証言で明かす、荒木大輔がいた1980年の高校野球前回記事はこちら>>証言2 市原勝人1982年のセンバツで二松学舎を準優勝に導いた市原 1980年夏、「甲子園のアイドル」となった荒木大輔は、高校3年間で5度の甲子園出場を果たした。彼がい…

証言で明かす、荒木大輔がいた1980年の高校野球
前回記事はこちら>>

証言2 市原勝人



1982年のセンバツで二松学舎を準優勝に導いた市原

 1980年夏、「甲子園のアイドル」となった荒木大輔は、高校3年間で5度の甲子園出場を果たした。彼がいた早稲田実業が輝きを放つ陰で、涙を流した東京の高校球児は数えきれない。

 当時の二松学舎大付属のエースで、現在は同校の野球部監督を務める市原勝人もそのひとりだ。東京で負けなしの快進撃を続けた荒木と早実は、ライバルの目にどう映っていたのだろうか。

東京で戦う早実は本当に強かった

 大輔との初対戦は、1980年夏の東東京大会の決勝戦でした。ふたりとも1年生で、早実の先発投手が大輔で、僕は途中から代打で出たんですが、あれだけ落差があってブレーキの鋭いカーブを投げるピッチャーは見たことがなかった。だから、「カーブのいいピッチャーだな」というのが大輔の第一印象でしたね。

 二松学舎は同年の春のセンバツに出ていて、のちにプロ野球に進む西尾利春さん(阪急ブレーブス)、白幡隆宗さん(西武ライオンズなど)といった頼もしい先輩たちがいました。早実は、2年生エースの芳賀誠さんが故障して大輔が投げることになり、無失点で決勝に勝ち上がってきていましたが、先輩たちは「まあ、1年だろ?」と少し甘く見ていました。

 ベンチに入れてもらっていた僕も、「うまくすれば1年の夏から甲子園に行けるぞ」と思っていたんですが……。試合は先制点を取りながら逆転されて、4-10で負けてしまいました。

 甲子園に行けなかった僕たちは、夏休みに静岡県で行なわれた合宿で練習漬けの日々を送ります。きつい練習や強豪チームと練習試合をしている間、早実は勝ち続けていました。監督の車の助手席で、早実の試合をラジオ中継で聞いていたことを思い出します。

 初の甲子園で、決勝まで無失点の好投を続けた大輔もすごかったんですが、大輔と同じ1年生の小沢章一、2年生の小山寛陽さんや高橋公一さんも活躍していたから、「オレたちは一度も甲子園に行けないかも……」と不安になったものです。僕が練習試合でいくら活躍しても、早実の選手たちは甲子園で完封したり、タイムリーを打ったりしている。「差は広がるばかりだな」と。

 あの夏の練習は暑くて苦しくて、希望のない夏でした。合宿中に新聞やテレビは見られなかったんですが、グラウンドを往復する車内で聞くラジオからは、大輔の活躍が嫌というほど流れてきましたしね。

 背番号11の荒木大輔は、初戦の北陽(大阪)戦で1安打完封。横浜(神奈川)との決勝戦まで、44回3分の1を無失点に抑える好投を見せた。あと1イニングを0点に抑えていたら、荒木は甲子園の連続イニング無失点記録を更新していた。



1年生エースとして甲子園で勝利を重ねた荒木

 東東京大会の決勝戦で対戦して、大輔がいいピッチャーだということはわかっていましたが、夏の甲子園での快進撃は想像以上でした。早実に負けた直後は「次こそ勝ってやる」と思っていたのですが、甲子園での大輔はそんなことも考えられないくらいの活躍で……。僕らも「大輔に勝つ」というエネルギーは湧いていませんでした。

 同年の秋の東京大会で、僕らは神宮第二球場で修徳と戦い、7回までは勝っていました。でも、他球場で試合をしていた早実が勝ったという場内アナウンスが流れた瞬間に、先発投手の僕は降板させられました。

