練習後、笑顔でアイスバスに浸かる東海大の選手たち。調子のよさがうかがえる東海大・駅伝戦記  第18回 箱根駅伝を10日後に控え、東海大学は千葉県で2日間、最終合宿を行なった。 初日の午前中は各自ジョグを行ない、午後は林隆道ストレングス&…



練習後、笑顔でアイスバスに浸かる東海大の選手たち。調子のよさがうかがえる

東海大・駅伝戦記  第18回

 箱根駅伝を10日後に控え、東海大学は千葉県で2日間、最終合宿を行なった。

 初日の午前中は各自ジョグを行ない、午後は林隆道ストレングス&コンディショニングコーチとともに器具を使わないウエイトトレーニングを行なった。思ったよりも気温が上がり、阪口竜平(2年)は「暑いな」と長袖を脱ぎ、半袖姿になるほどだ。

 約1時間半程度、選手の身体の動きを林が確認しながらメニューを消化していく。だが、黙々とシリアスに行なう感じではない。西田壮志(1年)がいじられ役になり、時々笑いが起こる。

「箱根が近いですし、厳しい感じではなく、楽しくやる雰囲気が大事ですので」
 
 林はそう言う。

 練習後、林のもとへ選手が体のバランスについて聞きにくる。その場で腕を振らせ、太腿を上げて走る様子を見ながら、バランスをチェックする。選手のイメージを聞き出し、アドバイスを送る。林曰く体への意識が高く、運動神経が抜群なのは阪口だそうだ。自分の体についての理解を深め、調子の良し悪しを疲労や調整ミスという言葉ではなく、その要因を挙げて的確に話すという。

「そういう選手は伸びしろが大きいですね」

 林は阪口の意識の高さこそが成長を促進させてきた源だという。

 リラックスした表情で練習をしていたのが、中島怜利(れいり/2年)だ。

 關颯人(せき はやと)や鬼塚翔太と同じ2年生だが、彼らとはちょっと違う少し尖った雰囲気を漂わせている。気持ちの強さが体の端々から発している感じで、スピードはないが泥臭く、粘り強く走るタイプだ。

 中島を面白いなと思ったのは、箱根駅伝の記者会見の時だ。選手はそれぞれ椅子に座り、メディアの取材を受けるのだが、人気ある中心選手のところには多くの記者が集まる。阪口、鬼塚、關、館澤亨次(2年)らが多くの記者に囲まれているのを観ていた中島は、「人気格差がすごい。僕はまだ人気薄ですが、来年はこの格差を埋めて逆転してやります」と、メラメラと闘志を燃やしていたのだ。

――2年生はお互いをかなりライバル視している?

「みんな、あると思いますけど、僕は興味ないです。みんな、トラックで結果を出して注目されていますけど、僕は元々遅いし、スピードに特化した練習をしていないのでトラックで勝てるわけがない。大学では5000mとか1万mで勝った者が注目されますけど、社会人になったらマラソンが注目されるんで、いつか逆転してやろうって思っていますね」

 注目度に格差がある現状に中島は納得していない。やはり走るからには目立ちたい気持ちがある。その状況を変えるには、箱根が最大のアピールの場になる。

「僕は箱根しか注目を浴びるチャンスがないので、ここで一発やるしかない」

 中島は強い思いでいるが、そう宣言するだけの力を持っている。1年の時、箱根6区を走った。

「でも、あまり力を出し切れなかったですね。じゃ、今季はリベンジですかとよく言われますけど、そこまで6区に思い入れはないです。6区専用機になるつもりもありません。平地でも走れる力が欲しいなって思って、この夏は実業団の合宿で毎日40km走をメインに60kmを走ったり、距離を踏んできました。

 その結果、昨年はロードやトラックでも後半、止まることがあったんですけど、今年は後半の5kmで伸びているんで、それは練習の成果かなって思います。トラックでは他の選手に少し後れをとりましたけど、ハーフでは結果を出せたので、やってきたことは間違っていなかったと思っています」

