神野プロジェクト Road to 2020(15)東京マラソン・後編(前編の記事はこちら>>)東京マラソン後、質が上がったトレーニングを淡々とこなす神野 今年2月に行なわれた東京マラソンの32km付近で、神野大地のお腹の中央部に差し込み…

神野プロジェクト Road to 2020(15)
東京マラソン・後編

(前編の記事はこちら>>)



東京マラソン後、質が上がったトレーニングを淡々とこなす神野

 今年2月に行なわれた東京マラソンの32km付近で、神野大地のお腹の中央部に差し込みが起きた。差し込みというのは、腹中央部付近に起こるキリキリとした痛みで、周期的に反復するものだ。

 しかし、この時の神野はまだ冷静だった。昨年12月の福岡国際マラソンでも16km付近で差し込みが起きたが、19kmでフッと消えたからだ。今回も2、3km走って消えてくれれば、そこから再度ペースアップするだけの余裕は残っていた。

 だが、今回は痛みがなかなか消えず、38kmを越えたあたりから遅れはじめた。テレビ画面には、懸命に歯を食いしばって走る神野の姿が映し出されていた。

「なんとか(痛みが)なくならないかなと思っていたんですが、腹の真ん中が痛くてよくならなかった。後半、痛みが我慢できなくなってからは、粘るというよりゴールするのがやっとな感じで、タイムがかなり落ちて……。差し込みがなければ確実に2時間8分台は出ていたので、(8分台に)いけたのに、いけなかったという悔しさでいっぱいでした」

 結局、差し込みはゴールするまで治まらなかった。

 目標としていた2時間8分台には届かず、2時間10分18秒で18位に終わった。優勝したディクソン・チュンバ(ケニア)のタイムは2時間05分30秒、2位に入った設楽悠太は2時間06分11秒で16年ぶりに日本記録を更新した。

 また、ニュージーランド合宿でともに練習を積んだ井上大仁は、2時間06分54秒で5位。木滑良は2時間08分08秒で7位に入賞した。神野も差し込みがなければ木滑に近いタイムでゴールしていた可能性が高いだけに、なおさら悔しさが募ったに違いない。

 レース後、中野ジェームズ修一は、神野の足の状態をチェックした。

「足は、ハムストリングスの状態も『このくらい張っていたらいいな』というイメージ通りの張りで、まだ余裕がありました。これはレースまでの調整方法を変えたのがよかったんだと思います。まだ100%フィットしているわけじゃないですけど、神野の場合、レイヤー(トレーニング)の強度を下げて、疲労を抜いたほうがいいことがわかりました。 

 たぶん、差し込みがなければ相当な記録が出ていたと思います。差し込みによる遅れでも結局は負けになってしまうので、それは悔しいところですが、進歩している手応えは感じました」

 調整も仕上がりもほぼ万全だったが、差し込みに8分台を阻まれた。今回の東京では福岡の時とは異なる薬を服用して臨んだが、同じような症状が出てしまった。これがMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)や東京五輪マラソンの本番に起こってしまうと取り返しのつかないことになる。中野は原因を特定するために徹底的に調べを進めていくという。

「まず胃カメラの検査をしたんですが、胃には問題がなかった。この後はMRCPの検査をしてから、運動負荷試験をする予定です。トレッドミルなどで追い込んだ後、同じ痛みを意図的に発生させて、その時に血液検査や診察をしてもらう。そうしてひとつひとつ原因と思われる要素を潰していきます。メンタルの要素も考えられますが、それは最後ですね。徹底的に検査をして体にまったく問題がないことがハッキリわかってから、最後にメンタルを考えようと思っています」

 差し込みの原因を解明するにはもう少し時間がかかりそうだが、中野は次のステージに向けて新しい練習をすでにスタートさせている。

 3月中旬のレイヤートレーニングでは、AからE、FからJの2山のメニューを約2時間半かけて消化した。その合計10個のメニューで印象に残ったのは、瞬発系とアイソメトリックのトレーニングが6項目に増えていたことだ。

