わずか数年でコロコロと変わる、レスリングのルールと階級――。オリンピックや世界選手権でいくらメダルを量産しようとも、国民栄誉賞受賞者を続けて出そうとも、レスリングがなかなかメジャーにテイクオフできず、いつまでもマイナー扱いされている理…

 わずか数年でコロコロと変わる、レスリングのルールと階級――。オリンピックや世界選手権でいくらメダルを量産しようとも、国民栄誉賞受賞者を続けて出そうとも、レスリングがなかなかメジャーにテイクオフできず、いつまでもマイナー扱いされている理由のひとつはそこにあるのではないか?



テクニカルフォール負けで試合後に号泣する須崎優衣

 世界レスリング連盟が2018年1月から変更する新ルール・階級を、日本は強化のために先取りして今回の2017年度「天皇杯全日本選手権」(東京・駒沢体育館)から実施した。

 オリンピック階級は男子フリースタイル、グレコローマンスタイル、女子スタイルとも各6階級のままだが、オリンピック以外での新階級は8階級から10階級へ。もちろん、階級区分も変わっている。

 また、競技上のルールも、反則の規定や注意・警告が一部変更された。だが、そんなことに選手たちはもう慣れっこだ。

 それよりも問題は、これまで各階級1回戦から決勝戦まで1日で終えた試合方式が2日間に分けられ、試合前日に行なわれていた計量が両日の試合前となったことだろう。過去に試合が2日間で行なわれていたのはアテネオリンピックまでで、当日朝計量は1986年までさかのぼる。

 これにともない、日本レスリング協会は計量後の選手に食事を提供した。管理栄養士が作成したメニューをもとにケータリング会社に依頼し、おかゆ、白米、豚汁、タラの煮付け、スクランブルエッグ、肉団子、卵豆腐、納豆、バナナ、ミカン、ホットコーヒーなどを館内のカフェテリアに並べ、選手にビュッフェ方式で振る舞った。

「減量によって枯渇したエネルギーが温かい食事によってすぐに補える」と、選手たちからは好評だったが、試合開始時間が早い選手は空腹を我慢して食事の量を加減し、肉や魚を控えていたようだ。また、両日の試合前計量では、初日の計量後に食べ過ぎて2日目の計量をパスできないことを懸念し、初日の試合後に公園内をランニングして減量し直す選手もいた(世界レスリング連盟は救済措置として、ルール変更後1年間は2日目の計量をプラス2kgまでOKとしている)。

 これまでは体重の1割以上を減量し、試合前日の計量をパスする選手が多かった。そして計量後に食べまくり、当日も試合の間に栄養補給して増量し、決勝戦のマットに立つときは減量前の体重に戻っている……というのも当たり前だった。だが、今回の変更によって、減量したまま戦わなければならない選手にとっては過酷極まりなかっただろう。

 それでも計量失格などのトラブルはなく、負けた要因をルール変更による調整ミスとして挙げる選手もいなかった。ただ、大会最終日に行なわれた女子4階級の準決勝に出場する8選手のうち、3選手が棄権している。いずれもケガとされているが、その真の原因を検証する必要はあるはずだ。

 2018年世界選手権の代表選考会を兼ねた今大会は、注目の有力選手たちが頂点を掴み取った。

 男子フリースタイル57キロ級では、今年の世界選手権を制した高橋侑希(ALSOK)が貫録勝ちで天皇杯を獲得。グレコローマンスタイル60キロ級では、五輪後は負け続けていたリオデジャネイロオリンピック銀メダリストの太田忍が世界チャンピオンの文田健一郎(日体大)を破るドラマが生まれた。

 女子では、リオデジャネイロオリンピック金メダリストの土性沙羅(どしょう・さら/東新住建)が68キロ級で大会7連覇を達成。同じく金メダリストの川井梨紗子(ジャパンビバレッジ)も62キロ級で3連覇すると、妹の友香子(至学館大)も59キロ級で初優勝を遂げて「姉妹同時優勝」を達成した。

