極私的! 月報・青学陸上部 第39回青学大は出雲駅伝3連覇ならず。2位でゴールした橋詰大慧 外の表彰台では東海大の優勝セレモニーが行なわれていた。大勢の人がその周辺に集まり、10年ぶりの優勝に歓声と拍手を送っている。 青学大の選手たちは…

極私的! 月報・青学陸上部 第39回



青学大は出雲駅伝3連覇ならず。2位でゴールした橋詰大慧

 外の表彰台では東海大の優勝セレモニーが行なわれていた。大勢の人がその周辺に集まり、10年ぶりの優勝に歓声と拍手を送っている。

 青学大の選手たちは、それを背にして出雲ドーム内の待機場所に戻ってきた。大勢のマスコミに原晋監督が取り囲まれる。

「1区が遅れて、それが誤算でしたが……でも、まぁそれも含めて駅伝なので……」

 暑さ、アクシデント、風……。読みが外れ、レースの主導権を握れなかった。その表情には大学駅伝の今季初戦、出雲を失った悔しさがにじみ出ていた。

*    *    *

 試合前日、原監督の表情にはいつもの明るさが戻ってきていた。

「ようやく勝てると言える状況にまで、選手が戻ってきましたね」

 9月末の学内TT(タイムトライアル・5000m)で13分台が7名、14分10秒内に入る選手が18名にもなった。想像以上の結果に、「これはいけるだろう」という手応えを感じた。何よりも下田裕太と二枚看板のもうひとり、田村和希を起用できるメドがついたのが大きかった。春のトラックシーズンは故障が多く、1次夏合宿でまた故障し、本格的に走れるようになったのはお盆休暇明けの御嶽合宿からだった。調整の遅れは深刻だったが、9月の妙高高原合宿で走り込み、ようやく走れる体になってきた。その復調ぶりを学内TTで示したのだ。

 これで出雲駅伝の2区は決まった。

 問題は1区に誰を起用するか、だった。昨年、箱根駅伝1区を走った梶谷瑠哉を起用したかったが、まだ80%程度の仕上がりで完全ではなかったのだ。ところが大会3日前ぐらいからグッと調子が上がってきたという。

「3日前にいきなり調子を上げてきたので、イケるかなって思いましたね。1区は向かい風でスローペースになるのを想定していたので、梶谷なら対応できますからね」

 ここで出雲駅伝のオーダーがほぼ完成した。

1区:梶谷瑠哉(3年)
2区:田村和希(4年)
3区:下田裕太(4年)
4区:小野田勇次(3年)
5区:神林勇太(1年)
6区:橋詰大慧(たいせい/3年) 

「昨年のような大砲はいませんが、勝てるメンバーです」

 原監督は自信たっぷりにそう言った。昨年は一色恭志という絶対的なエースがいた。一色がアンカーにいたおかげで選手たちは思い切った走りをすることができた。そうして出雲を制し、3冠達成に向けて大きなスタートを切ることができたのである。

 だが、今年はその絶対的なエースがいない。そのため戦略的にアンカー勝負というより前半で勝負を決めるスタイルに移行せざるを得なかったが、それでも現状で最強の布陣を組むことができた。

 ところが、1区から波乱が起きた。

 調子が上がっていたはずだった梶谷が5.6km付近で落ち始めた。表情が歪み、苦しそうに体を左右に振って走っている。この日、出雲は気温25度、湿度は72%もあった。ロードは照り返しもきつく、体感温度は30度近いはずだ。10月とは思えない異常な暑さのなか、1区で岐阜経済大の選手が中継地点前で倒れ、そのまま棄権になってしまった。そのくらい厳しいコンディションだったのだ。

 梶谷は脱水症状に陥っていたという。

「途中から気分が悪くなって、襷(たすき)を渡す時はもうフラフラでした」

 襷を渡す寸前は意識が朦朧(もうろう)とし、一度足が止まった。すぐに覚醒し、そのまま田村に丸めた襷を渡した。

 トップの東海大とのタイム差は38秒。「100m以内で15秒以内」という原監督の計算が大きく外れ、序盤から厳しいレース展開になった。

 2区の田村には悪条件が2つ重なっていた。

 ひとつは38秒ものタイム差、もうひとつは猛烈な暑さである。田村は暑さに弱い。昨年の夏合宿では暑さのために倒れ、年明けの箱根駅伝の7区でも、暑さと内臓疲労のために脱水症状に陥り、フラフラになりながら下田に襷を渡した。

 田村は、その時の自分の姿を梶谷にダブらせていた。

「梶谷が僕の箱根みたいに脱水症状になり、襷を渡す時はもう上の空になっていたんです。そういうギリギリの走りを見て、箱根の時は後続の下田(裕太)たちが走ってくれて……。僕も梶谷の走りをしっかりゼロに戻す、立て直すという気持ちで走りました」

 田村の走りは鬼気迫るものがあった。

 こんなところで負けるわけにはいかない。絶対に自分が遅れを取り戻す。そういう執念を感じさせる、暑さなどまったく関係ないような圧巻の走りを見せたのだ。3km地点では38秒差あったタイム差が28秒になっていた。

 そして、中継地点で襷を渡した時、タイム差は18秒になっていた。田村が挽回したことで、3区の下田でトップに立ってリードする展開に持ち込めたのだ。

 その3区は下田にとって因縁の区間だ。

 昨年は東海大のルーキーだった關颯人(せき・はやと)と競り合い、最後に抜かれてしまった。その結果を引きずったのか、次の全日本でも思うような走りができなかった。期待されていた結果を出せず、4年生におんぶに抱っこ状態な自分に責任を感じていた。

