18日から始まった春季関東大会は、ベスト4が出揃った。今大会は16名の1年生がベンチ入りしており、そのうち4名が関東大会でデビューした。 特に活躍が光ったのは健大高崎・石垣 聡志投手だ。準々決勝の習志野戦で先発デビュー。公式戦初出場となった…
18日から始まった春季関東大会は、ベスト4が出揃った。今大会は16名の1年生がベンチ入りしており、そのうち4名が関東大会でデビューした。
特に活躍が光ったのは健大高崎・石垣 聡志投手だ。準々決勝の習志野戦で先発デビュー。公式戦初出場となった。182センチ83キロと恵まれた体格から投じる直球は最速137キロだが、フォームの流れが非常に良い。左足を上げてからのバランスの良さ、滑らかな体重移動が光る。青柳博文監督は「150キロを狙える」と語るように、体力面をしっかりと強化できれば、順調に球速アップが期待できる投手だ。
もともと東京都出身だが、父親の仕事の関係で石垣島に移住した。中学では日本代表にも選出された。06年ドラフト1位の大嶺祐太投手(元ロッテ)を育てた八重山商工の元監督・伊志嶺 吉盛氏からも「大嶺以上の素質がある」と絶賛されている。毎年、石垣島キャンプを張る健大高崎の練習を見て、雰囲気の良さに惹かれて入学を決めた。
習志野戦では3回1失点の力投。ボール先行にならず、落ち着いて投球の組み立てができており、青柳監督も高評価していた。石垣元気投手は1年春の関東大会で145キロをマークしていたが、3年生の石垣よりも上背があり、パワーピッチングが期待できそうだ。
東海大菅生は吉澤 奏佑内野手が健大高崎戦でデビュー。7番セカンドでスタメン出場し、2打数0安打に終わった。それでも守備は俊敏な動きをしていて、スイングスピードも1年生にしては速い。東狭山ボーイズ時代は強打を発揮し、投手としても130キロ台の速球を投げ込んでいた逸材で、将来的には東京都を代表する内野手へ成長しそうだ。
ほかでは、浦和学院・大宮 翔内野手は初戦の帝京三戦では守備固め、横浜戦では代走で出場した。森大監督からは守備力を高く評価されている。叡明・清水 礼翔投手は山梨学院戦で登板した右投手で、130キロ前半の速球を投げ込む。
準決勝進出した健大高崎、山梨学院、横浜の3チームで1年生がベンチ入りしている。健大高崎では先述した石垣に加え、U-15代表の正捕手として活躍した中嶋蒼空、高い守備力を誇るショートストップ・神崎 翔斗内野手の3名がベンチ入り。
横浜は146キロ右腕・福井 那留投手、山梨学院は札幌琴似シニア出身の渡部 瑛太投手がベンチ入りしている。
準決勝以降でも活躍する1年生が現れるのか注目だ。