12月29日に区間エントリーが発表された2018 年の第94回箱根駅伝。 関係者の誰もが今回は本命という東海大は、1区に前回2区を走ったエースの關颯人(せき・はやと/2年)を起用し、前回は1年生ながらも1区で東洋大の服部弾馬に1秒差の…

 12月29日に区間エントリーが発表された2018 年の第94回箱根駅伝。

 関係者の誰もが今回は本命という東海大は、1区に前回2区を走ったエースの關颯人(せき・はやと/2年)を起用し、前回は1年生ながらも1区で東洋大の服部弾馬に1秒差の2位になった鬼塚翔太(2年)を3区にエントリーしてきた。



前回の箱根駅伝で、まずは往路を制した青学大

 神奈川大の大後栄治監督は、東海大の優勝へのポイントを「關くんと鬼塚くん以外の選手の活躍だと思う」と話していた。2人を起用するなら当然エース区間。そこでは他大学も強い選手を起用するため、大きな差をつけるのは難しいからだ。

 ところが、区間エントリーで東海大は關を2区から外し、1区が有望だと考えていた鬼塚を3区に回した。鬼塚の場合は、全日本大学駅伝の1区で力んだ走りになり、区間9位と失敗をしたこともあるうえ、本人が下りを得意にして3区を希望していた。当然、3区起用はそこで他校とタイム差を稼ごうとする意図もあるだろう。

 逆に關を1区に起用したのは、そこまで調子が上がっていないためということも考えられる。11月の全日本では、まだトラックからロードへの移行が十分でなかったということもあり、主要区間の4区で区間6位という結果だった。その後、11月下旬の上尾シティハーフでは1時間03分12秒で大学生男子の部では5位になっているが、最初の5kmを14分43秒で入った留学生2人にはついていかず、14分57秒と14分59秒という無難なペースで入ってまとめた結果だった。

 箱根の1区はどんな展開になるか予想できない上に、最初から単独で抜け出して勝負するには、他の選手たちが「絶対に敵わない」と認めざるを得ないほどの圧倒的な力を持っていなければならない。それを狙っている可能性もあるが、今の状況を見る限りは、完調ではなくても地力の高さで上位争いに加わり秒差でつなげると考えているとみられる。

 關に代わって2区に起用の阪口竜平(2年)は出雲駅伝の1区で区間賞も獲得していて、起用するなら1区だと思われた選手。全日本は補欠にまわり、長い距離の実績がないだけに当日変更も考えられる。

 その場合、1年の時にハーフマラソンを1時間03分14秒で走り、前回は5区に起用された舘澤亨次(2年)か、1時間03分03秒を持っている高田凜太郎(2年)への変更か。

 そのあとの3区で鬼塚を使い、4区は終盤の上りを考えて確実に走る春日千速(ちはや/4年)を置いているところを考えると、あえて往路での勝負にこだわらず、6区には区間賞争いが期待できる中島怜利(れいり/2年)がいる復勝負を意識しているだろう。

 そうなれば高田で2区をしのぎ、舘澤を上り基調の8区に置いて勝負するという可能性が大きい。9区と10区にはハーフマラソン1時間02分台の湊谷春紀(3年)と川端千都(かずと/4年)がいて万全な状態。他にもハーフマラソン1時間03分12秒の湯澤舜(3年)と1時間03分16秒の西川雄一朗(2年)も控えている、贅沢な戦力だ。

 一方、青学大は切り札の田村和希(4年)を3区に置いてきた。1区は全日本の最長区間8区を区間4位で走った鈴木塁人(たかと/2年)で、2区には前回4区区間2位の森田歩希(ほまれ/3年)をエントリーした。

 鈴木は1万m28分31秒66ではハイペースにも対応でき、上位での中継は可能。また森田も前回は終盤がダラダラ上りの4区を、区間賞獲得の栃木渡(順天堂大)に7秒負けただけと、確実に走る力を持つ選手。鈴木健吾(神奈川大)などが相手でも着実に走ってつなげば、3区の田村で勝負して、開けられた差を詰めて往路はそこそこの状態でいけると考えているのだろう。