「昨年は4年生がしっかりと引っ張ってくれて、勝つことができた。それが僕の中では強烈な印象として残っていました。それが今回、最後の”絞り出し”につながったのかなと思います」

 トップを走る東海大の松尾淳之介を残り600m付近でとらえた。一気に抜き去ると今度は東洋大の山本修二とのトップ争いになった。そこで昨年の借りを返すべく、最後の絞り出しを見せたのだ。

 下田がトップで4区の小野田勇次に襷を渡した。2位の東洋大とはわずかに3秒差、3位の東海大との差は5秒だった。

 下田でトップに立つという原監督の戦略は、この時点で達成された。しかし、1区の遅れを取り戻し、他大学を突き放すほどにはならなかった。

「ここで最低10秒差は東海さんにつけたかったなぁ」

 監督室でモニターを見つめる原監督の表情が少し歪んだ。後半の面子を見ると、東海大には4区に鬼塚翔太、アンカーには關がいる。前半勝負に賭けた青学だが思ったよりもリードできず、このタイム差では後半、厳しい戦いになることが想像できていたのだ。

 その後は原監督の危惧した通りにレースが展開していった。4区の小野田は最終的に鬼塚に14秒差をつけられ、5区のルーキー神林は37秒とさらに差を広げられた。

 6区のアンカー橋詰は、「先行される状態が予想されるので、最初から突っ込んで後半粘るレース展開にできればいい」と、最初の2kmで15秒差まで縮める驚異の走りを見せた。しかし、これは完全なオーバーペースで、しかも暑さにもやられ、身体中の汗腺から玉のような汗が吹き出していた。

 關という難敵を考えれば、とにかく地味に喰らいついていくべきだったが、逆にドンドン離され、ついには視界からも消えてしまった。

 2時間13分32秒で2位――。青学の出雲3連覇、2017年シーズンの3大駅伝3冠の夢は、あっけなく潰(つい)えたのである。

 レース終了後、橋詰が「とにかく悔しくて……」と号泣し、神林も大粒の涙を流した。

 5区、6区と期待されたふたりだったが粘り切れなかった。チームメイトが肩を叩き、慰めている。しかし、ふたりとも嗚咽(おえつ)が止まらない。

 田村は、この涙は無駄にならないという。

「僕も2年の全日本の時、神野(大地)さんたちの代で負けて悔しくて泣きましたし、こういう思いは二度としたくないって思いました。それから必死に努力して、僕らは負けないチームになっていった。今日泣いた後輩たちも今回の負けをプラスにしてやっていけば、より強い青山学院を作り上げることができるんじゃないかなと思います」

 同時に田村は、初駅伝の橋詰にアンカーの重荷を背負わせてしまったことを4年生として申し訳なく思っていたという。

「アンカーは今回、橋詰の調子が一番よかったし、一番強かったので監督が任せたと思うんですが、それは僕が故障上がりだったということも影響しているでしょう。そうじゃなければ、僕がアンカーだったり、僕が3区を走り、下田がアンカーというオーダーも可能だったですし、それが理想だったと思うんですよ。今回、僕は区間新のタイムを出しましたけど、出雲前に僕の調子が上がっていれば、もっと違う結果になったでしょう。この結果を踏まえて全日本、箱根に向けてもっともっとコンディションを上げていきたいと思います」

 田村は自分に言い聞かせるように、そう言った。激走で足を痛めた、もうひとりのエース、下田も悔しさを口にした。

「(個人的な)昨年の悔しい借りは返せたと思いますが、区間賞の塩尻(和也/順天堂大・3年)には30秒以上離されましたし、昨年とあまり変わらないところが印象としてあります。まだまだ課題がありますね。それに今回はアンカー勝負で昨年と逆の結果になってしまいましたが、一色さんがいなくなったのを、どうカバーするのか、今後、重要になってくると思います」

 だが、チーム内には絶対的な力を持つ選手がいない。当初のプランにあったように、今後は下田自身がアンカーという手も十分あり得るだろう。

「そうですね。20 kmなら負けない自信がありますし、まずは全日本のアンカーに向けてしっかりと頑張っていきたい」

 下田は前を向いて、ハッキリとそう言った。4年生としての責任を背負って全日本、箱根に臨む決意を示してくれた。

 青学の選手たちは表彰台に立った東海大の優勝を拍手で讃えていた。彼らには優勝するに値する強さがあった。それを素直に認めたがゆえの自然なものだったが、橋詰、神林らはそれを直視できず、まだ涙にくれていた。

 原監督は泣いている選手たちを見て、あえて厳しい言葉を残した。

「3冠がなくなって悔しいですけど、それで悔しければ練習しなさい。涙を流している場合じゃない。練習をやってきてのこの順位なので、それが物足りなかったら練習をしなさいということです」

 厳しい夏合宿の練習を経て、選手たちはこの場に立った。それとて原監督には少し物足りなく感じていたのだろう。練習がレース結果にすべて反映されるかどうかはわからないが、少なくとも優勝するために足りないものがあったのは確かだ。

「ただ、うちは今回、準優勝ですが、それでも学生たちが悔しいと思えるようになった。数年前は準優勝で喜んではしゃいでいたけど、そういう強豪チームに成長したなっていうのは収穫でしょうね」

 優勝以外は満足できない――。

 だが、それは単に意識だけではなく、日々の練習や日常の生活態度などが伴わないと実現は難しい。原監督が「練習しなさい」と叱咤したのは、そこに緩みが見えたからかもしれない。それを箱根直前ではなく、今、確認することができたのは”出雲”を失ったなかで、唯一の光明だった。

(つづく)

◇極私的!月報・青学陸上部 記事一覧>>