 中島は夏合宿を含めた練習の成果をレースでしっかりと出している。10月の高島平ロードレース(20km)では58分35秒というタイムで、川端千都(かずと/4年)に次いで2位、自己ベストを更新した。レース後、両角速(もろずみ はやし)監督からは「平地でも走れる力がついたな」と言われたという。

「今季の箱根は平地区間、特に自分の力を一番発揮できるのは9区って書いたんですけど、昨季のまま(6区・8位)では終わりたくない気持ちもあります。最終的にどこを走るかはチーム事情によりますが、いくら僕が力をつけても、うちに6区を走れる選手がおらず、監督に『頼むぞ』と言われたら行くしかないです。

 僕は自分のわがままが通用するほどの選手ではないので、それは受け止めて走ります。ただ、どこを任されても(エントリーメンバーの)16人の中でも僕が一番箱根への思いが強いので、やってやろうと思っています」

 中島は自信満々の表情で、そう言った。5区、6区は特殊区間だが、中島をはじめ走れる選手が複数いる。その選手層の厚さが東海大の強みだが、その椅子のひとつを中島は譲るつもりはない。坂を下って、平地になる15kmから練習して積み上げてきた”違い”を見せてくれるはずだ。

 翌日、午前11時20分からポイント練習がスタートした。17kmの変化走だ。1周5kmのコースを3周し、各5kmの合間に1kmのジョグを入れる。5kmを1kmごとに、それぞれ2分50秒から3分20秒ぐらいの間でペース設定して走る。実際のレースを想定し、ペースの変化にもうまく対応して走れるようにする実戦的な練習だ。

 1周、2周と遅れる選手は出ず、大きな集団となって前に進んでいく。1kmのジョグが終わると、ミニバイクに乗った西出仁明(のりあき)コーチから「ここから上げるよ」と、声が飛ぶ。先月には富津(千葉県)で19kmの変化走を行なったが、その時よりも調子がいいようだ。そして、アッという間に17kmを走り切った。

 数日前のポイント練習では、ひとり離れて独自調整していた關もしっかりと走り切った。自分のコンディションが上がりつつあることを感じているのだろう。鬼塚らと話をする表情が明るい。それにしても16名全員がひとりも脱落することなく、コンディションを上げているのは奇跡に近い。

 まだ、この時点では箱根駅伝まで1週間以上あったので、当日はどうなっているのかわからないが、今、箱根を走ればダントツの強さを見せるのではないか。そのくらい勢いがある。

 
 練習が終わると、みな着替えてジョグをして宿に戻っていった。春日千速(ちはや/4年)は林に身体のバランスをみてもらっている。

「ポイント練習の時はよかったんですが、今日はもうひとつだったので、いろいろチェックしてもらいました」

 春日はプロテインを飲みながら、そう説明してくれた。だが、表情はもうひとつ乗り切らない感じだ。

「先週のポイント練習の時はよかったんですが、今はまぁまぁです。あと10日でどのくらい上げていけるか、ですね」

 春日は9月の北海道・紋別合宿で大腿骨を疲労骨折した。昨年も同じ故障をしたが、その時は全治3カ月だったので出雲、全日本はもちろん、箱根も難しいと思ったという。だが、前回と故障箇所が若干異なる幸運があり、1カ月半後の世田谷ハーフで復帰した。そうして12月の甲佐10マイルまで3本のレースを走り、調整してきた。4年生として、キャプテンとして、箱根駅伝が最後のレースになるが、春日以外15名の選手みな調子がいいだけに、うかうかしていられない状況だ。

「昨年と比較にならないほど、チーム内競争が激しくなっています。普段の練習はもちろん、合宿でも一歩はずしたらメンバーから外されるような状況が常にありますし、そこを勝ち抜いた選手が出雲や全日本を走っている。そこで得た自信や勝負強さをレースにしっかり出せるようになったことが結果につながっているのかなと。箱根もそういう厳しい競争を勝ち抜いた選手が走るので、いい結果が出ると思います」

