春のセンバツに初出場を果たした乙訓(おとくに)高校(京都)には、ふたりのピッチャーがいる。 秋の背番号1は、川畑大地。低めへのコントロールが抜群で、ピンチにも動じることのない、安定感のある右ピッチャーだ。 そして去年の夏、東山に初戦敗退を…

 春のセンバツに初出場を果たした乙訓(おとくに)高校(京都)には、ふたりのピッチャーがいる。

 秋の背番号1は、川畑大地。低めへのコントロールが抜群で、ピンチにも動じることのない、安定感のある右ピッチャーだ。

 そして去年の夏、東山に初戦敗退を喫した京都大会で背番号1を背負っていたのは左の富山太樹だった。スピードは140キロに満たないもののスリークォーターからキレのいいストレートとスライダーを繰り出し、昨秋にはイニング以上の三振を奪った。



大会6日目の第2試合でおかやま山陽と対戦する乙訓高校ナイン

 しかしながら富山は秋には川畑にエースナンバーを奪われており、その後は背番号10を背負っている。公立で甲子園に初めて出場する高校に、このレベルの2枚看板が揃うというのはそうそうあることではない。乙訓の市川靖久監督はこんな話をしていた。

「富山は中学校のときから体もありましたし、いいピッチャーでした。一方の川畑は中学のときは華奢(きゃしゃ)でしたが、指にかかるスピンの利いた球を放ってましたので、体ができてきたらよくなるかもしれない、というタイプのピッチャーでしたね。そういう意味では、川畑が思った以上に伸びてくれました。2年の夏は2人とも悔しい思いをしたと思いますけど、そういう経験も含めて、この秋は絶対に京都で勝って、甲子園に行くぞということは彼らに話していました」

 富山は、京都市街から北へ車で1時間ほどの、桂川の源流に位置する旧京北町(現京都市)の生まれだ。北山杉の森が美しい昔ながらの田舎町で、富山は中学まで、楽しいだけの野球をやってきた。冨山が言う。

「野球を始めたのは小学校の3年生でした。そのときは同じ学年の友だちが5人いて、誰がうまいとかもあんまりなく、自然とポジションも決まって、楽しく野球をやってましたね。中学でも1年の秋には部員が7人まで減ってしまって、試合もできない時期があったんですけど、そういう野球部だったので競い合う感じはまったくありませんでした。

 それでも中3のとき、市内の大会で準優勝することができて、高校は上のレベルでやってみたいなと思いました。そんなとき、乙訓が夏の京都大会でベスト4に入ったんです。で、体験に行ってみたら、施設もよくて、市川先生(監督)、染田先生(賢作/部長)も熱心に指導されていたので、ここで頑張ろうかなと思いました」

 野球部に入ってすぐ、同級生が49人もいることに仰天したという富山は、田舎育ちのせいか、どこかのんびりした気質を窺(うかが)わせる。元横浜ベイスターズで、プロ経験のある染田部長がこう言っていた。

「富山は褒め過ぎると失敗するところがあるんですよ(苦笑)。そんなに褒めんでいいタイプというか、いったん落ちると危なっかしい。ハマったら凄くて、川畑を超えるんですけどね。で、川畑はメチャクチャ安定してて、褒められようが叱られようが、前の日に放っていようが雨の中で投げようが、まったく関係ない。だからウチは富山で行けるところまで行って、ピンチでも平気な川畑を後ろに持ってくるほうがいいんです。逆だと川畑がアカンかったとき、富山は投げさせてみないとわからないところがあるんでね」

 ピッチングもメンタルも常に安定しているという川畑は、京都の下京区で育った。中学は京都駅にほど近い七条中。富山とは対照的に、川畑は街のど真ん中で育っている。そんな川畑が京都市内の甲子園常連校ではなく長岡京市にある乙訓を選んだのは、富山と同じく、中学3年のときに夏の京都でベスト4まで勝ち進む快進撃を目の当たりにしたからだった。ただ入学後、川畑にカベが立ちふさがる。

「入学してすぐの頃は、僕が連れて行ってもらえない遠征に富山は連れてってもらったりしていたので、アイツは1年の中ではできる選手なんやなって思うしかありませんでした。でも、先生にはどう見えてるかはわからなかったけど、僕の中では富山には負けてないなって……富山は左なんで、スライダーで左バッターも右バッターも振らせることができるのはちょっといいなと思いますけど、キレのある、手元でグッとくるボールでは負けてない。

