極私的! 月報・青学陸上部 第41回4連覇を達成し、ファンの声援に応える原晋監督 青学大の4連覇で幕を閉じた箱根駅伝。 その勝因については、いろいろなところで語られているが、正直なところ昨年12月10日のエントリー発表時点では箱根駅伝で…

極私的! 月報・青学陸上部 第41回



4連覇を達成し、ファンの声援に応える原晋監督

 青学大の4連覇で幕を閉じた箱根駅伝。

 その勝因については、いろいろなところで語られているが、正直なところ昨年12月10日のエントリー発表時点では箱根駅伝で勝つのは難しいと思っていた。

 出雲駅伝はスピード勝負になることを想定しており、負けは致し方ないと思っていたようだが、全日本大学駅伝で敗れた時、原晋監督は箱根も失いかねない不安にかられ、不機嫌になった。実際、全日本のレース後はいつもと違う雰囲気、光景が広がっていた。

 敗者になった時の振る舞いにこそ、その王者が本物の勝者のメンタリティーを持っているかどうかが見えてくる。だが、敗戦後、原監督が採ったのは選手への取材自粛だった。これだけ取材慣れしている選手たちである。話すことで、その敗戦の原因を自分で整理することは必要なプロセスであり、次につながるものでもある。しかも他大学は一切、そういう”お触れ”は出なかった。ふだんは広報活動をしているにも関わらず、敗れた途端に門を閉ざしたのだ。そこに王者としての矜持(きょうじ)は感じられず、まだ本物ではない弱い姿が見えてしまって残念だった。

 指揮官の不安は全日本以降、なかなか解消されなかった。

 箱根に向けて最終テストとした昨年11月末の学連1万m記録会に選手が出場したのだが、28分台で走れたのは森田歩希(ほまれ/3年)と鈴木塁人(たかと/2年)だけ。のちに鈴木は箱根1区で流れを作り、森田は2区で鈴木健吾(神奈川大・4年)を抜いて、区間2位の快走を見せた。

 7区で区間新を出した林奎介(けいすけ/3年)もそのレースで自己ベストを出し、その調子を維持していたわけだが、この頃はまだ箱根出走が微妙だった。

 また、エースの2人については、田村和希(4年)はこのレースを走っていなかったし、下田裕太は29分14秒60で調子が上がらない感じだった。レース後、下田は自分の走りに納得いかず、めずらしく取材を切り上げたほどだ。

 橋詰大慧(たいせい/3年)、橋間貴弥(たかや/3年)、梶谷瑠哉(りゅうや/3年)らの主力も今ひとつの走りで、復調のキッカケを掴みたい主将の吉永竜聖(4年)も調子は悪くないものの結果が出ず、11月12日の世田谷ハーフでは67分台に終わるなど、箱根出走の可能性はほぼ潰(つい)えた状況になっていた。

 12月10日の箱根エントリー発表でも原監督の表情や言葉には昨年までの勢いと自信は感じられず、まだ選手の状態が上がってこないことが読み取れた。チーム状態がいいと表情に出るので、すぐにわかるのだが、この時点ではまだまだだったのだろう。

 だが、12月29日の区間エントリー発表の時は表情が晴れ晴れとして、饒舌になっていた。それはチーム状態がいい証左であり、実際、5区の竹石尚人(2年)をはじめ、チームの調子は今年一番ぐらいの状態に上がっていたという。

12月の1カ月間で仕上げてきたということだが、「特別なことは何もしていない。やるべきことをやっただけ」と原監督はいう。日々のジョグの質、量を上げて、ポイント練習をしっかりこなす。その後のケアに十分な時間をかける。スポーツモチベーションの佐藤基之トレーナーのサポートも効いた。そうした3連覇中に徹底したことを集中してやってきた。

 春から続いていた監督と学生たちとのわだかまりも完全に解消されたわけではなかったが、箱根を前に勝つことに集中し、そうした小事を捨てて、チームがひとつになって箱根を獲りにいった。出雲、全日本はどこか選手の集中力が散漫だったが、大一番を前に選手の表情を見ていると迷いなく、練習に取り組めているのがわかった。

 原監督が常々言っていたように、前年優勝した時と力が変わらないのはデータから証明されていた。あとは、選手にやる気を起こさせるだけだったのだ。最終の仕上げでモチベーターたる監督の能力が最大限に発揮され、チームは戦う集団となって箱根当日を迎えることができた。

 今回、優勝したのは各区間の選手たちの必死の走りが最大の要因だが、最終段階での選手の調子を見抜いて起用した原監督の「眼力」と「モチベーター力」も非常に大きかった。

 それまで調子の悪かった選手が箱根本番でどうなるのか、あるいは調子がいい選手がどうなるのか、それを察知する力がずば抜けて高い。これは原監督が言う通り、普段から選手と一緒に寮生活しているからの強みでもある。調子の良し悪しはふだんの何気ない選手の言動や走りから測る。それに長年の経験を加味して、その選手が箱根で走れるかどうかを判断する。その眼力の凄さに驚いたのは、昨年だ。

 当時4年の秋山雄飛(ゆうひ)の調子が上がらず、チームの選手の誰もが「もう起用はないだろう」と思っていた。しかし、原監督だけは秋山の復調の気配を読み取って3区に置いた。秋山は監督の期待に応え、区間賞の走りで首位に立ち、青学3連覇に大きく貢献した。

 今回も7区の林の起用がドンピシャで当たった。

「カケハチ男」と原監督が言うように、トレーニングの成果を試合で100%出し切ることができずに80%程度しか発揮できない選手で、出雲と全日本ではメンバー入りさえもしていなかった。だが、世田谷ハーフ、学生1万mの記録会で結果を出し、一気に出場枠を掴み取った。その勢いを箱根につなげられると判断し、起用した原監督の勝負師としての眼力は、畏怖の念さえ覚えるほどだ。

 今回、終わってみれば盤石の強さで4連覇を達成した。

「青学最強伝説」は継続している最中だが、まだ王者たる振る舞いを身につけ、伝統を築くところまでには至っていない。また、今回のチームは原監督と吉永主将との衝突や練習における監督不在への不満が出て、ギクシャクした。その時に間に入ってチームを引っ張り、選手が腹を割って話せる存在が出てこなかったし、食事の改善やメンタルケアなど、取り組むべき課題もまだ多い。

 特に食事は昼食に自分のお金をかけて食べられる選手はいいが、そうではない選手とは体づくりで差が出ている。故障者が出て、復帰が遅くなるのはそうしたことと無縁ではなかろう。そういうことを指摘すると、「しつこい」と嫌な顔をされるのだが、青学がさらに王者として大学陸上界に君臨し続けるためには避けられないテーマだ。箱根駅伝5連覇できるかどうかは、そうした細部にこだわり、胡坐(あぐら)をかくことなくチームをさらに進歩させていく姿勢にあると思う。