いわば「リスペクトの文化」だろう。  

 帝京大ラグビー部に限らない。小生が専任教員として勤める日本体育大学の野球部もまた、これまでの体育会の常識を覆すチームづくり、『体育会イノベーション』に取り組んできた。野球部の古城隆利監督は、大学の先輩にあたる岩出監督からも学び、ここでも学生とのコミュニケーションを重視し、上級生に雑務を担当させている。

 昨年11月には明治神宮野球大会(大学の部)を制し、37年ぶりの日本一に輝いた。古城監督はこう言っている。

「人間力野球というテーマで、人間力を持った人になりなさいと指導しています」

 だからチームの最低限のルールを守らない選手は、試合では使わない。上級生は下級生の面倒を見、互いのリスペクトを大事にしている。指導者と学生の距離は近い。

 大学の野球場のフェンスには青い垂れ幕が掛けられている。白字でこう書かれている。

<人間力野球 ~勝つにふさわしい選手、チームになって勝つ>

 話を冒頭の宮川選手の記者会見に戻す。高校時代、アメフトを大好きだった20歳は大学に入って、あまり好きではなくなったと打ち明けた。

――今後、アメフトは?

「もちろん、アメリカンフットボールを今後、僕が続けていく権利はないと思いますし……。まあ、この先、アメリカンフットボールをやるつもりもありません」

 なんたる不幸。むしろ彼は誤った指導に走った監督、コーチ、および教育的側面を忘れた運動部の犠牲者なのかもしれない。