【連載】チームを変えるコーチの言葉~横浜DeNAベイスターズ バッテリーコーチ・光山英和(2)(前回の記事はこちら)「誰が守れば勝つ確率が高いのか」を最優先すると語る光山コーチ(写真左) 2016年2月の沖縄・宜野湾キャンプ。DeNAバ…

【連載】チームを変えるコーチの言葉~横浜DeNAベイスターズ バッテリーコーチ・光山英和(2)

(前回の記事はこちら)



「誰が守れば勝つ確率が高いのか」を最優先すると語る光山コーチ(写真左)

 2016年2月の沖縄・宜野湾キャンプ。DeNAバッテリーコーチの光山英和は、ひとりのルーキー捕手の能力に驚かされていた。前年のドラフト4位で指名され入団した戸柱恭孝。練習ぶりを初めて見て、「この新人、そこそこいけるな」と思ったという。光山が当時を振り返る。

「日々、キャンプで戸柱と接していくと、もう毎日、伝えたことを吸収するんですよ。それが次の日にできる、あっ、これも次の日にできる。その吸収力は乾いたスポンジのようで、『ああ、こいつ、すごいわ……』と感心させられました。センス自体はそれほど感じなかったんですけど、吸収力と意欲に関しては滅多にいないなと」

 戸柱は鹿児島の鹿屋中央高から駒澤大、NTT西日本を経て26歳でプロ入りした。守備面で「社会人屈指の捕手」と評された即戦力候補は、特に投手の持ち味を引き出すリードで評価されていた。ドラフト下位指名だけに周りの注目度は高くなかったが、キャンプ、オープン戦での競争に勝って、見事、捕手の新人としては珍しい開幕スタメンに抜擢された。

「2年間、戸柱と一緒にやってみて、最初の1カ月がいちばんうまくなったと思います。逆に言うと、その後はちょっと止まっている感じはあるんですけど、彼の最大の長所はピッチャーを引っ張っていけるところ。1年目については『そこそこいけるな』と思った通りでしたね」

 打撃も魅力の戸柱は2016年、新人ながら124試合に出場した。打っては2割2分6厘の打率を残し、2本塁打、23打点。山口俊(現・巨人)の先発時に高城俊人が専任捕手になったのを別にすれば、開幕投手の井納翔一に始まり、技巧派のベテラン久保康友から新人左腕の今永昇太まで、主力捕手としていろいろなタイプをよく引っ張った。

 失策10、捕逸8はいずれも12球団の捕手でワーストだったものの、前年にプロ野球ワーストの68個に達したチームの暴投は39にまで減った。

 1年目からレギュラーで出場した新人捕手の存在が、DeNAバッテリーの質を好転させた、と言っても過言ではないだろう。ただ、ここで少し時間を巻き戻せば、2月のキャンプ中、ラミレス監督はマスコミに向けてこう発言していた。

「捕手に求めるのはワンバウンドのブロックと強肩。打撃力と高いIQ は求めない。捕手の負担を減らすため、捕手には配球を任せない。それはすべてベンチから指示を出し、捕手は配球を一切考えなくていい」

 捕手を指導し、育てる立場のバッテリーコーチとしては気がかりな発言だろう。ただ、この方針がチーム内でどう伝わっていたかは、定かではない。光山自身、スポーツ紙で見て初めて知ったそうで、直(じか)には聞いていなかったという。

 そもそも、ベンチから配球のサインを出すのは今に始まったことではない。どのチームでも経験の浅い捕手がマスクをかぶった場合は特に、頻繁にベンチを見る姿が見受けられる。そして実際、その年の練習試合、オープン戦において、DeNAはベンチから配球のサインを出していた。バッテリーコーチの考えはどうなのだろう。

「確かに、ベンチからサインを出すことはありました。特に2016年はそうでしたし、2017年もたまにあったんです。でも、僕はできるだけないようにしています。結局、ベンチからのサインで打たれることも、抑えることもあるんですけど、打たれたとき、キャッチャーに悔しさがないんですよ。タイムリーを打たれても淡々とベンチに帰ってきますから。自分の責任じゃないから、まあ、しゃあないですわね。逆に、抑えても喜ばない。それだと向上しないと思うので、できるだけないようにしています」

 光山が言う通り、2016年シーズンも毎試合、すべての投球に対して、というわけではなかった。ラミレス監督も「ベンチからサインを出すと同時に、捕手にはIQの面でも成長してほしいと思っている。シーズン当初は多めにサインを出して、後半戦に入ったくらいの段階で捕手にすべてを任せるという可能性はある」と、キャンプ中のインタビューで語っていた。今にして振り返ると、新人の戸柱を生かすための方針だったのか、とも思えてくる。

 ともあれ、長くベイスターズを見守ってきたファンにすれば、10年連続のBクラスから脱出して、初めてクライマックスシリーズ(CS)に進出した年に待望の正捕手も誕生――戸柱を見てそんな心境になったのではないか。

 しかし2017年シーズン、開幕スタメンマスクは戸柱だったが、新人左腕の濱口遥大が先発する際には高城が専任となり、7月以降は嶺井博希の出番が増えた。そうして最終的には、CS、日本シリーズも捕手3人体制で戦った。

 球界では捕手の併用も今に始まったことではなく、近年、12球団を見ても盤石の正捕手が確立しているチームは皆無に等しい。DeNAの場合も、正捕手1人よりも併用のほうがいい、となったのだろうか。それはまたバッテリーコーチの考えなのか。

「もともと監督には『キャッチャーは1人にしたい』という構想があったんです。でも、僕は1人でも2人でも3人でも、誰でもいいと思っています。つまり、その試合で誰が守ったら勝ちやすいのか、勝つ確率が高いのか、ということで選んでいきたいんです。結果、戸柱ひとりになるかもしれないし、毎日変わるかもしれない。それはありかなと思っています。ただ、1人が出続けると、その選手がケガしたときに一気に控えとの差が広がってしまう、というリスクもある。やはり、しっかり守れるキャッチャーが常に2人は必要ですね」

 誰が守れば勝ちやすいのか――。選ぶときの基準は「はじめにデータありき」だという。投手との相性については、たとえば、今永と嶺井、今永と戸柱、どちらの防御率がいいのかを見る。その上で相手チームはもちろん、球場別のデータも見る。そのため数字上は嶺井の方が防御率はよくても、戸柱を起用するケースもある。さらに数字には現れない「フィーリング的なもの」も含めて、誰がいいのか答えを出す。

 これはまさに、2017年の広島とのCSファイナルステージがそうだった。

 10月23日の第4戦、プロ初の中継ぎ起用となった今永が2イニングを無失点に抑えたが、この試合でスタメンマスクの嶺井と組んだときの防御率は1.68。この相性のよさが好投につながったと見られる。

 さらに第5戦、濱口もプロ初の中継ぎ起用となり、まして捕手は初めて組む嶺井。それでもマツダスタジアムでの濱口は防御率3.00。10月19日の第2戦でも7回2失点で勝利投手となっていた。ゆえに思い切って起用できたのではないか。

 実際、濱口も2イニング無失点と、専任の高城でなくとも結果を残せたのだ。「勝ちやすいのなら誰でもいい」という光山の考えが、”神継投”とも称されたラミレス監督の采配を支えていた。

「監督も、ほぼ同じ考えになってきました。『誰でもいい』って、ちょっと違うんじゃないかという人もいるかもしれないですけど……僕は、そこはまったく気にしないですね」

つづく

(=敬称略)

「貧打のカープを変えた石井琢朗コーチの言葉」連載第1回目から読む