神野プロジェクト Road to 2020(14)東京マラソン・前編()トレーニング後のアイシングをしながら、東京マラソンを振り返る神野 神野大地は泣いていた。 東京マラソンを走り終えた神野が中野ジェームズ修一と言葉を交わすと、みるみる…

神野プロジェクト Road to 2020(14)
東京マラソン・前編

()



トレーニング後のアイシングをしながら、東京マラソンを振り返る神野

 神野大地は泣いていた。

 東京マラソンを走り終えた神野が中野ジェームズ修一と言葉を交わすと、みるみるうちに表情が歪み、堰(せき)を切ったように涙がこぼれ落ちた。嗚咽(おえつ)をこらえ、そのままミックスゾーンを通りすぎてエレベーターで選手控室に戻った。 

 部屋でクールダウンをし、気持ちを落ち着かせると神野は大勢の報道陣が待ち受けるフロアに出てきた。そしてレース展開について話をした後に、涙の理由を問われてこう答えた。

「ゴールした時、出し切った感もないですし、悔しいなって思ったんです。その後、中野さんに『1歩ずつ進んでいるから大丈夫だよ』って言われたんですが、そうしたら自然と涙が出てきて……。中野さんと一緒にトレーニングをやってきて、結果で恩返しをしたいという思いがあったんですけど、その期待に応えられなくて……」

 神野の瞳から再び涙があふれ出る。

「本当に自分のために時間を費やしてくれて、トレーニングのメニューとかも考えてくれていたんで、中野さんと一緒に喜びたかったんですが、それができないのが一番悔しいです」

 そのまま肩を揺らして泣く神野の姿に報道陣も言葉を失い、沈黙が続く。

――でも、手応えは掴めたんですよね。

「福岡(国際マラソン)から数カ月ですけど、レベルアップはできましたし、僕のマラソン人生はまだまだこれからだと思うので、また頑張っていきたいと思います」

 神野は少しだけいつもの自分を取り戻し、そう言葉を絞り出した。

 2018年2月24日に開催された東京マラソンには、昨年の覇者であるウィルソン・キプサング(ケニア)ら世界のトップランナーたちをはじめ、日本からは設楽悠太、井上大仁、鈴木健吾なども参加。実力ある実業団や学生ランナーたちが、日本記録更新やMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)出場権獲得を狙っていた。

 神野のこのレースでの目標は、2時間8分台の記録とMGC出場権獲得だった。

 昨年12月の福岡国際マラソンでは、初レースという緊張もあって鍛えた筋肉を使えず、マメもできて自分の走りができなかった。タイムも2時間10分を切れずに2時間12分50秒に終わった。

 同レースで2時間7分19秒を出した大迫傑との力の差を感じたが、その後は東京マラソンに向けて調整してきた。

「福岡ではハムストリングスと臀筋(でんきん)を使う走りができず、ほとんど鍛えていなかった大腿四頭筋を使ってしまい消耗してしまった。僕はスピードがあるタイプではないので、そこに不安を感じていたんですが、ほとんどスピード系の練習はしませんでした。マラソンなので距離を踏む練習をすれば走れるかなって思って、とりあえず長い距離を走る練習をしていたんです。でも、あんな結果に終わってしまって……。走ってみてわかったんですが、僕には1km3分ペースでいく余裕もなかったんです」

 福岡の後、東京マラソンに向けて神野が着手したのは、「3分の余裕度」を作ることだった。

「福岡では1km3分ペースで走ることを意識してやってきたんですが、余裕でいけるぐらいの感覚がないとマラソンで1km3分ペースを守って走るのは難しいと思ったんです。それで、『3分の余裕度』を作る練習を始めました」

 1月には、井上大仁、木滑良、鈴木健吾とともに日本陸連のニュージーランド合宿に参加。スピード練習ではひとりでは追えないタイムで井上と鈴木に喰らいついて走った。距離走もアップダウンが激しい厳しいコースで40kmを2本、50kmを1本走った。

「その3週間の合宿では質の高い練習ができて、3分の余裕度にかなりの手応えを感じました」

 それを確かめるため、神野は帰国後に丸亀ハーフに出場した。設定タイムは、1km3分ペースで1時間3分前後を予定していた。

「あまりコンディションはよくなかったんですけど、だいたい60%ぐらいの力で1時間2分35秒というタイムが出たんです。これなら、30kmまでは1km3分ペースで絶対に余裕を持っていけると、自信を深めることができました」

 さらに、マラソン当日までのコンディション作りのアプローチも見直した。

「福岡の時は、レイヤートレーニングを10日前にやって、けっこう筋肉に張りを残した状態で臨んだんです。東京を同じ状態で走っても意味がないですし、どういう状態が自分にとって一番いいのかを確かめるために、今回は早い段階で疲れを抜いていくことにしました。レイヤーも3週間前に終えて、走る量も1週間前から落とした。試合2日前、前日には1万mのレースに出るような体が軽い状態に仕上がりました」

 レース前日、中野が神野の足を触診すると、張り感はなく、押した時に跳ね返ってくるような弾力性があった。押した時にそのまま沈むと”抜けすぎ”だが、うまく疲れを抜いて筋肉が最もいい状態になっていた。

 そうして東京マラソンのスタートラインに立った神野は、程よい緊張感の中にいた。

 福岡では過度の緊張でフォームがバラバラになってしまったが、その心配はなかった。「給水をちゃんと取れるだろうか」「1km3分でいけるだろうか」という不安もなく、レース運びについては何回も福岡の映像を見直したという。

「自分はペースメーカーの真裏ではなく、ちょっと離れてみんなの様子が見えるぐらいの位置にいて、集団から出たり入ったりしないように心がけました」

 東京マラソンではペースメーカーが3パターン用意されていて、1つ目が1kmを2分54秒、2つ目が2分58秒、3つ目が3分である。1kmを3分で押していくと2時間6分台の記録を出すことが可能になる。神野は無理せずにそのペースでいくことに決めていた。

 レースがスタートすると、外国人選手たちがトップ集団を作り、井上、設楽らがその中に加わった。

 そのトップ集団が最初の5kmを14分45秒でいくと、神野は14分54秒で続く。10kmも先頭は29分37秒で、神野は29分52秒だった。1km3分ペースを守り、楽に走れているように見えた。

 中間地点は設楽がトップで通過して1時間02分43秒。一方の神野は1時間3分35秒と、まずまず予定通りのペースで走っていた。30kmのタイムは1時間30分35秒、神野は鈴木健吾、木滑良、山本憲二、佐藤悠基、宮脇千博とともに第2集団の中にいた。

「30kmまでは足も体もどこもきつくない感じで、3分ペースも全然速くないなって思っていたんです。そこまではほぼ完璧でした。ただ勝負は35kmからだなって思っていたので、そこまではいきたい気持ちを抑えてタメていこうと考えていました」

 福岡のレースでは”蹴り上げ”を意識していたが、足が流れてしまっていた。足が流れて体の重心より後ろで着地をすると、うまく地面に力を伝えることができない。そのため、思っているより前に進まないうえ、疲れが溜まりやすいのだ。

 それを修正するために、中野からレッグカールという「適度な股関節の伸展と素早い膝関節の屈曲」を狙ったトレーニングと、早く足をたたんで走るという課題を与えられた。ニュージーランド合宿ではそれを意識して走り、帰国後、中野にチェックしてもらうと、ほぼ完璧にできるようになっていた。

 もちろん東京でもそれを意識して走り、すべてがうまくハマって2時間8分台が見えていた。

 だが、32キロkm付近で、神野の身体に突然、異変が起きたのである。

(つづく)