初マラソンで苦しい表情を見せながらも、日本人1位でゴールした関根花観 気温が高い中でのレースだった1週間前のびわ湖毎日マラソンとは違い、3月11日に行なわれた名古屋ウィメンズマラソンは、スタート時の気温が8.3度で風も秒速0.3mという…



初マラソンで苦しい表情を見せながらも、日本人1位でゴールした関根花観

 気温が高い中でのレースだった1週間前のびわ湖毎日マラソンとは違い、3月11日に行なわれた名古屋ウィメンズマラソンは、スタート時の気温が8.3度で風も秒速0.3mという好条件に恵まれた。ペースメーカーの走りも安定し、好結果が期待できる滑り出しだった。

 5kmを過ぎてから、それまで17分03秒だったペースが16分48秒に上がると、2時間23分47秒の記録を持つ清田真央(17年ロンドン世界選手権代表/スズキ浜松AC)が後ろに下がり始めて、9km手前では完全に遅れてしまう。

 2015年北京世界選手権代表となった後の低迷から復活してきた前田彩里(ダイハツ)も、10kmを過ぎてから完全に後退。

 また、2016年のこの大会では2時間23分20秒で走りながらも1秒差で田中智美(第一生命)に敗れて、リオデジャネイロ五輪出場を逃した小原怜(天満屋)も22kmで後退と、上位を期待された選手が中盤までに次々と消えてしまう予想外の展開になった。

 だが、そんな日本勢を救ったのは初マラソンの関根花観(はなみ/日本郵政グループ)だった。

「MGCの権利(※)は絶対に取りたいと思っていましたが、監督からもタイムは重視するなと言われていたので、ペースメーカーがいるところまでは、できるだけエネルギーを使わないで楽につけることを考えて走っていた。30kmからが勝負だと言われていたので、そこからどこまで粘れるかと思っていました」
※マラソングランドチャンピオンシップの条件は、日本人3位以内なら2時間28分00秒以内。4~6位の場合は2時間27分00秒以内

 関根はリオ五輪1万m出場の実績を持つが、ハーフマラソンの経験はなく、いきなりのフルマラソン挑戦だった。試合後の言葉の通り、集団の前方で安定した走りをして、中間地点は1時間11分32秒で通過した。

 ペースメーカーが外れた25km過ぎからは、2時間20分53秒の記録を持つバラリー・ジェメリ(ケニア)が30kmまでの5kmを16分15秒に上げる仕掛けを見せたが、「本当だったらついていきたいと思いましたが、今の自分では実力的にもまだまだなので、ついていったら落ちてしまうと思って自分のペースを守った」と自重じて、その間の5kmを16分56秒と抑えた。

 30kmを過ぎてからは、疲れが出てきたが、それでも35kmまでを17分00秒で走り、40kmまでも17分09秒でカバー。終盤の苦しそうな表情を見る限り、2時間23分台後半まで落ち込むかとも思えたが、ラスト5kmも17分02秒で抑える粘りで、初マラソン日本歴代4位の2時間23分07秒でゴール。順位では3位に入った。

 日本郵政グループの高橋昌彦監督は、ラスト5kmのタイムを確認すると「そんなにいってたんですか。これは強いですね。関根は1位でゴールする時でも苦しそうな顔で走るんです。もう少し気持ちよさそうな顔をしてもいいのに」と笑いながら、こう続けた。

「調整自体はよかったから、もうワンランク上にいきたかったですが、東京五輪までのプランを考えると、ここでそれをやるべきじゃないと思った。今回は安全運転でやらせることが次につながると考えました。だから2時間24分でも25分でもいいと思っていたし、24分台の日本人トップ争いならできると思って、23~24分が出れば三重丸だと思っていました。だから23分7秒という結果は想像以上です。22分台というのは想像できない状態でしたが、もしかしたら……というところまで走れたのは、相当な潜在能力ですね」

 関根は入社した当初からマラソンをやりたいと話していて、トラック競技はそれほど得意ではなかったという。だから、彼女がトラックでリオ五輪代表にまでなったことも想定外だったと高橋監督は話す。

