大会前から優勝候補に挙げられた大阪桐蔭が史上3校目の春連覇 90回記念選抜高校野球大会は大阪桐蔭の史上3校目の2連覇で幕を閉じた。例年以上に熱戦が多く、サヨナラで決着がついた試合は7試合、うちサヨナラホームランが3試合はいずれも史上初。準決…

大会前から優勝候補に挙げられた大阪桐蔭が史上3校目の春連覇

 90回記念選抜高校野球大会は大阪桐蔭の史上3校目の2連覇で幕を閉じた。例年以上に熱戦が多く、サヨナラで決着がついた試合は7試合、うちサヨナラホームランが3試合はいずれも史上初。準決勝の2試合はいずれも延長戦になるなど、手に汗握る好ゲームが続いた。フルカウントでは高校野球を取材して約20年の沢井史記者が今大会を振り返ってくれた。

 大会前から優勝候補筆頭として挙げられていた大阪桐蔭。評判通りに実際に勝ち抜くことは容易ではないが、そんな中で掴んだ栄冠だからこそ価値がある。優勝した前チームの経験者も多く残り、投打で高校入学前から注目の的だった根尾昂(3年)、1年秋から不動の1番で昨秋はU18日本代表(今センバツはひざのケガの影響で全試合で4番)の藤原恭大(3年)、最速148キロ右腕のエース・柿木蓮(3年)など能力の高い選手がチームの中心となった。

 だが、「経験者がいるから、経験があるから必ずしも結果が出る訳はない。高校野球はそんなに甘くない」と西谷浩一監督は新チーム結成時から話していた。昨秋は大会が始まる前から「大阪桐蔭は近畿どころか神宮も制するんじゃないか」と言う者さえいたが、実際は神宮大会の準決勝で創成館に4-7で敗れた。ミスや消極的なプレーなど、“らしくない”試合運びが目についた。

 どの大会でも選手それぞれのコンディションに違いがあるうえ、常に100%の力を発揮することは難しい。ただ、準備はできる。中川主将は前主将の福井章吾(現慶大)から100%の準備をする大切さを説かれていた。そのため冬の間に技術的なプレーの見直し、チームとの和を確認するためにキャッチボールを上級生と下級生で組むなど、心を通わせることにも努めた。

 昨夏、甲子園で経験した“高校野球の怖さ”も思い知り、最後まで全力プレーも再徹底。“打倒・大阪桐蔭”で向かってくる相手にも、競り合う展開を見せるも、後半にはじりじり突き放すなど、底力はやはり他を圧倒していた。

智弁和歌山は超強力打線で劇的な試合を演じた

 打線の破壊力なら智弁和歌山は大阪桐蔭に負けていなかった。高校通算33本塁打の3番・林晃汰(3年)は、今大会を代表するスラッガーで、準々決勝の創成館戦では逆方向に特大アーチを放った。昨夏の甲子園経験のある4番の文元洸成(3年)、5番の冨田泰生(3年)も強打者で2年生ながら長打力のある黒川史陽など、期待の戦力が揃っていた。

 全盛期の2000年前後に見せていた“超”がつくほどの強力打線に加え、144キロの速球を持つエースの平田龍輝(3年)など投打に柱がいた。準々決勝、準決勝では壮絶な打ち合いを制し、神がかった戦いぶりでファイナリストまで登りつめたが高嶋仁監督は「大阪桐蔭との差は大きかった。ウチは決勝戦まで来るのが精いっぱい。戦力はまだまだ」と、決勝戦という同じ土俵に立つも、大阪桐蔭と力の差を感じていた。投手力の向上など、課題は確かにあるが“打倒大阪桐蔭”を掲げ、再スタートを切った夏の戦いでは、さらに力強い打撃を見せてくれるのではと期待は膨らむ。

 大阪桐蔭と並んで評判が高かったのは東海大相模だった。エースの斎藤礼二(3年)は昨秋の県大会で防御率0.00をマークしていたが、県の決勝で右手甲を骨折し、続く関東大会では登板がなく回復が懸念されていたが、今春のセンバツで見事に復活。高校通算46本塁打の森下翔太(3年)や昨秋は4番を打ち、今大会2ホーマーの渡辺健士郎(3年)、準々決勝の日本航空石川戦で先頭打者本塁打を放ち好守を連発していた小松勇輝(3年)など、こちらもタレント揃いの戦力を誇る。

 序盤から一気にたたみ掛け、相手にペースを渡さない攻撃で初戦から聖光学院、静岡、日本航空石川と昨秋の地区大会王者を圧倒してきたが、準決勝では智弁和歌山との打ち合いに敗れた。「負けたら監督の責任」と門馬敬治監督は淡々とした表情で振り返ったが、甲子園独特の押せ押せの雰囲気も少なからず影響していたのか。もちろん、このままで終わるチームではない。

三重、日本航空石川、星稜、近江など春では珍しい打撃チームが多数

 大阪桐蔭を最も苦しめたのは準決勝で延長12回を演じた三重だった。背番号10の右腕・定本拓真が直球をコーナーにうまく散らし、緩急をつけたピッチングで大阪桐蔭打線を幻惑させた。味方打線もエースの柿木を捕らえて序盤に先制し、終盤まで自らのペースで試合を進めた。最後は”粘り負け“ではあったが、1番の梶田蓮、2番の浦口輝など巧打者が目につき、28歳の小島紳監督の思い切った采配も的中した。

 チーム初の甲子園ベスト8の日本航空石川は、昨夏の甲子園の初戦で木更津総合を9回に逆転して勝った際に見せた豪快な打力を今春も見せた。同じく初の8強の創成館は、智弁和歌山との準々決勝で応援や球場の雰囲気から“完全なアウェイ状態”だったが、勝ち越しを許す終盤までリードを許さず攻め続けた戦いぶりは見事だった。

 彦根東と花巻東との息詰まる投手戦や、星稜と近江、智弁学園と創成館などの1点を争う好ゲームなど見逃せない戦いも多かったが、全体的に打撃の良いチームが多く、“この大会は夏の大会?”と勘違いしそうになることもあった。

 高校野球は、もう夏の100回大会に向けた戦いが始まっている。この春の戦いを伏線とし、この春大舞台を踏んだチームがどう成長していくのか、センバツの舞台を踏めなかったチームが意地を見せるのか。ここから夏にかけての高校野球の戦いが、実は一番熱く、面白い。(沢井史 / Fumi Sawai)