 そんななか、もっとも注目を集めた女子最軽量50キロ級は意外な結末に終わった。リオデジャネイロオリンピック金メダリストの登坂絵莉(とうさか・えり/東新住建)が途中で棄権し、2017年の世界選手権を制して「東京オリンピックの新星」として期待される須崎優衣(すさき・ゆい/JOCエリートアカデミー/安部学院高)も決勝に駒を進めることができなかったからだ。

 今年1月に左足親指のつけ根を手術した登坂は、9月に復帰したものの10月に左足ひざと左足首じん帯を損傷。しかし登坂は、「前日まで出るかどうか悩みましたが、試合から遠ざかるのが怖かった。試合勘を取り戻したかった」と全日本選手権に強行出場した。

 初戦となった準々決勝。本来の動きとはかけ離れていたが、登坂は試合巧者ぶりを発揮する。だが、接戦をモノにして勝利を収めたものの、試合後に指導を受ける母校・至学館大監督の栄和人日本レスリング協会強化本部長から「ここでまたケガをしたら元も子もない。万全の態勢で来年6月の全日本選抜選手権(もうひとつの世界選手権代表選考会)にかけろ!」とストップがかけられた。

 一方、登坂に勝って”真のチャンピオン”になることに執念を燃やしていた須崎にも、思わぬ落とし穴が待ち構えていた。準々決勝を10-0でテクニカルフォール勝ちしたものの、準決勝の入江ゆき(自衛隊体育学校)にまさかの0-10のテクニカルフォール負けを喫してしまったのだ。

「練習が足りないから負けました。相手がうまく、何もさせてもらえませんでした。調整ミスではありません。弱かったから負けた」

 マットから降りた須崎は、アップ場の隅で泣きながら悔しさをあらわにした。

 大会前、伊調馨(ALSOK)はこの結果を予言していたかのように、次のように語っていた。

「パリで行なわれた世界選手権で優勝してから、(須崎は)国体でもワールドカップでも先制点、大量点を許しています。実力的には格下の選手に。やっぱり、世界チャンピオンとして負けられないというのがあるのでしょう。

 だが、攻めきれていない。それが最大の持ち味なのに。本人は意識していないどころか、むしろ『攻めなきゃ、攻めなきゃ……』と自分に言い聞かせているでしょうが。

 私自身の経験から言えば、早く負けることです。若いうちに。チャンピオンの肩書もプライドも捨てて、ガムシャラにやったほうがいい」

 2003年、世界チャンピオンの伊調はライバルのサラ・マクマン(アメリカ)に国際大会で敗れた。さらに2016年、オリンピックイヤーのときも国際大会で0-10の完敗を喫した。

 連勝記録が途切れた伊調は、そのたびにこう言った。

「負けないとわからないことがある。この負けはチャンス。成長のキッカケにします。ドーンと落ちて、また上がっていくほうが突き抜けられる」

 この言葉は、まさしく連勝が63で途切れた須崎のためにあると言っていい。

 一方、須崎に勝った入江は決勝戦で五十嵐未帆(至学館大)を破り、自身2度目の全日本王者となった。コーチや仲間から「研究家」と評されている入江だけに、今大会はかなり須崎のことを研究してきたかと思いきや、彼女は「徹底的に基本を繰り返してきた」と言う。

「登坂選手のライバルと言われるようになってからも、自衛隊に入ってからも、自分は成長していないと気づきました。教えてくれたのは、須崎選手。精神的な面も身体も成長しなくてはいけない。そのために必要なものは何かと考え、基本に立ち返り、基本を繰り返しやってきました。

 須崎選手に勝てたのは、試合中はもちろん試合前も集中することができ、少しずつ安定してきたから。減量は1キロほど。今回のルール変更は自分に合っていると思います。(この優勝で)東京オリンピックでは自分が金メダルを獲る、という強い気持ちを持つことができました」

 今回のルール変更を追い風にして復活した入江ゆき、涙をぬぐいながら「ゼロからやり直します」と決意した須崎優衣、そして「オリンピックで連覇してこそ本物」と意地を見せる登坂絵莉――。世界最高峰の三つ巴の戦いを勝ち抜いた者が、2020年に金メダルを手にするだろう。