 昨年は1万mで世界選手権に出て、そこで思い残すことなくマラソンへ移行する、というのが高橋監督の構想だった。ところが、同僚の鈴木亜由子と鍋島莉奈が世界選手権へ駒を進める中で、関根は世界選手権に出場できなかった。

 本人も「去年は納得のいくレースが1本もなく、練習でもなかなか追い込めなかったり、一番よかった16年の日本選手権の練習と比べてしまって、心を体がマッチしなかった」という。

 高橋監督もまた当時をこう振り返った。

「(昨年の)日本選手権のあとで本人と、いよいよマラソンかなと話をしたが、その時は本人のモチベーションが上がらず、駅伝でもいい走りができなかったので、『このままでマラソン練習ができるのかな』という思いもありました。本人に迷いがあったので、このまま冬シーズンをオフにすると、春にハーフから始めるといってもできない可能性もあると思い、モチベーションを上げられればと、元々希望していたマラソンに挑戦させることにしました」

 昨年、11月末の全日本実業団女子駅伝が終わってから、多摩川沿いで距離走に取り組み、「けっこうやれるな」と思ったところでマラソン練習を始め、ここまでの3カ月間で40km以上を6回走り、30kmも8回ほどやった。

 しかし、なかなか状態が上がらなかったため、ハーフマラソンも走らせることができなかった。スピード感も出てこず、ポイント練習では格下の選手にも遅れる状態だったため、1月14日の都道府県対抗駅伝の10km区間で33分台までかかるようならフルマラソン挑戦はやめさせようかとも考えていたという。だが、そこをクリアしたことで、名古屋の出場が決まった。

「ただ2月10日のあたりで、もうひと押しすれば22分台も見えるだろうなと思っていましたが、それ以上やると故障をしてしまうだろうと練習量を落としました。だから早めに調整に入らせる、これまでやったことがない形でマラソンを走らせた」と高橋監督は振り返る。その点では通常のマラソン練習と比べれば、7割程度の練習量だったという。

 その練習不足を補ったのは、陸上を始めた中学生時代から心の中に持っていた、関根のマラソンへの思いだ。豊川高校から日本郵政グループの第1期生として入社した時から、高橋監督の知らないところで2~3時間ジョグをしたり、往復40kmある町田市の実家まで走ったりしてマラソン練習をしていたのだ。調子が上がらない中でも、マラソン練習をしたことでしっかりとした脚作りもできた。その成果が今回の後半でタイムを落とさない走りにつながった。

 1月の大阪国際女子マラソンを2時間22分44秒で優勝した松田瑞生(ダイハツ)に続き、初マラソンでその適性を証明した関根。走りたくてたまらなかった42.195kmを走りきった感想をこう話す。

「まずマラソン練習の時から、トラック練習とはまた違う自分の想像以上のキツさがあったので、正直言って甘く見ていたなと思いました。それにレースでも2時間以上も集中力を保たなければいけない大変さをすごく感じた。25kmを過ぎてからレースが動いたところで、先頭についていけなかったところはまだまだだと思うので、早く自分の実力が追いついたらな、と思います」

 高橋監督も今回の結果を「世界で勝とうとするなら25kmから飛び出したケニアやエチオピアの選手のように、ペースの上げ下げをする中で勝ち抜いていかなければいけない」と課題を挙げる。

「その点では、もっと速いレースを経験する必要があると思います。本人もこれからは記録を狙いたいと話していましたが、彼女自身はトラックよりロードレースの方が得意なので、これからはロードレースを中心にして海外のハーフマラソンや10マイル、10kmなどのロードレースを転戦させたい。ケニア勢などとの戦いを経験させることが必要になってくると思うので、それをやらせてみたい」と、高橋監督はこれまでの日本人選手がやっていなかった、海外のマラソンランナーのようなロードレースからのマラソンを視野に入れている。

 そんな新たな挑戦が、日本の女子マラソン界にどんな影響を与えるか。それは関根のこれからの走りにかかっている。

◆鈴木亜由子に次ぐ新星・関根花観「東京五輪はマラソンで出場したい」

◆実業団でも2時間6分台。大迫、設楽悠ら「オレ流」と違うMHPS流