 次の早実戦のために温存しようと監督が考えたからだと思います。でも、代わったピッチャーが打たれて同点になり、再びマウンドに上がった僕が打たれてサヨナラ負け。このとき、その悔しさを晴らすためにも、「早実に勝ちたい、やっつけたい」という気持ちが強くなりました。

 そして、再び早実と対戦することになったのは、1981年の秋季東京大会の決勝。試合は最後に逆転負けを喫してしまいましたが、9回ツーアウトまで僕たちがリードしていたんです。

 大輔が1年生のときは、ストレートがナチュラルにシュートしていて打ちにくかった。でも、その試合ではストレートが”いいボール”になって、バッターからすると嫌な感じが少なくなっていました。「まとまったピッチャーになった」という印象ですね。そのころには、「かなわない相手」というイメージはだいぶ薄れていました。
 
 1981年秋の東京大会で準優勝に終わった二松学舎だが、早実とともに1982年春のセンバツに選ばれて出場する。エースの市原は初戦の長野(長野)戦で6安打完封勝利。その後も鹿児島商工(鹿児島・現樟南)、郡山(奈良)、中京(愛知・現中京大中京)など強豪を下して決勝に進んだ。その決勝ではPL学園(大阪)に2-15で大敗したものの、見事な準優勝を飾った。

 1982年春のセンバツを戦う僕たちの目標は、甲子園で勝つことではなく、「早実より先に負けないこと」でした。結果として、僕たちは準々決勝で敗退した早実よりもいい成績を残せたんですが、「東京で勝ち上がったチームなら甲子園でも上位に行けるだろう」という余裕のようなものがあったからかもしれません。

 それほどに、早実が当時の東京のレベルを引き上げてくれたことは間違いない。でも、東京ではあんなに強かった彼らが、甲子園では優勝できなかった。東京での彼らの強さを知る僕たちからすると、それが不思議で仕方がないんです。

 1981年の秋季東京大会では、二松学舎は9回ツーアウトからひっくり返されて、日大二も修徳も最後の最後まで彼らを追いつめながら勝てなかった。大輔は”手も足も出ない”ボールを投げるピッチャーではなく、野手も他を圧倒するほどの力があったわけではない。僕も1年生のときに感じたような差は埋まったように思っていたけど、結局は早実に勝つことができなかった。

 東京での彼らは”目には見えない何か”に守られているような感じがしました。「技術だけでは早実を倒せない。実力、技術以上の何かがないと難しい」と。伝統、球場の空気、メディアの力、世間の期待……。僕たちにはなく、彼らにあるものがたくさんあって、それが勝敗に影響したような気がします。

 最近では、清宮幸太郎(現北海道日本ハムファイターズ)がいた早実にもそういう雰囲気がありましたが、大輔のときとは比べものになりません。清宮くんが1年生の秋に二松学舎と対戦したときは、大江竜聖(現読売ジャイアンツ)が抑えて、早実にサヨナラ負け。その試合後に、「荒木大輔がいた早実だったからこそ、どの高校も勝てなかったのかもしれない」とも思いました。

 当時の早実を包みこむような独特な空気を、選手たちは重荷に感じることなく、いい部分だけを力にしているように感じました。選手全員が野球をよく知っていて、とにかくスマート。伝統校にありがちな「OBに怒られるからやらないと」というストレスもなさそうでした。

 40年近く前の高校野球は、今とはちょっと雰囲気が違っていました。大会関係者から「騒ぐな」と怒られても、飛び跳ねたりガッツポーズをしたりする選手が多かったし、見た目にも大きな差があって、ヒゲを生やしている選手もいましたね。あの頃の野球は、「悪ガキがやるスポーツだった」とも言えるかしれません。

 どの高校の監督も怖くて、厳しい上下関係がありました。そういう意味で、早実には少し違った空気があったのかもしれない。一方で、彼らには練習試合ですら負けられないプレッシャーがあって、僕らにはわからない苦労もあったはずです。それを跳ねのけて甲子園に連続出場を果たしたわけですから大したものですよ。