 中野が「レッグカール」と呼んでいるトレーニングは、「踵からハムストリングスを使って素早く蹴り上げる動作」のことで、台の上に右足を置き、左足を素早く蹴り上げて足をたたむ。これを120回こなすのだが、ラスト20回はよりスピードアップする。これは、足が流れないように福岡のレース以降に始めたトレーニングである。

 もうひとつ印象的だったのは、コンビネーションというトレーニングだ。このトレーニングでは、二―アップとレッグカールを交互にこなしていく。

「コンビネーションは、筋肉を疲労させて追い込んで追い込んで、その状態から最後に動かしていくというイメージのトレーニングです。これは2時間8分台を目指すためにやってきたものです。本当は3山目のラストにやりたいんですが、MGCの出場権を獲得するまではやりません。

 トレーニングのダメージが大きいのもあるけど、8分台で走った時のウィークポイントがまだわからないですから。それは8分のレースを経験して初めてわかること。想像していたところと違うところが弱いと出る可能性もあるので、神野には早く8分台を出してほしいですね(笑)」

 トレーニングの質はこれまでより相当上がっているが、神野は汗を流しながらも淡々とこなしていく。以前は、苦しさのあまり息が切れて喘いでいたが、今回の2時間半のレイヤートレーニングでは同じようなシーンがあまり見られなかった。そういったところからも、フィジカルが充実してきていることが見て取れる。

「今日は集中してできました」

 笑顔でトレーニングを終えた神野は、アイシングをしている間に2つのマラソンの成果についてこう話した。

「マラソンのスタートに立つ前にすべき3つのこと、『調整の仕方』『走りの練習の仕方』『試合当日にもっていく筋肉の状態』を確立することができたのは大きいです。今までは、どうやればいいのかわからなかったので。今後、スピードの質を上げることができれば、もうワンランク上で勝負できると思います」

 福岡の前は何もかも手探り状態だったが、次のレースは2回のマラソンで見えた「マラソンを走る前の3ポイント」をベースに戦える。そして、さらにワンランク上で勝負できるように今シーズンのスケジュールを立てた。

「最初、4月と5月はハーフをやろうと思っていたんですが、距離よりもスピードの質を上げたほうが自分には合っているので、トラックで5000mと1万mに出ます。そこでマラソンをやる前の状態にもっていけたらと考えています。タイム的には5000mだと14分5秒、1万mは28分30秒から40秒ぐらいですね。その状態を作ってから6月、7月、8月でマラソンの練習をして9月のレースに出ようと思っています。

『お前はまずMGCだろ』って言われるかもしれないですけど、そのためだけにマラソンに出るのはもったいない。僕は次の(グランドチャンピオンシリーズの)レースで2時間11分42秒以内に走れば(2レースのタイムの平均が2時間11分以内という条件を満たして)MGCへの出場が決まるので、そこを意識するというよりは、もっと上を狙っていく中でMGCがついてくればいい。東京五輪で世界と戦うためには、そこじゃなくもっと高いハードルを目指していかないと話にならないんで」

 厳しいトレーニングの最中、神野は5日間の休暇をもらって帰省し、リフレッシュした。昨年の夏は合宿が続いて休みがなく、今年の正月もニューイヤー駅伝を走った後、休みだった2日と3日は箱根駅伝の解説を務め、母校・青学大の応援と4連覇達成祝賀会などにも参加した。2日間以上の休みを取ったのは、社会人1年目の夏以来だった。

「夜に友人と食事したりして楽しかったです。今回、休んで陸上から離れていたんですが、それって大切だなって思いました。陸上はシーズンに入るとずっと走りっぱなしじゃないですか。でも、休みを取ると気持ちがリセットできて、『さぁまた頑張ろう』って思えるんですよ。今、まさにそんな感じです。まずはトラックシーズン、頑張っていきます」

 神野は晴れやかな声でそう言った。

 アクシデントに苦しみ、悔しい思いをした2つのマラソンだったが、いろんなことがわかったレースでもあった。選手は、こうした経験を積み重ねていくことで強くなっていく。

“努力は裏切らない”

 神野がよく色紙にしたためる言葉だが、緻密な努力はこれからも続いていく。