 富山は自分の中では一番のライバルで、ピッチャーとして一番、意識している選手ですから、向こうが練習試合とかでいい結果を出すと悔しかったし、僕も『このままじゃ、ヤバいな』『もっと頑張らないといけないな』って感じさせてもらってきました。アイツからはいろんな形で刺激をもらっています」

 1年生のときから、川畑と富山のふたりはチームを支える存在になると期待されていた。だから、彼らは新チームとなった1年の夏から登板機会を与えられた。入学時の評価が高かったのは富山だったが、川畑があっという間に追い上げた。富山が当時をこう振り返る。

「1年の夏までAチームの練習に入れてもらって、遠征にも連れてってもらって、いい経験をさせてもらいましたけど、そこでもけっこう打たれてましたし、川畑より自分が上だという感覚はありませんでした。でも秋になって自分の調子が悪かったとき、僕がずっと先発だったのに急に川畑にパッと変わった日があったんです。その日はすごく悔しくて、そこから練習試合では僕と川畑が交互に先発するようになりました。

 最終的には僕が負けてしまって、川畑が1番、僕が10番になったんですけど、あの頃から日々、気が抜けない大変さを感じるようになりましたね。川畑はミスを引きずらず、自分の道を進めるところがあります。そういうところは僕にはない。でも、試合での一投一打に熱くなれるところでは負けてないと思うんですけど」

 実戦デビューは富山が先、エースナンバーを背負ったのは川畑が先。去年の夏は富山が1番を背負い、秋からは川畑が1番をつけている。それでも、気持ちを前面に出してバッターに向かっていける富山の長所を川畑は羨ましく思い、感情を常にコントロールしてピンチにも冷静でいられる川畑の長所を富山は羨ましく感じていた。

 そんなふたりが乙訓をセンバツへ導くことができたのは、ある”極意”を身につけたからだ。それは染田部長が伝えた、こんなピッチングだった。

 3球で2-1(ツーストライク、ワンボール)を作れ--。

 染田部長がその意図をこう説明する。

「智辯和歌山とか大阪桐蔭を相手にすれば、ボール球ばっかり放っても、強いチームの子らはそういう攻め方に慣れてますから、釣られてなんかくれません。いずれストライクゾーンに放らなアカンのなら、最初から取りにいけということです。万が一にもヒットを打たれることが許されん場面は別ですけど、そうじゃない場面がほとんどですから、ストライクゾーンでどんどん勝負すればいいというのは川畑にも富山にも言ってます」

 その極意について、ふたりはこう言っていた。

「多少、甘くなってもボールに力があったら打ち取れるんだから、腕振って投げろって染田先生に言ってもらって、実際、投げてみたらそうだなって自分で感じたことがあったんで、ホントだなと思って……」(川畑)

「強い相手にそうやって考えるのは最初、難しかったんですけど、実際、初球にストライク取ったら打たれないんですよ。染田先生が言うように、ボール、ボールで入った方が打たれてる。どうせヒットを打たれるなら初球でも同じだし、ストライクが取れればあとが楽になりますから、そういう攻め方をしていかないと力では負けてしまいますし……」(富山)

 センバツでは川畑が1番、富山が10番をつける。その狙いについて、市川監督はこう言っていた。

「僕はコイツがエースに相応しいと思うピッチャーに1番を渡します。エースは勝てるピッチャーです。そして、今の川畑は高校野球で勝てるピッチャーなんです。もしかしたら富山のほうが長く野球をやって、稼げるピッチャーになれるかもしれない。社会人とかプロに行けるピッチャーは富山なんでしょう。でも、現時点では川畑がウチのエースです」

 10番の富山は言った。

「1番は……やっぱり欲しい。でも僕の中では1番だから、10番だからっていうのはあんまりなくて、勝つために自分のすべき仕事があると思っています。1番だけじゃなくて投げるピッチャーはその試合の8割の責任を持てって言われてますし、仲間が苦しい場面で抑えることができるのが本物のエースかなと思ってます」

 1番の川畑はこう言った。

「1番へのこだわりは富山にもあると思いますし、僕にもあります。チームの中で一番いいピッチャーがつける番号が1番ですし、1番はチームを勝たせるピッチャーで、大事な試合を任せてもらえるピッチャーで、ピンチで抑えて流れをグッと持ってこれるピッチャーです。そのすべての役割を任されるのがエースだと思います」

 エースはひとり--その座を争う川畑と富山は普段、野球の話はしても、それ以外の話をすることはない。一緒にキャッチボールをしてはお互いの球筋を確認し合い、お互いが目を通す野球ノートに何を書き、監督やコーチにどんな質問をしているのかをいつも気にしている。

 乙訓のふたりのピッチャーは、ほんとうのライバルなのである。