シリーズ・部活の現場に行ってみた!(6)世界チャンピオンが輩出する京都廣学館ボクシング部 小さな窓から差し込む真夏の日差しが、若者たちの肌から立ちあがる汗とホコリを、白くチラチラと浮かび上がらせた。京都廣学館ボクシング部の練習風景 &#…

シリーズ・部活の現場に行ってみた!(6)
世界チャンピオンが輩出する京都廣学館ボクシング部

 小さな窓から差し込む真夏の日差しが、若者たちの肌から立ちあがる汗とホコリを、白くチラチラと浮かび上がらせた。



京都廣学館ボクシング部の練習風景

“初心者”たちは鏡の前で「シッ、シッ」と短く息を吐き出しながら、拳の突き出す自分の姿に目を凝らす。リング脇ではサンドバッグを叩く乾いた音が響き、リングの上では複数の”中~上級者”たちが細かいステップを踏みながら、スパーリングパートナーへと拳を飛ばした。

「とても立派なジムですね」と漏らすこちらの驚きの声に、「これだけ立派なジムは、市内でもあまりないと思いますよ」と、別段誇るふうでもなく監督の西嶋努先生が応じる。

 京都廣学館(こうがっかん)高等学校は、その前身を男子校の南京都高等学校と言い、共学になった4年前から現在の学校名へと改名した。その意味では廣学館としての歴史は浅いが、南京都高校……略して「南京高」と言えば、高校ボクシング界では知らぬ人のいないほどに名の通った名門だ。卒業生には、ロンドン五輪ミドル級金メダリストにして、先日のタイトルマッチにて日本人ふたり目のミドル級世界王者となった村田諒太(WBA世界ミドル級)や、山中慎介(元WBC世界バンタム級)に久保隼(元WBA世界スーパーバンタム級)ら世界チャンピオンたちが名を連ねる。

 それら偉大なる先輩たちの汗や息吹が染み込むジム内の壁には、彼らの活躍を報じる新聞の切り抜きや、タイトルマッチのポスターなどが貼られていた。ギラギラと光る眼光にカラフルなボクサーショーツ、そして金色のチャンピオンベルト――。色鮮やかな写真やポスターが壁一面に貼られるなかで、ただ一転、重厚な存在感を示す額縁入りの男性の写真がかけられた、ひたすらに静謐(せいひつ)な空間があった。

 武元前川(たけもと・まえかわ)――。4年前に急逝した前監督こそが、村田らが今も「恩師」と呼んで慕う、同校ボクシング部伝統の創始者だ。

「ここは、自分の恩師でもある武元先生が築き上げられたボクシング部。今、活躍している村田や山中、久保に大森将平(元日本バンタム級王者)、向井寛史(むかい・ひろふみ/元WBOアジア太平洋スーパーフライ級王者)……彼らの今があるのは、武元先生の存在があったからです」

 僕、実はスパルタは苦手なんですよ……練習が終わると、それまでの厳しい表情から一転。人のよさが目尻からこぼれ落ちるほどに、温厚な表情になって西嶋先生が言う。



飾られた賞状の多さがボクシング名門校の歴史を感じさせる

「自分が今、大切にしているのは、ひとつはこれまで築いてきた伝統を途切れさせないこと。もうひとつは、やはり自分でチャンピオンを育てあげることを目標にしています。武元先生の真似はできないけれど、練習自体は武元先生に残していただいたメニューをもとに、自分でアレンジしながら生徒たちを指導しています」

 京都南部の私立高校ボクシング部の礎(いしずえ)を築いた武元氏は、鹿児島県の南方に位置する人口200人にも満たない火山島の口永良部(くちのえらぶ)島出身。日本大学卒業後に教員となり、南京都高校ボクシング部には創部2年目から指導者として携わった。

「京都はもともとボクシングが盛んではない町ですが、南京都高校の理事長が口永良部島出身だったので、そのつながりで武元先生も本校にいらした。そのときから、ボクシング部を強くしたいとの思いがあられたんです」

 その武元氏が徹底した指導理念とは、雑駁(ざっぱく)に言ってしまえば「基礎に忠実であること」だ。

「ボクシングの基本は、やっぱり走り込みです。そして基礎の『型』。野球でいえば、バットの素振りですね。それを武元先生は重視していました。基本は大事です。村田も山中も、基本練習は絶対に手を抜きませんでした。

 基礎練習って、退屈じゃないですか? 誰もができるし、手を抜こうと思えばいくらでも抜ける。でも、そこで抜かないことが次のステップにつながるんです。走ることもそうですよね。漫然と走るのと、タイムなどの目標を設置して走るのとでは、まったく中身が違ってくる。そのような態度の違いを生むのは何かと言えば、人間性です。なので、武元先生は人間の内面も大切にされていました。挨拶をするというのも、そのひとつです」