 特に、大輔があれだけ騒がれ続ける中で平常心を保つことは大変だったでしょうね。チームの中に突出してメディアに取り上げられる選手がいると、周囲は気を使うし、白けた雰囲気になることもある。やっかみや嫉妬があってもおかしくない。大輔自身が気づいていたかはわかりませんが、指揮を執っていた和田明監督が、いろいろとご苦労されたことは想像できます。

 でも、早実であれば小さな問題が起きてもチーム内で消化できていたのかもしれません。頭がいい早実の選手たちは、自分の役割をわきまえていたように思えます。そうじゃなかったら、監督に何を言われても「大輔を守ってやろう」とは考えない。自分の身の丈がわかっていて、それぞれの役割をきっちりと果たしていたから、メンバーが入れ替わっても強さを維持できたんだと思います。

 主役は大輔に任せて、ほかの選手が脇役に徹したからこそ、あのときの早実は強かったんでしょうね。

 荒木を擁する早実は甲子園に5回連続で出場し、常に優勝候補に挙げられながら、日本一にはなれなかった。彼らの本当の強さは甲子園では見られなかった。荒木が残した成績は12勝5敗。甲子園で5度も敗戦投手になったのは、長い歴史の中でも荒木ひとりだけだ。

 甲子園での早実に、僕は興味がありませんでした。東京の予選を戦っている彼らが、「本当の早実」だと思っていたからです。

 僕は高校卒業後に日本大学に進んだんですが、同じチームに甲子園で大輔と対戦した選手がいました。そいつに「どうして早実を5回も甲子園に行かせたの? 荒木は大したことないじゃないか」と言われたときにはカチンときましたね。「じゃあ、東京で早実に勝ってみろよ」と。

 控え投手には、大輔と同学年に石井丈裕(早実→法政大学→プリンスホテル→西武ライオンズなど)もいましたけど、基本的に投げるのは大輔だけ。機動力を使うわけじゃないし、打線に特別な破壊力があるわけじゃない。でも、王者は常に早実でした。

 だから、東京の高校の野球部員は「荒木に勝ちたい」「早実を倒したい」と誰もが思っていたはずです。ある大会では、僕らに負けたチームの選手たちに囲まれて「次、荒木に負けんじゃねーぞ」と言われたこともあるくらいです。

 桑田真澄と清原和博がいたPL学園も、1983年の夏から5回連続で甲子園に出ましたが、彼らがそうなったのは理解できる。力づくで甲子園に出られるだけの圧倒的な戦力がありましたからね。

 もし、大輔の早実と桑田・清原のPL学園が対戦したら、いい勝負になりそうな気がします。戦力を比較すれば勝てるはずがないけど、早実の選手たちは、あのユニフォームを着て、球場で『紺碧の空(早稲田大学の応援歌)』が流れると、違う選手みたいになりますから。

 その中心にいた大輔は、カーブはいいけどストレートは130km後半。「全然打てない」とバッターが頭を抱えるほどではない。彼の”ピッチャーとしてのすごさ”はどこにあったのかとあらためて考えると、気持ちの入れ方のうまさにあったような気がします。

 今ではよく「ギアを上げる」という言い方をしますが、ピンチになったときの心のコントロールが他のピッチャーとはまったく違いましたね。打たれてもいい場面ではそれほど力を入れないけど、抑えなければいけない場面で驚くようなボールを投げる。豊富なマウンド経験によって培われたメンタルの強さが彼にはありました。

 150kmを超えるストレートを投げても、打たれるピッチャーは打たれます。コースを厳しく突いても、打ち返されることもある。でも、大輔はど真ん中に投げても打たれないピッチャーでした。

 大輔は1年生のときからマウンドに立ち続けていたので、高校3年間で体のいろいろなところにガタがきていたんじゃないかと思います。高校時代にもう少し休むことができて、プロに入ってからの故障がなければ、もっと素晴らしい実績を残せていたかもしれません。

 でも、プロ野球での成功と甲子園での活躍を天秤にかけたなら、大輔は甲子園を選ぶんじゃないでしょうか。本人に聞いてみないとわかりませんが、おそらく「高校時代に悔いはない」と言うはずです。敵のチームにいた僕から見ても、それくらい大輔の3年間はすごかったですよ。