 青学大のもうひとりの柱である下田裕太(4年)は補欠に回っていて、「5区に起用かも」という見方もある。だが、6区には区間賞候補の小野田勇次(3年)がいるだけに、1年生ながら出雲駅伝の5区で区間3位だった神林勇太で7区つなぎ、下田の3年連続の8区で勝負を決めるというのがオーソドックスな作戦だろう。

 そうなれば9区を、前回は1区で区間4位だった梶谷瑠哉(りゅうや/3年)に変更して万全を期すだろう。東海大とどちらが先に往路のゴールを切っているかも見どころだが、6区から8区までの両校の競り合いの結果が、総合優勝の行方を分けそうな状況だ。

 その両校に対抗する1番手と目される神奈川大は、1区に山藤篤司(3年)で2区に鈴木健吾(4年)、3区は越川堅太(2年)、4区大塚倭(やまと/4年)、5区荻野太成(たいせい/2年)と想定通りの区間配置をしてきた。

 これまでの実績をみれば、山藤と鈴木は堅実で、順当なら2区終了時点で抜け出すか少なくとも、先頭集団にいるだろう。狙っている往路優勝のカギは、全日本5区区間賞獲得と成長している越川が、どんな走りをするかだ。もし、前回と同じように先頭でタスキを受けた場合も、そこをうまくしのげば4区の大塚も確実な走りが持ち味だけに、5区での往路優勝争いを繰り広げられるだろう。

 復路の7、8、9区は当日変更の可能性が高いが、10区に鈴木祐希(4年)を置いたのは神奈川大のポイントのひとつ。堅実に走る復路勢の中で、唯一1万m28分台の記録を持つ選手だ。彼をもう少し前の区間に置いて順位を確実にキープする作戦も取れるが、あえて10区に置くのは最後の競り合いで勝てる選手という期待もあるからだ。大後監督は、優勝争いは最後まで混戦になると見て、「隙あらば」と狙っているようだ。

 前回2位の東洋大は、全日本の1区で区間賞を獲得した相澤晃(2年)を、予想されていた1区ではなく、2区にエントリーしてきた。1区は出雲駅伝1区区間5位の西山和弥(1年)だが、彼は日本インカレ1万mで日本人トップの3位になったように、勝負強さが持ち味。1区でも確実に上位できてくれると予想したのだろう。

 さらに、相澤の2区起用は今後の成長とエースとしての自立も期待してのことのはず。5000m、1万m、ハーフマラソンともにチーム最速という実績を尊重し、来季への成長をさらに促そうとする区間配置だ。

 その2区までがうまく機能すれば、3区は全日本5区5位で、5000mはエントリー選手中4番目の記録を持つ中村駆(かける/2年)でしのぎ、4区は全日本の8区を着実に走った吉川洋次(1年)の安定性で流れに乗る。5区は前回2区の山本修二(3年)への変更が濃厚とも言われているが、そうなった場合は酒井俊幸監督が往路優勝までを視野に入れているということだろう。

 1万m学生歴代4位の27分47秒87を持つエース・塩尻和也(3年)を擁する順天堂大は、他校の往路の様子を見るエントリーをしてきた。前回4区区間賞の栃木渡(3年)を補欠に回し、彼が入ると思われた4区に全日本で8区を走った難波皓平(2年)をエントリーしていることを考えれば、栃木は当日変更で往路の3区か1区ということになるだろう。

 前回3区を走った野田一輝(2年)や出雲駅伝6区区間4位の橋本龍一(2年)も補欠メンバーに入っており、そのどちらかが1区で、栃木を塩尻と並べて勝負ということも十分に考えられる。一方で、栃木を1区に起用して前半を神奈川大とともに突っ走ろうという予想外の作戦に打って出る可能性もあるだろう。

 エースのドミニク・ニャイロ(3年)がいる山梨学院大は主将の上田健太(4年)を5区にエントリーしたが、それは5区でキッチリ勝負をしたいというところか。

 1区の永戸聖(しょう/3年)の起用は、上田が1区でなければ十分考えられるもの。市谷龍太郎(4年)と河村知樹(4年)という主力を補欠に回しているが、そのふたりを3区と4区に起用してくれば、往路絶対重視に徹する勝負の区間配置といえる。

 箱根駅伝開幕まであと2日。それぞれ大学の思惑と戦略がどう結果につながるのか、今から楽しみだ。