 春日は出雲、全日本には出場できなかった。だが、出雲の優勝後、チームにそれまでにない大きな変化を感じたという。

「出雲は実力的には勝てるはずだと挑んだレースだったので、優勝した時もお祭り騒ぎにはならなかったです。ちゃんと勝てたなぁってホッとした雰囲気が強かった。でも、そこからみんな箱根優勝をはっきりと口にするようになったんです。一度、優勝を経験して箱根でもあのくらいやらないと勝てないというのがわかってきた。

 今まではどういう状態なら勝てるのか、なかなかイメージできなくて、フワフワして大会に出て、足元をすくわれるところがあったんですけど、今はそれがなくなり、このくらいやらないと優勝できないという厳しい目線で見られるようになっています」

 出雲で優勝を経験し、全日本は2位に終わった。結果が出ているだけに自信がついているのは間違いないだろうが、調子が上がると「イケる」と思う反面、心のどこかに隙が生まれる時がある。それがチーム全員に伝播すると、春日のいう「足元をすくわれる」ということにつながる。

「まずは自分たちの走りに集中していこうと、全日本が終わった後にみんなと確認しています。出雲の優勝で全日本も勝てるだろうと浮足立ったところも多少あったし、他大学を意識しすぎて負けたこともあるので、そういう経験が隙にならないようにしています。力は青学を含め、他大学より一番あると思いますので、ふつうにやれば勝てる。昨年まで、こういうことを言えなかったですが、その力がうちにはあると思います」

 そう微笑む表情には、やれる自信がみなぎっていた。ちなみに春日自身はどこを走るつもりなのか。

「ずっと山の練習をしてきて5区に目標を置いてきたんですが、故障してからあまり山の練習はできていないので……。アンカーあたりでおいしいところをいただければと思います」

 春日は少し意味あり気な表情で笑った。

 宿舎に戻ってきた選手はアイスバスに足を入れて冷やす。春日は湊谷春紀(3年)、館澤、髙田凜太郎(2年)らとともに「つめたー」と言いながら足を入れ、談笑している。練習が終われば、4年から1年まで和気藹々(あいあい)が東海のスタイルでもある。

 練習を終えた西出コーチの表情は、非常に穏やかだ。

「昨年のこの時期よりも今年はいい状態ですね。今日の練習を見ても役者が揃ってきたなっていう感じです。あとは彼らをどう配置して、いかに持っている力を100%出せるようにしていくか、ですね」

 今年の箱根はハイペースになりそうな気配だ。東洋大、神奈川大ともに1区、2区をハイペースで飛ばしていくと宣言している。

「うちはハイペースな展開に耐えられるようにやってきているので、1区からそういう流れができればいいし、自分たちもハイペースの流れを作っていきたい。ただ、全日本で鬼塚がハイペースでいこうとして失敗しているんでね。そうなった時、どう離していくのか。

 あとは1区、2区、3区で遅れず、4区が終わった時点でどのくらいの順位にいるのか。そのタイム差、先行するチームがどこなのか。そこがポイントかなと思います。往路重視の大学にトップを取られても2分差であれば、復路でひとり30秒を縮めていくと逆転できる。復路では、うちの選手層の厚さの強みを出していければと思っています」

 往路で我慢し、復路で勝負が東海大のレースプランなのだろう。両角監督も「勝負を分けるのは9区、10区」という。それは東海大の厚い選手層だから成せる策でもある。

 ただ、今の東海大は誰が出ても十分戦えるだろう。練習後、アイスバスに浸かっていた西川雄一朗(2年)が「調子がいいので使ってほしいですね。そうしたら絶対いい走りができると思います」と、力を込めて言った。關や鬼塚、阪口らにつづく2年生が自信に満ちた表情で出走を渇望している。そういう選手がゴロゴロしているのだ。今の東海大には、爆発寸前のマグマのような強烈なエネルギーを感じる。

 24日、両角監督がかつて指揮していた長野・佐久長聖高校が9年ぶりに高校駅伝を制した。これは吉兆だろう。往路のメンバーはほぼ確定しているようだが、両角監督が重視する復路はどんなメンバーで挑むのか。

 区間エントリーが発表になったが、当日のエントリー変更もあるだろう。どんな展開、結末が待ち受けているのか。