 現在の部員たちに「廣学館のボクシング部が他の学校と違う点は何か?」と問うと、ほぼ全員が「上下関係が厳しい」「挨拶や言葉遣いをきつく指導される」と声を揃える。

 今も部を貫く、武元氏の薫陶(くんとう)――。その氏の指導力が最大限に発揮され、「武元イズム」をもっとも強く植えつけられたのが、村田諒太だと西嶋先生は述懐する。

「村田は学生時代、他の先生たちでは手がつけられない存在でした。腕っぷしはもちろん強いし、頭も切れる子だった。何か言われると、先生相手でもパーッと自分の意見で言い負かすことができた。その村田を制御できるのは、武元先生だけでした」

 誰もが手を焼いた”ワル”を御(ぎょ)したものとは、頭ごなしの命令ではなく、「頭の切れる」村田を説き伏せるだけの哲学。先日のタイトルマッチで勝利し、リング上で涙を浮かべた村田は、王者の重責を背負う覚悟を、その「恩師」から授かった言葉にのせた。



高校時代の村田諒太のパネルも飾られていた

「高校の恩師が言っていたことですけど、『ボクシングで試合に勝つってことは、相手を踏みにじって、その上に自分が立つということだ。だから勝つ人間は、その責任が伴うんだ』と言われました。彼(対戦相手のアッサン・エンダム)の分の責任を伴って、これからも戦いたいと思います」

 村田が感銘を受け、西嶋先生が受け継ぎ、未来へと伝える「武元イズム」は、現在リングに立つ部員たちが紡(つむ)ぐことで、伝統として命を得る。現主将の中谷七都は、「基本はいつまでも大切。鏡を見て、フォームをチェックし、後はひたすら反復練習です」と、ボクシング上達の精髄(せいずい)を語った。また、下級生たちに不条理を強いることを部員にも禁じる一方で、やるべきこと……たとえば「練習前に水を用意する」などの決まりを下級生が怠れば、雷を落とすことも忘れない。

 部のエースで来年の主将候補の仲山翔梧は、父親も南京都高校出身で、卒業後にプロボクサーになった親子鷹。中学3年生のときに「いじめられないため」に始めたボクシングは、父親と拳で会話を交わす手段ともなる。

「ボクシングで一番楽しいのは、父親とミット打ちをやるとき。共感し合える感じがするんです」

 朴訥な口調でポツリポツリと語る細身の青年は、ボクシングでの夢や目標を語るとき、その眼光が途端に鋭くなる。

「とりあえず全国で優勝したいです。卒業後にプロになりたい。高校に入ったときから、やるんやったら狙うのはテッペンと思っていた。負けてプロになるのはダサいから、優勝して目立ってプロに転向したいです」

 今の部員は目標がない……そんな歯がゆさも抱くエースは、「やっぱり夢がなかったら……ただやっているだけになるから。自分が主将になったら、そのへんはみんな、目標を作っていってほしい」と未来の青写真を抱く。

 ボクシング部の生徒たちには、教育者として何を求めているのか――。その問いに西嶋先生は、迷うことなく即答する。

「僕もそうだし、実は武元先生も、生徒たちをプロに行かせたいという思いはなかった。武元先生は、プロに興味はなかったんです。村田や山中がプロで成功したので、周りが意識を持つようになりましたが、僕らがいるのは教育の場ですから。生徒には、大学に行ってボクシングを続けたい、という気持ちを持ってもらいたい。そして、その後に社会に出て、ボクシングを通してそれぞれの分野で活躍してほしいというのが一番です」


今も継承され続けている

「武元イズム」

 そう語る西嶋先生の携帯電話が静かに鳴る。「すみません」と会釈し、電話に出た先生は、受話器の向こうへ懐かしそうな声をあげた。電話をかけてきたのは卒業生で、その内容は、きたる先輩たちのタイトルマッチについての相談だった。卒業生の試合を部員や元部員たちで観に行くことも多く、村田諒太らの後援会も元部員がやっているという。

 それら教え子たちとボクシングを通じてつながっていることが、西嶋先生は何よりうれしいと言いたげな笑みを浮かべる。

「『人間の能力は生まれつきではなく、努力で作られる』というのが、うちの学校の理念なんです」

 今後も京都廣学館高校からは、新たな世界王者が生まれていくのかもしれない。ただ彼らは、単に優れたボクサーというだけではないだろう。ボクシング部に脈々と受け継がれる理念と意志が生む、「社会で活躍できる人間」の一形態のはずだ。