ケガの応急処置として、湿布を利用したことのある方は多いことでしょう。病院や治療院へ行った際にも、湿布を出されることが少なくありません。また、薬局でも多くの湿布が販売されているなど、湿布は誰にとっても身近な存在です。 しかし一言で湿布といっ…

 ケガの応急処置として、湿布を利用したことのある方は多いことでしょう。病院や治療院へ行った際にも、湿布を出されることが少なくありません。また、薬局でも多くの湿布が販売されているなど、湿布は誰にとっても身近な存在です。

 しかし一言で湿布といっても、実はさまざまな種類があります。薬局などで湿布コーナーを目の前に、「どれを選べば良いのか分からない」と悩んだことのある方は多いかもしれません。そこで、湿布の種類と使い分けについて詳しくご紹介します。

そもそも湿布とは?

 湿布とは、患部に貼って治療を行うための医薬品です。一般的には、肩こりや腰痛などの筋肉の痛み、手首や肘・膝などの関節痛、捻挫、打撲などの症状に効果的とされています。

 湿布にはさまざまな種類があります。冷湿布もあれば温湿布もありますし、白いものもあれば肌色の薄いものもあるでしょう。しかしそれらの違いについて、理解している方は多くないはずです。実は湿布に含まれている成分や形状が異なり、特徴によって使い分けることができるのです。

湿布に含まれる主な成分と効果

 ここでは、まず湿布に含まれる主な成分をご紹介しましょう。

<サリチル酸メチル>

 白い厚めの冷湿布・温湿布と呼ばれる湿布には、主に「サリチル酸メチル」という成分が配合されています。これは自然界にも存在する物質で、植物に含まれているものです。植物を患部に当てて痛みを抑えていたという言い伝えがあるなど、古くから消炎効果のある成分として活用されてきました。

<カプサイシン>

 温湿布には「カプサイシン」が含まれています。カプサイシンによって皮膚が刺激され、表面の血管が広がることによって血流量を増加させるのが主な目的です。また、温湿布特有の熱感やヒリヒリとした感じは、このカプサイシンによる刺激によるもの。この刺激によって感覚神経を鈍らせ、痛みを感じにくくさせる効果が期待できます。

<その他>

 インドメタシンやイブプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、フェルビナク、ジクロフェナクなど。湿布のパッケージに、よく書かれている成分名です。これらの成分は「非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)」と呼ばれ、消炎効果や鎮痛効果が高いとされます。そして、これら成分を含んだ湿布は“第二世代”として、痛みを抑える効果に優れていると言われるものです。

 ただし、どの成分も大きな違いはありません。違いがあるとしたら、含有量の違いです。含有量が多いものは痛みを抑える効果が高い一方、刺激が強いことによって肌のかぶれなどの副作用が現れやすくなります。

湿布の種類

 湿布には成分の他に形状の違いがあり、大きく2つに分けることができます。

1. パップ剤 

 冷湿布や温湿布と呼ばれる、白く厚い湿布がパップ剤です。パップ剤の特徴は、医薬成分の他に水分を多く含んでいる点にあります。水分が蒸発することによって、患部の熱を下げる効果が高いのです。ただし肌との密着性が低く、ネットや包帯などで抑えていないと剥がれ落ちてしまうことが多いでしょう。

 また、水分が蒸発していくと時間とともに効果が低下したり、湿布が固くなったりしてしまうため、こまめな交換が必要です。

2.プラスター剤(テープ剤) 

 薄く肌色の湿布がプラスター剤です。四角やテープ状など貼りやすい形になっており、皮膚との密着性が高くなっています。そのため、よく動く関節や筋肉に貼っても剥がれ落ちる心配がほとんどありません。

 プラスター剤に含まれている成分には、インドメタシンやジクロフェナクなどの鎮痛効果が高い成分が多く、第二世代の湿布はほとんどがこのプラスター剤です。長時間の使用が可能な反面、密着性が強く剥がすときに皮膚を傷めたり、長時間の使用によって皮膚にかゆみやかぶれなどを引き起こす場合があります。

湿布の使い分けについて

 これらの特徴を踏まえ、湿布を使い分けると効果が更に高まります。ぜひチェックしてみてください。

<急性のケガの場合>

 スポーツ中のケガや捻挫、打撲、ぎっくり腰などの急性のケガの場合、患部が炎症することによって熱を持ったり腫れたり、赤みを帯びたりしてきます。炎症が広がると痛みが強くなったり、治るのに時間がかかったりしてしまうでしょう。そのため、一刻も早く患部を冷やし、炎症を抑えることが重要です。

 急性のケガの場合は“冷湿布”を使い患部の炎症を抑え、熱を下げることが効果的な治療法です。温湿布や第二世代の湿布には、冷やす効果がないため適していません。炎症が収まる1週間程度は冷湿布を施しましょう。

<慢性的な痛みの場合>

 慢性的な痛みの場合、血行の悪さや筋肉の緊張が原因となって痛みを引き起こします。その際に効果的なのは、“温湿布”や“第二世代の湿布”です。温湿布のカプサイシンは血行を促進し、慢性痛の症状を改善させます。また、第二世代に含まれている鎮痛成分も痛みを和らげてくれるでしょう。慢性的な痛みの場合、冷湿布を使用すると冷え感によって痛みを増幅させてしまう場合があるので注意してください。

<スポーツ後の筋肉疲労>

 スポーツ後に筋肉疲労が気になる場合は、“第二世代の湿布”を使用しましょう。強力な消炎・鎮痛効果があり、筋肉の疲労を軽減する効果が期待できます。スポーツ後に動かすと痛みがあるようであれば、気づかないうちにケガをしている可能性も考えられるでしょう。その場合は“冷湿布”を使用してください。

 残念ながら、運動後に湿布を使用したからといって後日起こる筋肉痛(遅発性筋肉痛)を防ぐことはできません。筋肉痛は、しっかり筋肉を動かした証であると認識しておきましょう。

おわりに

 痛みの種類によって湿布を使い分けることで、痛みを効果的に抑えることが可能です。もちろん個人差がありますので、自分自身の体に合った湿布を探してみると良いでしょう。ただし、湿布はあくまでも応急処置のための医薬品です。痛みが長引くようであれば患部以外に原因がある場合が多いので、必ず医療機関を受診するようにしてください。

<Text:和田拓巳/Photo:写真AC>